東京・東村山・田無辺りの話アーカイブ
避暑ならぬ避混雑

NEC軽井沢 日向子ちゃん18番ホールの短いパット
惜しかったですねぇ
いつもなら何処からともなくチケットを頂いたりするので
1日は観戦に行くのですけど
今年はシブこちゃんのフィーバーがあるので
木曜日の午後から週末まで混雑を避けて 避混してました。

まずは 延び延びになっていた墓参り
到着するまで台風の余波なのか
暴風雨だったのがお寺についたら晴れてきて

走り始めたら またまた暴風雨という
ご先祖様に守られていますねぇ ありがたいことです。
そしてお江戸のマンション近くの 名店 「珍山海」で
ご飯、 刺し身と


厚切りチョップドハムのハムフライ ヽ(^o^)丿
ハイボール飲んでいたのだけど、やっぱりここはビールでしょ
というわけで
締めのスナック「千代」まで行ってしまいましたとさ。
しかし お江戸は暑いですっ
混雑避けて猛暑にハマるという
┐(´д`)┌ヤレヤレ
よろしかったらクリックお願いいたします
築地で(TдT)
今週は月曜日からお江戸でお仕事
集合時間よりずいぶん早く着いてしまったので
虎ノ門で降りるのをやめて新橋下車
( ゚д゚)ハッ! そうだ 新橋から築地市場へ行くバスがあったっけ。

そうでした 築地市場ゆきのバスは 豊洲市場ゆきになってました
そうだよねぇ と納得して乗車して がんセンターで降りれば良いものを
築地六丁目までバスに乗ったら 目的地の反対側、
長野県で言えば軽井沢へ行くつもりが木祖村に行っちゃったみたいな(^o^;
急ぎ足で戻れば

ほんの10分の違いで閉店してました せがわの まぐろどんぶり (TдT)
仕方ないから 井上のグルタミン酸たっぷりラーメンでもと思えば
こちらは店が無くなってました (TдT)
やけになって すしざんまい

うーん 期待していた2軒に振られたショックを癒やすほどでは
ありませんでした。
これなら プリンス通りの弥助鮨のほうが良いものっ (TдT)
市場はどんどん取り壊しが進んでいて
場外は(お江戸でサラリーマンしていたときもそうだけど)観光客で
イパーイ
魅力が無くなってきちゃってるなぁ
波除神社横の鰹節屋さんが元気だったのが
せめてもの救いでした。
むりやり軽井沢の弥助鮨を書いたので
よろしかったらクリックお願いいたします
花見1回めはお江戸で
毎年3回は満開の桜を楽しめるのが軽井沢住まいのいいところ
今年はちょっと忙しくてだめかなと思っていたのですけど
土曜日の午後に一段落できたので
おやぢの故郷 東村山へ行ってきました

宴会会場は(おいおい)東村山駅から東に抜ける桜並木
ちょうど 桜まつりの最中でした
レモンサワー 飲んでいると
桜吹雪が素敵な演出をしてくれました。

だんだんとアゲアゲなムードになって
横のブースは 豊島屋酒造さん
中取りの美味いお酒をみんなで飲み干して
15時からオープンしてくれた

こんな素敵なカウンターバーで
3杯くらい。
響のブレンダーズチョイスも頂いて
ご機嫌で帰ったのですが、
帰宅してすぐに寝てしまいました (^o^;
花見という名の酒飲みシリーズ
お江戸編はこれにて撃沈
つぎの花見は

横川駅。
横川駅機関区跡とか旧発電所あたりとかが
今週末辺りいい感じじゃないでしょうか。
よろしかったらクリックお願いいたします
塩っぱいのがお好き?
お江戸に戻ったのは息子の最後の高校文化祭
深夜に帰って新宿で

まずは新宿かめやで晩御飯
塩っぱいというよりは、かえしが濃くて
いい感じ。
翌日は巣鴨地蔵通りで

更科系のもり。
これまた鰹が効いてて程よく塩っぱいお江戸のお味。
なぜか蕎麦猪口じゃなくてトンスイで
食べさせるのは爺婆の原宿と云われる所以なのかも…
地蔵通り入口でおせんべい屋さんにあったのが

醤油に10回、2日間かけて作る十度づけのお煎餅。
袋から出してみれば

真っ黒で艶々してます。
これが猛烈に塩っぱいです。
4分の1でご飯1杯食べられます( ー`дー´)キリッ
塩っぱいのが好きなおやぢですけど、
これには降参、お茶500mlで
ようやく戴きました。
長野の薄めな蕎麦汁が懐かしくなったおやぢなのでした。
よろしかったらクリックお願いいたします
花よりお酒
えーと。
昨日はステーキ食べ過ぎて
いきなりステーキを軽井沢にオープンする夢みちゃったおやぢです。
お江戸の日曜日、
素敵な花見に誘われて幸せな昼酒いただきました。
桜吹雪の中で
素敵な手造りのお惣菜たち。
飲んで、ギター弾いて、赤ちゃん抱いて
あっという間の5時間でした。
話と演奏で夢中になっていたので、
写真があまりありません。 (T_T)
撤収してからは
東村山のオーセンティックバー、
「ザ・バー ホグスヘッド」
これが飲みたかったんです。
ザ・エッセンス オブ サントリーウィスキー
の 山崎。
なんかモルトが減った今のサントリーウィスキー、
山崎でもグレーン感が高いので
このボトルに期待を込めて......
しっかりしてました ヽ(^。^)ノ
シングルに4滴ほど加水したところが
好みの味でした。
妻の人は
桜のイメージなカクテルではじまり、
カクテル大会。
締めに静かなバーという贅沢な花見でした。
次は横川で花見かな。
肉を食べたら眠くならない というのは嘘
案内が来ていたので余り考えずに申し込んだのが
認定電気工事従事者。
ちょっと時間があったので御茶ノ水から歩くことにしました。
湯島のソメイヨシノが一本だけ見事に咲いていました。
なにかのオタク系イベントをやっていて、気が乱れているような
神田明神で新しい仕事が上手くいきますようにとお参りをして
到着した講習会場
1日間講習をうけると第二種電気工事士がグレードアップするのかと
思っていました。
でもね、良くみると 工事士から従事者 (^_^;)
講習会ってテキストとホワイトボードだけの
うーん 昭和な香りただようスタイル。
久しぶりです、30年ぶりだろうか(嘘)
内容は強電や電気器具の話だったので
居眠りもせず頑張ったのだけど
鬼門は午後一番。
講師側の立場も沢山経験したけど 寝ちゃうんだよね。
昼休みに末広町辺りにでて軽めに食べようと思ったら
眼の前に 「いきなりステーキ」 ヽ(=´▽`=)ノ
日曜日だったのでランチメニューが無くて
通常メニューのみだったので
サラダも飲み物も注文せず 白飯(並盛り)と肉300g いただきました。
お腹いっぱい
なので
午後の法規部分は船漕いじゃいました (^o^;)
肉を食べたら消化に時間が掛かるから眠くならないと思ったんですよ。
ちょっとの居眠りはお目溢しいただいたのか忖度があったのか
お咎め無しで無事講習修了証をいただきました。
これで高圧受電の施設や太陽光発電の大きめなやつの
電気工事が出来ることになりました。
いきなりステーキ、早く佐久平辺りに出来ないかな。
40年間お世話になってますの スパイス@東村山市
1月2日にお江戸に戻り、
4日間滞在していたおやぢです。
しかーし 飲みに出なかったのは大晦日から元日にかけて食べすぎたせいなのでしょうか?
3日のお昼は独りの昼ごはん
本当は 武蔵野うどんの聖地に行きたかったのだけど
三が日はだいたいお休み、
東村山で実家の御札を新しくして府中街道にでたら
スパイスが開いているじゃないですか。
排骨が入っている すぱいすらーめん(味噌味)に
半ライス付けて (;´∀`)
食べ始めたら
あれ?
いつから細麺になったのでしょう???
これはこれで美味しいけど、おやぢの記憶は中太麺
この店も長いですねぇ
初めて行ったのは19才のころなので40年以上前から元気な老舗なんですね
大ぶりの餃子の皮は昔と変わらず
お金のない浪人生は餃子2個と白飯で飢えをしのいだものでした。
ラーメンだって ミックスベジタブルだけの具だったような。
今は野菜もたっぷり入ってリッチな丼でありました。
そして翌日4日の昼ごはんは
埼玉県民熱愛の
山田うどんで天ぷらうどん。
東京都下ローカルフード三昧の三が日だったのでした。
健さん
今日の午後にお見舞いに行く予定だったのに
そんなに急いで行かなくても良いのに。
東村山でおやぢのような下手なギター弾きに声かけてくれて
何度かライブに声かけてくれた大事な友人が
昨夜急逝してしまいました。
一緒に行った名栗のキャンプ
そして毎年楽しみな忘年会と
たくさんお世話になりました。
ギター練習しときますから
あっちでまたライブに声かけてくださいね。
息子とライブとか
とても羨ましかったですよ
初サンマ
連休戴いてお江戸へ。
東京のマンションから徒歩5分の珍山海で
森ではなかなか食べられない物を食べました。
軽井沢駅前のあの店がお休みしてから
とんとご無沙汰でした
シマアジにマグロ ヽ(^o^)丿
軽井沢だって伍合やZukuでも食べられらるのだけど、
運転代行さんを呼んだりするのを考えるとチョット足が向かなくなってます
ハンセイ
手頃な価格で良い刺し身って
他にお店があったら是非ご教授頂きたいです。
そして
初サンマ。
ワタがビールと合いますねー
おやぢとしては背中までワタが入っていて欲しいんですけど(^o^;)
秋刀魚は軽井沢のお店でも食べられるでしょうが、
休日に炭を熾して
じっくり味わいたいですね。
家から徒歩圏内に居酒屋が無いので
健康になってゆく気がします(^_^;)
近藤さんで悲しいお知らせ
おやぢの連れ合いの旧姓が近藤なので、
紛らわしいタイトルを付けてしまったと反省しきりのおやぢです。
埋め合わせと言っては何ですが、今日から北海道行ってきます。
プライベートな北海道は久しぶり、前回は余市蒸留所に行ったのですが、
今回は山へ向かう予定です。
その悲しいお知らせは 東京都あきる野市の近藤醸造さんにありました。
ほぼ一年ぶりの近藤醸造さん
醸造と行っても醸しているのはお酒じゃなくて醤油。
駐車場に車を停めると醤油の良い匂いが漂っていて、
匂いだけで白飯2杯食べられちゃうという(嘘です)、
ちゃんと醸している醤油を作っている場所なんです。
いつものように販売コーナーで
醤油と
醤油かりんとうと
あれ? ここの醤油を使ったおせんべいが無い!
なんてことでしょう。
おせんべい屋さんが無くなってしまったんですね。
醤油を何度塗りしたんでしょうというような硬めのおせんべい、
もう食べられないとは (ノД`)シクシク
今月一番かなしいお知らせでした。