グルメ 昭和アーカイブ
角食見つけた! フランスベーカリー
ま”ぁー この頃のねっ!
経済状況というのはねっ!
し、しまった 田中角栄首相が捕まったロッキード事件のショック
略して 角ショックじゃなて
四角い食パン 角食のはなしをしないといけなかったんだ。
しかも読み直していると麻生副首相に聴こえちゃうし (^o^;
軽井沢の角しょっくとは
柏屋製菓さんがパンの製造を終えてしまってから始まって
話すと3時間以上話せちゃう(嘘)。
軽井沢でのパンの老舗といえば、駅前の山屋、柏屋製菓、そしてフランスベーカリー (^_^)v
浅野屋さんは新宿のパン屋さんだからあえて外しちゃいます

そんな日曜日の朝7時半
おじいちゃんジムニーで向かったのはフランスベーカリー
ここのフランスパンも大好物だけど
イギリスパンも良いんだよなぁ
と店に入って左を見れば

イギリスパンの横に鎮座しているのは
角食!
フランスパンと一緒に連れて帰りました
おー、ひさしぶりの角食
ハイシーズンでも勇気を奮って旧軽銀座へ出かけるものですね。
早起きは3文の得
ちなみに8時過ぎの旧軽銀座へ車で入るのは無謀だから
テニスコート通りの有料駐車場(1時間未満だと300円くらい?)に停めて
徒歩で向かうのがおすすめです。
決しておやぢのように(ピー)や(ピー)に無料で停めてはいけませんよ
よろしかったらクリックお願いいたします
店で揚げる かた焼きそば 龍宮
一日一回は外食しないと
家でテレビとAlexaとGoogleにしか話しかけないので
精神衛生上とても悪い感じがしているおやぢです。
それでもハイシーズンに入ってきた軽井沢、
駅前方面に向かう勇気もなくて
なんとなく風越から御代田方面にジムニーを走らせています。
借宿ジャンクションの近くの龍宮さん。
ここは炒飯がとても好きなのですが、
前回伺ったときに家族連れの方が食べていた、かた焼きそばをお願いしました。

麺を油であげていて、
餡かけて、酢をいれるから かた焼きそばじゃなくて
フニャフニャ焼きそばが正しいと思うのだけど
あ、そこじゃなかった
出来合いの油揚げめんを使うお店が多い中、
龍宮のそれは違います ( ー`дー´)キリッ
ラーメンに使っている麺を
調理直前に揚げてあるんです ヽ(=´▽`=)ノ
そして餡はたっぷりと。
うーん これこれ

盛り上げっている かた焼きそば
あ、盛り上げっていたのはおやぢのテンションかもしれません
御代田の岐阜屋には及ばないけど結構なボリュームが有って
還暦過ぎのおやぢには心地よい満腹感でした
お昼しか営業していないけど
大好きな町中華(しかも軽井沢では貴重な通年営業)やさんです。
よろしかったらクリックお願いいたします
カルソ食べてきた 岩村田のレストランきくや
温泉で汗が止まらないままジムニーを走らせて
到着したのは岩村田。
なぜ汗が止まらないのかといえば、この日の軽井沢の気温13℃、長門町は25℃
来ていたのは冬でも来ているネルのワークシャツ
そりゃ 汗が止まらないわけです。
そして到着したのは岩村田の レストランきくやさん。
土曜日だけど日替わりランチが有るというとてもありがたいお店なのですが

ここと臼田でしか食べられない(おやぢ調べ)
カルソ!
ナポリタンスパゲッティにデミソース掛けのとんかつ、そして
天ぷら3点
とうもろこしの天ぷらって良いですよね
スパゲッティは細めのやつだし
このくらい即完食じゃないかと思っていたのですが、

いやいや、どうして
なんかスパゲッティの量が多いです ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
酸味のきいたトマトソースなナポリタンスパゲッティ
美味しくてモリモリ食べ進んで行くのだけど
最初に天ぷらを全部食べたのが順番的に悪かったのか…
それとも、おやぢのげんこつ3つ分の量が多いのか
完食までにちょっと時間が掛かっちゃいました。

セットになっている生野菜も美味しくて
さり気なくメロンまでついてきて
食後のアイスコーヒー(これもサービスで付いてくるんです)
をゆっくり飲んだら
うーん 妊娠4箇月のようなおやぢのお腹になりました。
大盛りを頼もうか密かに悩んでいたのだけど
大盛りにしなくて良かったーーー
次はハンバーグでキッチン前のカウンターに座りたいな
よろしかったらクリックお願いいたします
チャーメンは素敵な昭和の汁なしタンメン
たたた、大ニュースです。
諏訪市民熱愛のテンホウ、
今までは千曲市まで行かないと食べられなかったのだけど
最近 上田に進出してくれたそうで
それまで千曲店まで90分かかって食べに行くのが60分を切りました ヽ(=´▽`=)ノ
松本で午前中打ち合わせしてアウトバックに乗り込んだのが午前11:30
昼ごはんは…
そうだ テンホウ!
というわけで諏訪インターまで車を走らせて テンホウ諏訪インター店
諏訪インターって茅野市になるんですね、アウトバック純正の某電機メーカーナビだと
すぐに出てこなくて焦りました。
テンホウに行ったらぜひぜひ食べたかったのが

チャーメン
創業当時からの人気メニューだったそうです。
見た目は塩焼きそばみたいなのですが

一口食べれば
ごめんなさい、塩焼きそばじゃないです。
おやぢにはとても懐かしい昭和のタンメン味。
子供の頃から食べ慣れている東京の町中華のタンメン
それも 東村山市美住町に有った「やまや」の味!!
または、千葉県の成田射撃場の食堂のタンメンの味!
よく見れば皿の中には汁が…
この汁がポイントかもしれませんが
炒麺たべているのに汁たっぷりなタンメンの味でした。
うーむ これは おやぢランキングで担々麺をぶっちぎり優勝なお味です。
もちろん

炒麺だけでは物足りないので タンパク質の補給も忘れていません的な
肉揚げミニ丼
とても懐かしい昭和なお昼ご飯で
満足したのでありました。
よろしかったらクリックお願いいたします
長野市の昭和な話

昭和といえば
湘南電車
湘南電車なんて言葉、いまの30歳以下のみなさんは知らないってことに
涙しちゃう 昭和・平成・令和と3代を生きてきたおやぢです。
4月になったら長野市でお仕事することが増えたので
電車には乗るのだけど、朝なんか新幹線つかちゃったりして
うーん だらしないなぁ しなの鉄道で行きなさいってばと
老体にムチ入れてるおやぢです。
3年前に電気工事士の実技試験を受けたビッグハット(お江戸の人はわからいかも)
近くで仕事していたのですが、
その近くでお昼に行ったのが信大工学部ちかくの定食屋さん

壁にはられたメニューが昭和な感じでしょ
で、
注目してほしいのが
「日替わり定食 350円」
小鉢と漬物と味噌汁に丼にたっぷりな白飯
メンチとアジフライにたっぷりな千切りキャベツ
これで350円って
おやぢの学生時代ほどのお値段
ひょっとしたら40年間値上げしてないのかも
よく昼休み時間帯に入れたなとおもったら
学生さんは春休みなんですね
新学期が始まったら入るのが大変なんだろうなぁと
定食を平らげて午後の眠気と戦ったのでありました。
軽井沢で言えば 役場前の丸屋食堂が近いけど
学生街の価格は一段とリーズナブルでした。
無理やり軽井沢の話につなげたので
よろしかったらクリックお願いいたします
孤独のグルメ、下仁田編
軽井沢では1週間遅れの「孤独のグルメ」
連休中はお江戸に避難していたので
ビデオ録画を見てしまいました。
予告編で「下仁田のタンメン、すき焼き」と
言っていたので
タンメンは
一番さん
というのは分かっていたのですが、
店のシーンで俳優さんを使わずに
お店のご夫婦と、ふるさと支援の若者使うとは、びっくりした。
予算的に厳しかったのかな(^o^;)
ここは
細麺のラーメンも良いんです。
そしてすき焼きは常盤館かと思えば
お隣のコロムビアでしたね
お昼通ったときは
大体準備中なので夜だけの営業なのかもしれません。
豚すき焼き、佐藤肉店で肩ロース買ってきて、家でやってしまうかも。
できたら下仁田ネギの季節が良いなぁ
コロムビアといい、東陽軒といい
夜の下仁田ツアー
どこかで開催しないかな。
ビールが飲めないので他力本願なおやぢなのでした。
よろしかったらクリックお願いいたします
あさま食堂@万座・鹿沢口駅
JRの駅の中で「・」ナカグロが入る駅名って珍しいですよね、
長野原草津口駅は一体化しているのに、
万座と鹿沢では駅からは正反対なので
「んーー じゃぁ ナカグロ入れて2つの地名でどうでしょう」的なオファーに乗ったのですかね。
その 万座・鹿沢口駅前にある 「あさま食堂」
駐車場が見当たらないので諦めていたら
線路の反対側に大きな駐車場があるじゃないですか シラナカッタ
初めての食堂ではカツ丼との掟に従って
ソースカツ丼 864円
キャベツ千切りと、丼の影に煮物の小鉢とお新香がついてきます。
カツは4切れ
残りの2つは ナスとさつまいものフライΣ(゚Д゚)
意外でした。
ここの丼も盛りが立派なことで
食べきるのにちょっと苦労しちゃいました、
次からはご飯少なめをお願いしたいな。
こんな定食屋さん、 軽井沢町だと 玉川さんとか丸屋さんとかくらい
もっと多くても良いんじゃないかと思う昼下がりでした。
ナポリタン
Jアラートで目覚めた朝
着弾まで10分程度では何も対応できませんね。
仮に起きていてアラートと同時に車を出したとしても
矢が崎トンネルにつく前に着弾するし、
国民が避難する時間なんて無いのが現実。
撃たせないための抑止力を硬軟合わせて持つのが
外交と言うものじゃないでしょうか。
合わせるといえばトマトケチャップにウスターソース
病み上がりの1日目。
軽井沢で色々なイベントが開催されてても
飲みに行く元気もなく、有り物で晩御飯。
野菜室には何故かピーマン、
トマトケチャップを暫く消費してないのを思い出し、
ナポリタン作ってみました。
ナポリといえば昭和元年あたりに祖父が行ってきた所、
ナポリタンスバゲッチー(祖父はそう呼んでた)は
祖父の料理を思い出します。
ウスターソースとトマトケチャップを合わせただけの味は
半世紀前の味でした。
都内で仕事しているときにはパンチョによく行ったけど
ミートソースしか頼まなかったからなあ、
こんな昭和のスバゲッチー、
日本に食べられるお店は何箇所あるのでしょうか?
カレーは続くけど懐かしい
三連休は昼ごはんにキャンプ場内のカフェで販売している
「戦闘食」と銘打った缶詰御飯
SUNYO チキンドライカレー
缶切り使わないと開けられませんが、
開けてみると こんな感じで御飯がぎっしり Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
ひとくち食べてみると
お、 結構いける
食べ進んでいくと
うーん ちょっと口の中の水分が持って行かれる感じ。
味自身は辛くもなく、塩甘くもなく ちょうどよい感じなんですけどね。
一食分としては十分すぎる量
メーカーのHPを調べてみたら
375gの御飯ですって。
コンビニおにぎり4つ分なので、おやぢには2食分の食料になりますね。
実はこれ、災害時の炊き出し用缶詰で
大鍋に湯を沸かせば 数十人分の御飯が20分ほどで出来上がるという
製品だったんです。
道理で缶切りが必須なわけです。
キャンプの非常食として車に1つ放り込んでいると良いかも
で SUNYOというメーカー
アラカンおやぢには懐かしい
あの白桃缶詰のメーカーだったんです。
ドライカレーに子供時代憧れのメーカーに出会うという。
食堂 しらいと
中軽井沢駅から星野に向かって国道を歩いていくと
おやぢの好きな昭和の香りが漂う食事処がたくさんあって素敵。
昼ごはんをと思って
軽井沢飯店の駐車場に入れたら
反対側の しらいとが営業中!
軽井沢飯店さんごめんなさいっ
しらいと は初訪問。
メニューは壁にあって
ラーメン系か丼系かをしばし悩む、
そう、井之頭五郎のように。
左隣のお父さんはカレーを丼で食べていて、あとからラーメン。
正面のお父さんはビール(だけ?)
うーん 参考にならないっ (>.<)
困ったときはカツ丼(麺の気分ならラーメン)と決めている(嘘です)おやぢですから
カツ丼を注文しました。
出てくるまでに再度メニューをチェックすると
山菜丼!
山菜の時季ならそそるなぁ、シーズンでも山菜乗っけただけだと
悲しいから卵とじ風なのかなぁ
そして見つけた
「カツ味噌ラーメン」 「カツ醤油ラーメン」
次はこれだなと次回の楽しみもきまりつつ
御飯を半分でお願いしたので、この量ですけど
普通盛りをお願いしたら丼の中が見えないくらい埋まるのでしょう。
で、なんかバランスが変だなと思ったら
お母さん、カツの厚みが変です。
衣を含めて推定15mm以上。
1.6の銅線ならコンセントに差し込んで芯線が見えちゃうから
電気工事士試験に落ちるほどの厚さです。
ちょっと甘めのタレと卵とじカツ丼。
煮カツの汁が染み込んだ白飯も美味しい、
さらに
沢庵がすごかった
小皿の沢庵8切れで
お茶碗に2杯の白飯が食えます。
糠の味がしっかりしてちょっと酸っぱい沢庵にも
感動しました。
カツ丼 780円
次はカツ味噌ラーメンにしようと思うのですけど
手造りお漬物は付くのでしょうか?
半ライス(メニューにはないけど)つければどうでしょうか?