先日アップした
格安SIMとレノボタブレットの話
県庁でお仕事があったので
県庁でスピードテストしたら 10Mbps超えの速度だったのです
あれ?
と思って自宅で再測定してみたら

0.1と0.2ではあまり差が無いんですけどね

トンボの湯で計測してみたら

55.2Mbps (゚∀゚)
Niftyの格安SIMでもDocomo純正と同じぐらいのスピード出てます
へー 町内の場所で随分変わるんですね
自宅でも 仕事の合間な午前1時(真夜中です)で

7Mbps
これなら充分使えるです
動画を見る時は自宅に引いてある光回線つかいますもの
ところで ネットの中にはネットワーク爆速!とかいって
100Mbpsどころか 1,000Mbps(おやぢとしては 1Gbpsって言えばよいのに)
とか鎬を削るような情報が蔓延していますけど
はっきり言って無駄です!
と言いたいです
何万台もサーバーがあるデータセンターじゃあるまいし(何万台もあったら1Gbpsでは足りないけど)
サザエさんの家でタラちゃんも含めて動画再生したって
せいぜい60Mbps (あれ? サザエさんって6人家族だっけ?)あれば充分です
モバイルの世界も5Gに入ってきてるけど
えっと外で8K動画見ながらリモート手術するとか、
ドローンでテロリストをやっつけるとか
#ちなみに米軍で使っているドローンが必要とする通信速度はものすごく低いです
皆さんはしないですよねぇ
じつは5G通信は通信速度じゃなくてごく少ない電力で少ないデータ通信を沢山やれるのが肝なんです。
あーあ 軽井沢の話じゃなくて ヲタクの世界に話がそれたので
続きは駅前でお会いしたときにでも
よろしかったらクリックお願いいたします
最近、薪ストーブ点けるとどうも煙くさいなぁと思っていたら
室内のL字のところで抜けが悪いみたいで白煙が...
翌朝、薪ストーブが冷えたところで蓋を開けてみたら

断熱材みたいな2センチほどの煤の筒ができてました (゚∀゚)

直径15cmの煙突ですけど直径5cmぐらいまで狭まってました
これじゃ身体にいいわけないよ♪
ちがった 身体どころか発火の危険も?
いやいや 煙突の中の煤が燃えるというのを煙道火災というのですけど
これはこんなフワフワな煤じゃなくてコールタールみたいなのが
一気に燃えるのを言うんです

ストーブの中にある煙突直下の耐火レンガを外して
お、煙突掃除のためのブラシが見つかりませんなぁ
とりあえずウェスなどを使って緊急掃除

炉内に落ちた煤は全体の三分の一くらいかな
あとは室外のL字から落ちたはず

耐火煉瓦なんですけど
炉内の耐火レンガ14枚中11枚が割れてました
大きな薪をゴロゴロと突っ込むからですよね
ホンマ製作所にオーダーして新しい煉瓦と煙突掃除ワイヤーを注文したのだけど
側面煉瓦の割れってまた起きるよね
なにか良い手立てはないものでしょうか?
鉄板を1枚貼るとか
煉瓦到着したら続くと思いますよ この話
よろしかったらクリックお願いいたします
年に4回ぐらい無性ににラーメンショップ(椿食堂なんとか系列)に
行きたくなるのは
東京都府中市の某メーカー工場に配属されたた時に
徹夜で仕事した朝ラーメン食べて帰ったときの記憶が蘇るからでしょうか?
40年も前の話なんですけどね
で、和美峠を降りて国道254号線のラーメンショップ下仁田店
あ、黄色いパトランプが点いてない
なんて憑いていないんだ
泣きながら下仁田駅まで行って
あ、きよしやの暖簾が出てる! しかも営業中!

お久しぶりです らーめん定食

甘辛いタレをくぐったとんかつとラーメンに白飯という
グランドスラムな定食です

ソースカツ丼ばかりもてはやされてますけど
このラーメンが実は大好き
パクパクと食べ始めて、ふと思ったのだけど
初めて伺った15年以上前と比べて
ラーメンのサイズが小さくなってないかなぁ
大昔の記事がこれ
まぁ 40代と60代では食べる量が変わるから
これはこれで残す心配がなくて良いと思います
つぎは とんかつ入のきよしやラーメンにしてみようと思います
よろしかったらクリックお願いいたします
2月の終わりは何かを忙しくて
本番を迎えるシステムが2つも有るんですもの
大学の師匠が言ってました
「政治家と学者と芸者はお声がかかったら行かなければならない」
これに システムエンジニアを加えたら完璧なんですけどね
どのくらい酷かったのかというと
ある日の夜はカップヌードル1つだけ
その翌朝は セブンイレブンのおにぎり2個 (ノД`)シクシク
食が細くなった還暦過ぎでもこれは心が荒みます。
なので仕事が一息ついた夜は

軽井沢駅近くの魚吉へ GO!
そういえば昼も牛乳パン1つだけだったな
普段は1品づつ注文するのだけど
生ビールでしょ
切り干し大根でしょ
アオリイカでしょ
マグロの頬肉フライでしょ
あ、そうだお母さんのポテトサラダも!
4品も一度に注文するのって初めてじゃないかと思います

アオリイカ美味かった
あとは食べることに専念したから
切り干し大根とかフライの画像はありません
切り干し大根も自家製で大根が太めで素敵でしたし
マグロの頬肉フライもタルタルソースついて満腹満腹
いつもは生ビール4杯は飲むのだけど、この日は2杯だけでした
ごちそうさまでした。
で、Bar小澤へフラフラと向かって

ウシュクベのストーンジャグを1杯のんでからの
みんながまっている某カラオケスナックへ行きました
カラオケスナックといっても誰も歌って無くてゴルフ談義に
花がさいたのですけど22時にいはグロッキー
運転代行で帰りましたとさ
はー 良いストレス解消になりました
よろしかったらクリックお願いいたします

軽井沢に限らず、雪のある地方を走ると
融雪剤(塩ですよね塩カルって)が舞い上がり
車に付着するのが冬の常識
最近長野とか伊那とかへ出かけることがあったので
OUTBACKもシオシオのパーです
#シオシオのパーって分かる人はぜひイイネしてください (^o^;)
家に帰って高圧洗浄機で流せばと思うのだけど
高圧洗浄機だけではなかなか落ちない塩カル

佐久の岩村田にあるセブンイレブンのカーウォッシュ
初挑戦してきました
コーティング車専用洗車 400円
これはお得だ!

支払いは現金とNanacoだけという
さすがセブンイレブン!
で、ですよ
洗車コースを選択するまえに 注意事項に同意しないと始まらないシステム
その注意書きを撮影しようと思ったら
支払完了しているから洗車機が奥に進んでしましました
あーーー 待ってくれーーーー
というわけで画像はありません (^o^;)
400円なのだけど 1往復のブラシでゴシゴシして
乾燥で往路のみ
しつこい塩カルが綺麗になりました
軽井沢での洗車ってあまり掛けたこと無いし、
そもそも冬は水が凍るから佐久に行くついでに洗車するのって
有りかと思います
よろしかったらクリックお願いいたします

看板犬が道路に寝てたけど 声をかけたら寄ってきてくれた
心癒される 下仁田の芹の湯
久しぶりに行ってみた
いつもの駐車場に止めて玄関まで建物を半周する途中で

源泉のオーバーフロータンクから流れる源泉
こんな濃い温泉だから温泉出たあとも汗が止まらないのです。
久しぶりの温泉はお母さんも元気で営業中で良かった良かった
入口で検温までするのだから 大変ですよね
男湯に入って あれ? 違和感
そうなんです いつもは右側が男湯
この日は左側が男湯で、実は初めて
だれも居ないので

浴槽も撮影
構造は右側の浴室とシンメトリーで大きさも同じぐらい
こんな素敵なところが500円で入れるのだから
軽井沢に住むって素敵なところだと思います

浴槽は結構滑るのですけど その理由は 緑藻
入る時は要注意です
そして、浴槽の窓側の足元は足ツボ直撃な砂利
温泉と足ツボ刺激でげんきになっちゃいます
#入る時に思わず声を上げたのはご内密に (^o^;)
南軽井沢の我が家からは車で15分
ぜひお試しを
よろしかったらクリックお願いいたします
何千回も通っている北軽井沢へ向かう途中の浅間牧場
その交差点にあるのが 地粉そば処 みのりさん
初めて訪問することができました

COVID-19対策バッチリして営業中です(素敵)

しかも、大変だと思うのに 大盛りサービス中です

えごまそば とか くるみそばに激しく唆られたけど
初訪問なので 天ざるそばに決定
「大盛りって量がおおいですか?」
と聞いたら
「結構あります」
とのお返事
うーん 悩んだけど 大盛りでお願いしました

そうかー ここは群馬県、長野県の大盛りはドキドキするけど
軽く食べられました
蕎麦もいい感じです
天ぷらも凝って作っているし。
さらに、自家製粉なんですよ ここ。
天ぷらと蕎麦の食べ方が下手で
天ぷらが余ってしまいました(食べたけど)
天つゆと蕎麦つゆが別々だし
観光地の蕎麦屋とか軽く考えていたことを猛反省しました。

レジに置いてあった
「妻との渇きを潤す水」
なんじゃそりゃ
( ゚д゚)ハッ! そうか ここ嬬恋村は愛妻の丘が有ったんだ
よろしかったらクリックお願いいたします

ゴルフ練習の帰り道、
長野牧場で北海道のような景色に癒やされながら(すみません運転しているので写真ありません)
ナナーズに寄りました
いつものように充実したお惣菜と鮮魚コーナーを見ていたら
午後から仕事が待っているので昼ごはんを調達です

チキンカツサンドと白身フライサンド
昭和なおやぢには懐かしい感じのパンに
野菜と揚げ物がベストなマリアージュ
それでもって 170円 ヽ(^o^)丿
他にもあれこれ買ってきて

レジ袋に入れてくれました
あれ? 無料だったかも
なんか良いなぁ
ツルヤさんのすべてのサイズが2円(3円?)も嬉しいけど
レジで袋詰してくれるのがとても新鮮でした
そもそも レジ袋って山とか海に捨てられるのは...(3,000文字省略)...じゃないでしょうか?
本当は鮮魚を買いたいのだけど
独り暮らしのおやぢですから食べきれないです
そうそう 軽井沢ガーデンファームの苺も売ってました
佐久のおすすめスーパーです
よろしかったらクリックお願いいたします

30年ぐらい前かな
ゴルフのベストスコアを叩いた佐久平カントリークラブ
ベストスコアって、あれですよね、一番多い数ですよね (^o^;)
たしか 162だったかな
春の陽気に誘われてゴルフ練習場を探していたら
佐久平ゴルフ練習場が有るのを発見しました
進んでいくと 佐久平カントリークラブは無くなっていて
ゴルフ練習場だけがありました

ネットなしで 1階と2階に12打席ずつな感じ
基本無人営業みたいです
100球1,000円
お釣りは出ないボール販売機なのですが、横にはドリンクの自動販売機が
ありました
100y以内なら距離がわかるのだけど 150y以上になると
下り坂なので着弾点が見えません (ノД`)シクシク
それでもコースボールだし、朝7時からやっているし
西軽井沢ゴルフ練習場が混んでいるときにはちょうどよいかもしれません
ちょっと汗かく感じで終わってみれば

良い眺め
軽井沢のゴルフ練習場がオープンするまでは
ここも良いかもしれません
帰りにお気に入りのスーパーがあるという話に続く... かも
よろしかったらクリックお願いいたします
伊那まで出張したのにタイミング悪くて

ローメン食べられなくて
なぜかテンホウでチャーメンなお昼 (ノД`)シクシク
新和田トンネルに向かう途中で

温泉見つけた

児湯(こゆ)というのだそうです

石鹸、シャンプーは持参してくださいね
ちょっと熱めの源泉がドバドバと
幸せな30分
駐車場が広いので停められないことはないと思います
諏訪湖から軽井沢へ向かう道は蓼科経由と和田経由があるのですが
冬期は和田経由がおすすめです
といっても凍結はあるのでスタッドレスタイヤ必須ですけどね
軽井沢のみなさまなら余計なお世話でしょうが。
よろしかったらクリックお願いいたします

富山市で お昼はうどん
鶴喜さん

うどんというと「腰が強いのが一番」とかが偉そうにマスメディアに載るのだけど
嘘です!
讃岐だって関東のうどんだって(おっと武蔵野うどんって言うんだっけ)
コシの強いのも有れば無いのも有るんです
ここのうどんは優しく喉を通過してくれるタイプ
美味しかった ヽ(^o^)丿
この店の構えも昭和の薫りがプンプンするのですけどね
お客様のところで見せてもらった

これ! 現役なんです
このパソコンは平成生まれかな Windows95モデルですから
さらに 分かる人にしかわからない

N6830!
これも現役なんです
え? 9821走っているけど6830は分からない?
うんうん バー小澤とか花で3時間ぐらい喋り続けていいですか (^o^;)
よろしかったらクリックお願いいたします
軽井沢トラベル&コンサルティングさんに誘われて
スノーシューの小浅間山ツアーに行ってきました
スノーシューとかいってもカンジキの進化版で
普通の防水靴ぐらいでOKな感じ

東大研究所からスタートです
5センチほどの雪が残っていて
登山靴でも行けるけど
スノーシューなので誰も歩いていない雪のゾーンも楽々で歩けます
とはいえ、雪なので普段なら30分ぐらいで到着できる
小浅間山への分岐まで60分ぐらい(ちょっと時間掛かった)

ここから見る浅間山はいつでも素敵なのだけど
雪に覆われている浅間山は特に素敵です

そしてここから山頂までが急斜面なので
ちょっと大変
ですが、雪の上を歩くので、がれ場を歩くよりは楽かも
スノーシューの下にはアイゼンみたいなのが付いているので
ズルズルと滑ったりしないんです

そして山頂で御褒美の一服

ホットワインで一服

自然の造形美で一服

モノクロームになっちゃったけど
軽井沢町から御代田、佐久まで一望です
左手の白いのがプリンススキー場、
右手には軽井沢72ゴルフ
帰りは半分の時間で降りてきたようです
頂上の写真でわかるように完全防寒でスタートしたのですが
途中でセーターを脱ぎ、頂上ではジャケットも脱いじゃうほどの暖かさ
無風だったのでとても快適でした
スキー、スノボをやらない(やったことがない)ので冬の運動が激減しているので
新しい楽しみを知りました。また行きたいなぁ
そうそう、このツアー数人でも受け付けてくれるようですので
詳細は軽井沢トラベル&コンサルティング に
https://www.karuizawa-travel.com/
よろしかったらクリックお願いいたします

富山出張の帰り
大雪の中でしっかり朝ごはん食べたら路面電車に乗って富山駅

新幹線で1時間半で軽井沢に着くのに
こんな切符をかいました
だって 高山本線の富山?高山間は乗ってなかったんですもの

特急ひだ6号に乗りました
気動車特急としては本州随一の性能を誇るキハ85です
この車両もあと数年で消滅する運命に有るので
おそらく最後の乗車になるんでしょうね
雪の中、上り坂をグイグイと走るのでかっこいいけども可愛くないです (^o^;)
美濃太田から多治見までは

ローカル線の太多線
これまた気動車 ヽ(^o^)丿
多治見で気動車の旅は終わって

特急しなので長野まで
しなの号って会社員時代に乗っているのだけど
これが恐ろしく速い、山間部は色々と制限速度があって普通に走るのだけど
線路が直線だったりすると 120Km/hでぐんぐんと走ります
その分電子制御で車体を揺らすのでく乗り物酔いする人にはちょっとキツイかもです

長野からは新幹線
新幹線ホームの立ち食いそばで巨大かき揚げにびっくりしてからの
40分で軽井沢駅。
全行程8時間の鉄道旅でした
気動車は軽井沢周辺だと小諸から小淵沢への小海線ですけど
これも近々新型車両(エンジンで発電するモーターで動くやつ)に変わるので
これも貴重な存在なんです。
あ、仕事で出張なんですよ しごとですっ ( ー`дー´)キリッ
よろしかったらクリックお願いいたします

北信、南信、中信へ出張する時に
軽井沢を7時頃に出発して朝ごはんポイントになるのが
雷電くるみの里の食堂

季節限定メニューのちゃんこ定食に激しくそそられたけど
開店直後なので目玉焼き定食にしました

相変わらずキャベツ大盛りで
これが美味しい
どうやって保存しているのでしょうね
保冷庫で保存できるのなら家でも再現できないかな
COVID-19対策で
座席を間引いて元気に営業していました

そして発見!
まだ行っていない温泉です
まだまだ行っていない温泉って有るんですねぇ
よろしかったらクリックお願いいたします
軽井沢駅周辺ってカジュアルな居酒屋さんって思ったほど多くなくて
魚吉、いなせ、居食家みやさかの3軒ぐらいじゃないでしょうか?
そんな みやさかで最近ハマっているのが

ほうれん草のサラダ
普通サイズと大盛りがあるのだけど
大盛りは3人前以上あるとのことで妻の人と2名で行っても
注文することができません

生ビールやハイボール飲みながら
ゲソ揚げ(写真取り忘れた)
ナス味噌
竜田シソチーズ
これで3杯は行けます ヽ(=´▽`=)ノ
お江戸には星の数ほど有る居酒屋さん
軽井沢に住んでいると時々行きたくなるのは
お江戸に未練があるのでしょうか?
よろしかったらクリックお願いいたします