田舎暮らしの一軒家には欠かせないのが

高圧洗浄機
車に積もる落ち葉や花粉や諸々はこれじゃないと綺麗にできません
で、この機械、どうやら7年毎に壊れます
それも壊れるところは同じで圧力センサへ続くプラスチック部品が割れて
水漏れからの圧力不足でモーター停止という。
水抜きをして冬を迎えているのだけど
マイナス2桁の軽井沢だとこれじゃだめみたい
同じ機械を持っている人に聞いたら室内の暖かいところで保管されているとのことでした
で、アマゾンで買った中華製の高圧洗浄機

安くてよいのですが、ポンプの振動が手元のガンまで響きます
小さくてとりあえずは屋根のあるところで保管して
凍結の時期になったら水抜きして室内保管しようと思います
結果は7年後?
よろしかったらクリックお願いいたします
したたかに飲んでしまった金曜日
その翌朝はラーメンを欲するのは
欠乏した塩分と水分を摂取するのに身体が欲しているのだよ
という言い訳を考えながら
碓氷峠をくだり
鳴門屋食堂さんへ
土日(だっけかな)は朝からラーメンが食べられるのです
それも午前9時からというありがたさ

すっきり醤油味のラーメンに ゆで卵(1玉!)と燻製したチャーシューにナルト
という
うんうん 朝ごはんはこんなのが良いんだよ
で、このラーメンはワンコインで食べられます
素敵だなぁ
しばらく ご夫婦と雑談させていただいて
身体も心もホッコリしました
食べ終わった頃にオープンするトンボの湯に浸かって
幸せな土曜日の始まりなのでした
よろしかったらクリックお願いいたします
5月9日に営業を終えた 旧軽井沢駅1番ホームの上野方にあった オーデパール
営業が終わってもホームの解体はまだまだ先じゃろうな...と
のんびりしていたのですが
長野へ出かけるときに2階の通路から覗いてみたら

2番、3番ホームの敷石がほとんど剥がされていて

なんか 思ったより解体が早い感じがします
そういえば1ヶ月ぐらい前にボーリング調査してたっけ
オーデパールが会ったところも
フェンスなど撤去されていて

一部敷石が外されていて
白いタイルの敷石ほしいなぁ
ちがった! 何枚か軽井沢町で(しなの鉄道さんでも良いけど)
保存していてほしいなぁと思います
貴重な 169系電車も魔改造されたあげくに解体されちゃったし
再開発は大事だけど、残すべき(この基準が難しいけれど)ものは
大事に保存してほしいなぁと思います
敷石2,3枚なんて しなの鉄道の北口に展示するスペースぐらい
あると思うのだけど
捨てるならください(本音が出た)
よろしかったらクリックお願いいたします
長野市でお仕事
珍しく丸1日拘束されていて
気がつけばお昼
信大工学部近くの660円定食屋さんへ飛び込むと
学生さんはほとんどいなくてサラリーマンが多い感じ
壁にはられたメニューを見て
「唐揚げ定食」を注文しました
待つことしばし

しまった ご飯半分と言うのを忘れてた (ToT)
そしてですよ

幼稚園年小さんの拳大の唐揚げが6個 Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
唐揚げに隠れたキャベツ千切りも味噌汁茶碗1杯以上ありました
前期高齢者の昼飯じゃありませんな、これは。
近くの吉野家でミニ牛丼にしておけばよかった
でも、ね 昭和な爺に食べ物を残すなんて、
風吹ジュンからのデートのお誘いを断るぐらいありえないことなので
なんとか完食しました
学生街の食堂には気をつけたいと思います
#すぐに忘れるのも前期高齢者
よろしかったらクリックお願いいたします

先日裏庭にモリーユ出てきているのを見つけてテンション爆上げになったおやぢです
残念ながら2日めには倒れていて、4日目には消滅していました
きっと来年群生になってくれることでしょう
きっと、きっと...
そんなわけで庭に出ると足元チェックが欠かせなくなったわけですが、

薪割り場で楓の苗を見つけたりして小さな幸せ(移植しないと潰しちゃう)

家の土台近くに謎の穴が...

最近庭がモコモコと盛り上がっているので
おそらくモグラかと思います
芝生とか苔とかがやられてしまいそうなので
風車でも立てるかな
なんか良い追い払い方法ありませんか?
よろしかったらクリックお願いいたします
前夜に飲みに出たり、忙しくて夕飯食べそびれたときって
朝ごはんには白飯が食べたくなるおやぢです
食パン2枚(8枚切りね)じゃ満たされないのだよ
それで、軽井沢のホテルの朝食を狙っていたのだけど
(東急ハーヴェストクラブとかプリンスホテルとかサイプレスさんとか)
軽井沢も観光の方が沢山来ていて断られることもしばしば。
そんなときは
軽井沢駅北口の黒い帽子のおばさんのホテル
APAホテル軽井沢荘
ここは断られたことも無いし(土日はしらんけど)

牛丼3.5杯分ぐらいの料金だけど、ちゃんと作っているものも沢山あって
ちょっと気に入ってます
目玉焼きとか手間のかかるものも
写真取るのを忘れたけど、デザートには手造りプリンが待っています
土曜日朝にふらっと外来利用できる朝食バイキングあれば
こっそり教えてくださいませ
よろしかったらクリックお願いいたします

木々の囲まれている我が家のBSアンテナは
何故か庭にあります、それも高さ1mぐらい
その理由は2階の屋根まで上がれば視界がひらけるのかもですが、
屋根に登ってアンテナ修理するのはとっても怖いからなんです
iPhoneの計測アプリを使用して パラボラアンテナを背にしてしゃがんでから
軽井沢の仰角38°にして眺めてみると

やっぱりこの辺りが衛星からの電波を遮断しているようです
実は冬の間に高所作業車を借りて剪定しようと思っていたのだけど
ずるずると時間がたってそのままになってしまいました
枝の先端は隣の家の屋根の上まで育っているので
根本から切ると屋根壊してしまいます
そういえば民法改正があって敷地を超えた枝は
ちょっと根本の地主に話をして、切ってくれない場合は
切って良くなったそうですね
とはいえ、伸びた枝はお隣(貸別荘だけど)に何も迷惑になっていないから
やっぱりカワタさんに電話するしかないよなぁ
BSはともかく、日差しが少ないので
芝生も適当に作ったデッキも腐ってしまいそうですが
夏の日差しを遮ってくれているので切るとエアコン入れないとだめになっちゃうかも
よろしかったらクリックお願いいたします
ちょっと忙しい日だけど
13時から役場の近くに用事があって、
その前にご飯が食べたい気分なおやぢです
軽くラーメンと思ったけど
三代目仔虎も麺堂坂も南庵も駐車場は満杯
ゆうすげさんは定休日だし
で、ひらめいたのが

上原丁字路近くの ワンストーンカフェBy絹さん
カフェであるのだけど
ランチが素敵で

おかずの品数がすごいです
焼き魚や焼売であとはお野菜ヽ(^o^)丿
その数5品という 独り暮らしの爺さんには涙が出そうなラインナップ
これでしばらく野菜を食べなくても良いぞ!って思っちゃいます(駄目だけど)

食後のミニデザートと、飲み物(コーヒー、ハーブティなど)もついて
1,500円って素敵だと思いませんか
最近18時頃のツルヤ半額弁当が多くなっって来ているので
忙しいときには助かります
よろしかったらクリックお願いいたします
ついに始まる軽井沢駅北口再開発
パタゴニアの話じゃなくって駅と線路のお話です
そのためオー・デパールは3年後まで移転になりました
先日お別れバーティが開催されたので参加させいていただき

最後のお別れをしてきました
お店にも 軽井沢駅1番ホームにも

すでにホームの解体が始まっていて
あの石とか1番船の支柱(レールで出来てる)とか
クラウドファンディングで売れば良いのにな なんて思っちゃいました
#しな鉄のみなさん やってみませんか?

オー・デパールのある場所は長野新幹線世代の皆様は知らないだろうけど
新幹線開通前には 上野行特急あさま号が30分毎に出発していたホームなんです
一部でも良いから残せないかなと思ったのですが
しなの鉄道の北口改札入ったところも同じ1番ホームの名残があるから
無理に保存しなくても良いかもと思い直しました

何時から解体始まるんだろう...
よろしかったらクリックお願いいたします
ひのきって檜と桧の2つの漢字があるんですね
後者は簡略系じゃないかと思うのですけど
で、松本出張時の話

ホテルへチェックインする前に扉温泉の桧の湯へ行ってきました
扉温泉は軽井沢からだとちょっと遠くて
初訪問でした
桧の湯の前の道はコロナ前に通った気がするのだけど
美ヶ原高原から佐久に抜ける道だったような気がします
ジムニーじゃないと行きたくない道だったような...

動力揚湯じゃなくて自噴というのがおやぢ的に嵌まるポイントで
湯量もたっぷりなのか内湯も露天も循環なし
pH9.2なのにあまりアルカリ感を感じませんでしたが
ほんの少しな硫黄臭が温泉に来たなぁという幸せを満喫できます
平日の夕方だったのでそれなりにお客様も居て
そうそう、久しぶりに背中の芸術品を拝見しました
山の景色も芸術品も素敵だったです
この温泉は石鹸・シャンプーは持ち込みなので300円という格安料金でした
軽井沢からだと2時間半以上かかるので松本へ行かれたときに
寄るのが良いかな

ところでイイダヤ軒のかき揚げ、ちょっとサイズが小さくなったと思いません?
よろしかったらクリックお願いいたします