薪ストーブ、ロケットストーブアーカイブ
煙が漏れたら煙突掃除
最近、薪ストーブ点けるとどうも煙くさいなぁと思っていたら
室内のL字のところで抜けが悪いみたいで白煙が...
翌朝、薪ストーブが冷えたところで蓋を開けてみたら

断熱材みたいな2センチほどの煤の筒ができてました (゚∀゚)

直径15cmの煙突ですけど直径5cmぐらいまで狭まってました
これじゃ身体にいいわけないよ♪
ちがった 身体どころか発火の危険も?
いやいや 煙突の中の煤が燃えるというのを煙道火災というのですけど
これはこんなフワフワな煤じゃなくてコールタールみたいなのが
一気に燃えるのを言うんです

ストーブの中にある煙突直下の耐火レンガを外して
お、煙突掃除のためのブラシが見つかりませんなぁ
とりあえずウェスなどを使って緊急掃除

炉内に落ちた煤は全体の三分の一くらいかな
あとは室外のL字から落ちたはず

耐火煉瓦なんですけど
炉内の耐火レンガ14枚中11枚が割れてました
大きな薪をゴロゴロと突っ込むからですよね
ホンマ製作所にオーダーして新しい煉瓦と煙突掃除ワイヤーを注文したのだけど
側面煉瓦の割れってまた起きるよね
なにか良い手立てはないものでしょうか?
鉄板を1枚貼るとか
煉瓦到着したら続くと思いますよ この話
よろしかったらクリックお願いいたします
くるみは斧で割れ
薪棚5個がほぼ埋まっているのに
庭には丸太がゴロゴロと
落ち葉掃除も終わったので 1年以上転がしているクルミを割ることにしました

ところがですよ
乾燥始まっていて 6tの薪割り機だとちょっと辛い

中心からだんだんと外側へ刃の位置を変えながら頑張ったけど
こんな薄くしか割れません

木口を見ると黒く固くなってます
ヒビが入っているのは乾燥させたからで
ここに刃を当てても電導薪割り機ではなんともなりません (ノД`)シクシク
ですが、
傍らにあった斧(カインズで5千円もしたんだ)で試しに割ってみれば
スパーンと割れちゃった ヽ(^o^)丿
そうかー じわじわと6トンよりもおやぢの0.7tのほうが威力があるんですね

無事に薪棚4分の1の薪と変身しました
後で聞いたところによるとクルミは玉切したら早めに割るのが楽だそうです
うーん やってみないと解らないことが多いこと
軽井沢薪割り生活も10年を越えているのに日々勉強です
よろしかったらクリックお願いいたします
薪棚5号作りました

すっかり秋から冬に変わりつつ有る軽井沢

先日割った薪が裏手を占拠していて
庭に落ちる落ち葉の掃除の邪魔になってました
#我が家の落ち葉掃除は庭から集めて裏手の落ち葉置き場に積み上げるんです
なので
薪棚5号を作りました
いつもは 1X4で安く上げるのですが コメリのオンラインショップで同じ値段の2X4があったので
(10本で3,000円くらい) 軽井沢店で引き取りにして取りに行ったら

1時間ほどで薪棚の完成です
やはり2x4になると安定感が違いますねぇ
屋根はトタン板にしてみました(浄化槽修理しようと買っておいてやつ)
そしてじゃまになっていた薪を積上げてみたら
おー 全部入りません

仕方がないので 薪棚1号(一番右にあるやつ)
の右半分に積上げてなんとか収まりました
さらに落ち葉置き場に置いてあった春に割った薪を回収して

入るところがないのでとりあえず積上げて

なんとか落ち葉置き場か確保されました
だけどもまだ玉切りした分が残っているので
これも早めに割らないといけません
全部割ると薪棚半部ぐらいになりそうです
薪棚を増設する場所がないので割った薪は野積みにしましょうかね。
だいたい一冬で1棚と半分ぐらい消費するので 来シーズンの薪まで確保できました
( ゚д゚)ハッ! 丸太持っていってというオファーが2,3箇所から来ていたんだっけ
すみません 来春までお待ち下さいませ m(_ _)m
よろしかったらクリックお願いいたします
薪割り! その2 地蜂と共存する生活

八風の湯の紅葉もそろそろ終わりにちかづいてきました
冬が近づくと焦ってくるのが薪割りの残り
気温が一桁になると外で使う電動機器の調子が悪くなるので
残っていた玉切りを電動チェーンソで終わらせて

7トンの薪割り機で格闘すること2時間あまり

残りは 楢が少しと馬越ゴルフコースからもらってきた針葉樹が
のこっているだけになりました
これで薪棚1つ半ぐらいになるので来シーズンの薪まで確保できました

お隣の家に続く秘密の通路もすっかり開通
次は薪棚制作がまっています
コメリのオンラインショップで格安の2X4材が到着するのは
月末の予定なので来週のどこかで組み立てと積み上げをしないといけません
贅沢を言えばさらに1つ薪棚を増やして5棚体制にすると
2年以上干した薪がつかえるのですけど
乾いた薪って燃え過ぎちゃって燃費が悪いんです
ところで
薪割りをしている時にどうも地蜂がたくさん居るなとおもったら
薪割りをしているすぐ後ろの屋外ロッカーと家の間に巣ができてました

画像の右側のロッカー裏です
地蜂はおとなしいので滅多に攻撃することはないので
このまま嬢王蜂の代替わりまで見守ることにしました
次の春には引っ越しをしていることでしょう
オオスズメバチとかキイロスズメバチじゃなくて良かった
よろしかったらクリックお願いいたします
玉切りっ

御代田の素敵な方からもらった3tトラック満載の丸太
片付けようと思いつつ数ヶ月
紅葉の季節になってきて、これはまずいと意を決して
玉切りをしました
玉切りとは丸太を薪の長さに輪切りにする作業を言います
エンジンチェンソーでカットしていくので玉切り自体は力が要らないのだけど
50Kg 以上ある丸太を移動させながらカットするので
これが腰に来ます (^_^;)
チェーンソーのガソリンが空になること3回
時間にすると3時間ぐらいでしょうか

なんとか終了

駐車スペースもほんの少し広くなりました。
玉切りの次は薪割りが待っています
薪割りは電導薪割り機を使うので気温が10℃ぐらいまでに
すべて割りたいのですけど、気合がね...
( ゚д゚)ハッ!
その前に薪棚を1つ作らないといけません
今までは1X4のパイン材を使っていたのだけど
今回は塩ビパイプで作ってみようかと目論んでます。
ジムニーには4mの塩ビパイプは積めないからコメリかケーヨーデイツーで
軽トラレンタルしないとね。
さて 10月末までに完成するのでしょうか?
そして今日は誤字がないのでしょうか? (^_^;)
よろしかったらクリックお願いいたします
薪割りからの...

3年前にもらってきたニセアカシアの丸太
天気が良くなってきたので薪割りしました
薪割りと言っても油圧薪割り機で裂くだけですが
汗だくになって2時間ほど

薪棚に積んでみたらこのぐらい(意外と少ない)
そしたらですよ
作業用のグローブが悪かったのか

中指のささくれから菌が入ったのか
どこかで地蜂に刺されたのか
不明(なんでだよ)ですけど 中指が大きくなっちゃった
これではキーボードも打つのに激痛なので
仕事が出来ません (ノД`)シクシク
メールはタブレットでなんとかして
お医者さんから抗生剤を処方してもらって3日目
なかなかキツイです
次は軍手にしようかなと
暫く飲みに行けないなぁ(これが一番辛いかも)
よろしかったらクリックお願いいたします
磨く
今年の春からずーーーーっと雨ばかりだったので
住んでいる家でもカビ対策が必要だったりして
やっとカビ対策が終わったと思ったら

ストーブが赤錆だらけ Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
穴が空くほど腐食していないので気にすることはあまりないのかもだけど
赤錆だらけというのもみっともないので
ストーブポリッシャーでコーティングしてみました
本来は削ってから塗るべきなのかもだけど
来月になったら使い始めるので 赤錆も黒錆に転化してくれるでしょう

チューブで少し出してから
ボロ布でゴシゴシと。
うーん 会社員時代の革靴磨きみたいだぞ

遠目で見ればわからないほどに誤魔化せました
鋼板の薪ストーブだからかな
以前使っていた鋳物のやつはこんなことにはならなかったような...
素材の違いなのか、気候の違いなのか
どちらなんでしょうね
で、さらっと書いたけど あと1ヶ月で薪ストーブの季節
短い秋がやってきます
よろしかったらクリックお願いいたします
丸太が来たので薪棚と薪割りの準備
家でボーッとしてたら御代田のナイスガイから電話
「もみの木要る?」
丸太もらえるとなると二つ返事ではい!
どういうわけで3トンダンプ1杯分の丸太が
やってきました

実はこの丸太を落とした後に 泥濘でスタックしちゃって
大変だったけど、半分自力で、残り半分はジムニーで引っ張って
ようやく脱出できました

僅かな晴れ間で草刈りして

ほんの少しだけ 薪棚5号の予定地を均して
うーん 疲れた (^_^;)
なので 玉切りは次の晴れ間に決定です
玉切したら即薪割りしないと 冬に間に合わないな
今度の薪棚は単管とジョイントで作る予定で、
長さ3m高さ1.8mにしてみようと思ってます
よろしかったらクリックお願いいたします
電気工事で歳を感じた
4tの電動薪割り機を借りてきて使っていたのだけど
同時に7tの薪割り機を注文していて
到着しました
さっそく試運転すると
風呂場などと共用の回路なので
20Aのブレーカーが落ちました Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
説明書には 突入電流19.6Aって書いてあるんですけどね
風呂場の電気なんて換気扇ぐらいしか回ってないのに ハテ?

でも1.6の電線に負荷を掛けるのもなんだなと思い直して
アマゾンで電源ケーブルとブレーカーを注文して

電気工事の始まりです
2種電気工事士資格もっていてよかったぁ
ところが、ですよ
分電盤から一旦屋根裏に引き上げるのに1時間
床下に潜ってカマドウマと一緒に工事すること30分
屋根裏と床下とを6往復ぐらいしたので
足腰がボロボロになりました

コンセントも無事設置完了
本当は埋込式の屋外コンセントにしたかったのだけど
そのためには再度屋根裏に上って壁の間に電線を通す必要があったのと
壁に穴を開けるのが面倒だったんです
電線は先日お読めに行った灯油タンクから出ていたチューブを抜いて
電線を通したらパテで埋めて出来上がり
早速試運転したらブレーカーも落ちずにケーブルも発熱せずで
これからバリバリと薪割り再開です
( ゚д゚)ハッ! そのまえに薪棚作らないと
薪棚5号と6号は2x4材じゃなくて単管で作ろうかと思案中です
コストは倍ぐらい掛かるけど半永久的に使えそうな上に雪で崩落しないと思います
次の丸太もいただけることになったし 梅雨前に完了させたいです。
よろしかったらクリックお願いいたします
チェーンソーに捕まる
3年前ぐらいにカットした裏の家から侵入してきて
屋根のテレビアンテナに当たって曲がった杉の枝
太さ3?5cmのやつがたくさん有って

ついつい先延ばししていたのをついに小さく切りました
そしたらですよ 奥さんっ! (あ、みのもんたさんは引退したんだっけ)
軍手の先っぽがチェーンソーに食われて
あーれーーー な感じ
引き込まれて瞬間にスイッチを離したので
歯の一つが指に3mmぐらい刺さっただけで害は殆どないのですけど
あービックリしました
傷はキズパワーパッド貼ってお終いレベルだけど
軍手してなかったらと思うと
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル です
あれ? 軍手してなかったら引き込まれることもなかったかな??
次からは革手袋をしようと決心した おやぢなのでした。

枝が有ったところはすっかりきれいになって
薪棚5,6号機の置き場が確保されました

薪割り機のおかげで2棚がほぼ一杯
これに小枝を積めば満杯になることでしょう
冬の暖房は薪ストーブメインなので1シーズンにに2.5から3棚燃やします。
6号機まであれば2年以上乾燥させた薪を使えるという皮算用。
次の薪棚は単管使おうか思案中です
よろしかったらクリックお願いいたします