温泉アーカイブ
下諏訪の八木温泉

松本の帰り、諏訪に出て温泉を探すと
おおー ありました未訪問の八木温泉。

ネット情報だと230円と出ていたのだけど 消費税増税たいおうで
10円アップの 240円でした。
時間帯によっては番台に支払うスタイルですが、
不在の時は郵便受けのような料金箱に入れるためお釣りのないように準備が必要です。

浴室はシャワー付きカラン3つとシャワーなしが5つ。
そして 浴槽が深いです ?(^o^)/
座高の高いおやぢで顎まで届くほどの深さなので
背の小さな方だと正座してちょうどかもしれません
浴槽のパイプからは源泉が流れ出ていて
Ph8.19のお湯が心地よいです。
実は浸かっているときにチョロチョロと流れていた源泉が
ドバドバと出始めて実に熱かったです。
湯口の近くにいるときは気を抜かないように (^_^;)

ゆっくり30分以上入れた心地の良い温泉でした。
入浴中も地元の方がとっかえひっかえいらしていて
家の近くに温泉があるって素晴らしいなぁと感激したのでした。
着替えて下駄箱にでてみれば番台のおじさんは居なくなっていました。
駐車場も10台程度あって、土曜日にしては素敵な時間を過ごすことができました。
軽井沢からだと90分ぐらいでしょうか
諏訪に用事があるときにはおすすめの温泉です。
よろしかったらクリックお願いいたします
八風の湯 営業再開

こちらも台風19号の影響で1ヶ月ほど営業を休止していた
我が家から一番近い温泉 八風の湯。
営業再開と聞いたのでさっそく行ってきました。
風呂の中は撮影禁止なので画像はないのですけれど
露天風呂の場所もあまり崩れているような様子がないので
ちょっと安心しました。
おやぢが勝手に思うに、露天風呂の男湯と女湯の間にある谷から
大量の水と土砂が流れてきて
循環装置に支障が出たのじゃないかと思います。
再開してほど無かった時だったので15時には結構な人数な
お爺さんのお客さん (^o^;
近所の人が再開を待っていたのがわかります
おやぢだってそうなのですから。
そうそう、脱衣所と内湯、露天風呂の通り道、湿っぽさが無くなっていたので
よく見れば送風機が増備されていました。
ついでに天井換気でもつければ更に良かったのにね。
風呂上がりに待ち受けているのが「あさまcafe」看板の「ビールあります」に
激しくそそられたけどぐっと我慢で帰宅したのでありました。

レ・グランからの浅間山はいつも 和ませてくれる景色です。
よろしかったらクリックお願いいたします
大島鉱泉@富岡市
だんだんと秋が深まってきていて
気がつけば氷点下 (゚д゚)!
秋じゃなくて冬ですがな
富岡市(なのかな)藤田峠というところにキャンプ場があって
爺さんソロキャンプしたいなぁと計画していたら台風19号の影響で今シーズン閉鎖ですって (TдT)
そんな呆然としたある日、
GoogleMapで鉱泉を見つけました

大島鉱泉は山裾に湧く鉱泉、今の温泉法では立派な温泉なのですが
あえて鉱泉と名乗っているのが清々しいです


鉱泉ですけど Phは9.2 これは「わくわく」しますね 鉱泉だけに。
男女別の脱衣所を抜けて

ピンクのタイルに富士山の銭湯絵
こじんまりとした浴槽は大人が4人入れば一杯になる感じ
石鹸はあるけどシャンプーは持参したほうが良いと思います。
湯船に貸し切り状態で浸かれば ヌルヌルな今日アルカリなお湯が
体の悪いところを溶かしてくれるようです
まぁ 還暦過ぎの爺さんですから本当に溶かしてくれたら残る体が無いと思いますけど。
ぬるめのお湯で 普段はカラスの行水なおやぢですが45分も入っていました
湯上がりは待合室で昭和な旅館にいる感じ 好きです。
公衆浴場組合に加入しているので 入浴料は400円でした
大谷地鉱泉と同じ料金
( ゚д゚)ハッ! そういえば 大谷地も「鉱泉」でしたね
鉱泉万歳 ヽ(=´▽`=)ノ
軽井沢からは50分ほど
おすすめです。
よろしかったらクリックお願いいたします
カラマツと温泉と(小海リエックス)
急に思い立って 温泉! な土曜日。
土日の近くの温泉はちょっと混んでいて(高くなるし)、
どうしようかなと佐久インターまで走って中部縦貫自動車道を八千穂まで。

到着したのは 小海リエックス
ここの温泉がなかなか良いんです
偉そうな書きっぷりだけど実は2回め (^o^;
お昼少し前に到着してお風呂は貸し切り ヽ(=´▽`=)ノ


しかも内湯の第一浴槽は源泉かけ流し加温加水循環消毒なしという本格派
露天風呂になると循環が入るので温泉成分が薄まった感じはあります
しかし
八ヶ岳から浅間山、荒船山などを眺めながらのお風呂は
実に精神に効きますなぁ

湯上がりに シャトレーゼのアイスクリーム(アイスキャンディーもあるけど)
が1本食べられて
バスタオルとフェイスタオル、アカスリなど手ぶらで行ける感じの800円は決して高くないと思います。
軽井沢からは65分位かかるけど
大雪降らなければまた行きたい温泉でした。
そうそう、八千穂高原スキー場からリエックスまでの山道は舗装しているのだけど
北斜面の道にはところどころブラックアイスバーンが有りました
あまり飛ばさないで安全に行きましょう
よろしかったらクリックお願いいたします
鹿教湯温泉 文殊の湯
月に一度ぐらい土曜日に松本まで行くのです
最近のトレンドは行きは三才山、帰りは諏訪から蓼科とかだったのだけど
この日は午後に用事があったので帰りも三才山トンネル経由
鹿教湯温泉の入り口で なぜか左にハンドルを着れば鹿教湯温泉 (^o^;
ふぢやとかニュー紅葉とかの旅館風呂も考えたけど
40年前から一度も行ったことのない共同湯の文殊の湯へ
300円と安いけどシャンプーとボディソープ完備なので
安心(なんで?)

残念ながら広い方の浴槽と露天風呂は循環消毒あり、
湯口のある小さな浴槽は循環させてないかもで
手を浸けるだけでヌルヌルスベスベ (^o^;

台風の影響がまだ川には出ていて泥水の川でした
30分ほど内湯に浸かって汗が止まらない

こちらも紅葉はあと2週間ぐらい後でしょうか
共同湯は安くていいけど
ちょっと狭いかな
次は ふぢや旅館でまったりしたいと思います。
よろしかったらクリックお願いいたします
ま、マスカット (゚д゚)! みはらしの湯
上信越自動車道が開通して
ちょっと平穏を取り戻してきた軽井沢町
まだ台風の影響がひどかったとき
停電の影響でトンボの湯は休業
我が家から一番近い八風の湯もしばらく休業だそうです(こちらは停電以外の原因とのこと)
それなのに気温は下がってきて湯船に浸かりたい気分185%なときに
行ってきました 佐久平SA併設の みはらしの湯
ここは 炭酸風呂(合ってます?)が良いんです
温めの湯で炭酸の泡に包まれて幸せ
露天風呂の1箇所は源泉なのでヌルヌルな幸せ
この日の変わり湯は

マスカットの湯
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
他にも今日から さつまいもの湯
おっかなびっくり入ってみれば
あ、 懐かしい ペコちゃんキャンディーの香り (^o^;
攻めてますねぇ

入浴後 誰も居ない佐久平SAへ降りてみようかと思ったら
エスカレーターにシャッター下りてました
JAF会員なら100円引きな素敵なお風呂
台風後のバタバタしているときに助かりました
よろしかったらクリックお願いいたします
トンボの湯でりんご湯始まる
朝一桁な気温になってきた軽井沢
こうなると風呂に入りたいのだけど
単身赴任状態では湯船に湯を張るのに躊躇しちゃう
どっぷり昭和なおやぢです。
そんなときは町内の温泉はありがたい
で、

明日から トンボの湯でりんご湯スタートです
りんご湯といえば小諸の中棚温泉が有名ですけど
こちらも日帰り利用時間が拡大して 17時までになりました
いままでは14時までだったのでタイミングが取れなかったけど
りんごの香りに包まれて本当の温泉っていい感じです。

そして 町民や別荘所有していれば
トンボの湯のメンバーズカードはマストアイテム。
500円の幸せ
よろしかったらクリックお願いいたします
2つの源泉をそれぞれ楽しむ 沓掛温泉
4月からお仕事を頂いて長野県内あちこちでかけているのだけど
この日の外出は上田市と青木村との境あたり
午前中に仕事が終われば 青木村といえば ささらの湯とか有乳湯とか…
そうだ! 沓掛温泉は未訪問
というわけで

沓掛温泉の 大衆浴場 小倉乃湯
大人 200円

ほんのり硫黄臭のする 3号泉 39.4℃
硫黄臭のない1号泉 35.0℃
流石に浴室は写メ取れなかったのですけど
長方形の湯船の真ん中を仕切って
3号泉のお湯がドバドバと注がれていて
仕切りのオーバーフローは1号泉のお湯がドバドバ出ている浴槽へ
今の季節だと加温が無いので無限に入浴できる感じです。
そして Ph9という超アルカリ性
いいなぁ 青木村の人って長寿が多いんじゃないでしょうか。
軽井沢町内にも良い温泉がたくさんあるけど
こんな温泉も有ったら良いな
ぬるいお風呂に1時間ほど入っていたら
帰りの車で汗が止まらなくなりました
軽井沢からは高速使わなくて80分たらず
ちょっと遠いけど行く価値ありですよ。
よろしかったらクリックお願いいたします
海パン履いてその上にズボン。 尻焼温泉
朝起きて、オフな平日。
お、この10年以上行ってなかった温泉があるじゃないか。
Google検索してみれば、おやぢの家から90分くらい
うーん 90分一般道を走るのなら上山田戸倉と同じぐらいかな
この温泉に行くには予め海パン履いていかなければなりません。
#いや、おやぢ的には全裸でいいんだけど爺さんのオールヌードなんて見たくないでしょ (^o^;)

温泉の近くには宿の駐車場しかないので、駐車場に停めて徒歩5分ほど

温泉に到着です。
尻焼温泉は川底から温泉が沸いているので
川全体が湯船という珍しい温泉、
脱衣場もないので予め水着を着て置くと良いとおもいます。
荷物は河原の土手(といっても岩ですけど)で丸見えなので
セキュリティもバッチリです。
ところが、毎日(毎夕?)夕立があるので上流のダムが放水はじめちゃって
川の上5センチがぬるま湯、それより下は沢水温度 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
完全自然な温泉ですから仕方ないですよねぇ

そんなわけで小屋の中の露天風呂(ここは水着禁止)
の42℃くらいの厳選、いや源泉100%かけ流し加温加水消毒なしで
温まっては川へ向かいの繰り返し。
川の中に寝っ転がるにはちょうどよい場所を見つけて気がつけば2時間
リラックスできました。
次は紅葉のはじめに再訪したいと思います。
野趣あふれる温泉で軽井沢から一番近いんじゃなかろうか。
河原で全裸がちょっと…というかたは旅館での日帰りもやってます
よろしかったらクリックお願いいたします
豊科温泉山の神 軽井沢から90分
月に一回ぐらい松本へ仕事で出かけるのですけど、
会議が終わって12時
あ、温泉行きたい…
土曜日の話なので浅間温泉は混雑してそうなのでパス。
午後にもう一軒丸子で仕事があるから、穂高まで足を伸ばす時間はないし
そういえば三才山トンネル有料道路のそばに温泉あったなぁ

というわけで穂高神社へ行くときに気になっていた豊科温泉 湯多里山の神へ。
JAF会員は50円引きの480円
脱衣所には鍵がかかるロッカーがないので
フロント横の100円リターンコインロッカーで。

露天風呂もあっていい感じ
動力揚湯だけどヌルヌルないい温泉
温度も温めの41℃(おやぢ調べ)
体中の筋が痛いのでゆっくり漬かって15分
ほかほかになって次の現場へ向かったのでありました。
軽井沢からはちょっと遠いけど(90分あれば四万温泉とか志賀高原とかいけちゃう)
いい温泉でした
よろしかったらクリックお願いいたします