軽井沢 スポーツアーカイブ
佐久平でゴルフ

30年ぐらい前かな
ゴルフのベストスコアを叩いた佐久平カントリークラブ
ベストスコアって、あれですよね、一番多い数ですよね (^o^;)
たしか 162だったかな
春の陽気に誘われてゴルフ練習場を探していたら
佐久平ゴルフ練習場が有るのを発見しました
進んでいくと 佐久平カントリークラブは無くなっていて
ゴルフ練習場だけがありました

ネットなしで 1階と2階に12打席ずつな感じ
基本無人営業みたいです
100球1,000円
お釣りは出ないボール販売機なのですが、横にはドリンクの自動販売機が
ありました
100y以内なら距離がわかるのだけど 150y以上になると
下り坂なので着弾点が見えません (ノД`)シクシク
それでもコースボールだし、朝7時からやっているし
西軽井沢ゴルフ練習場が混んでいるときにはちょうどよいかもしれません
ちょっと汗かく感じで終わってみれば

良い眺め
軽井沢のゴルフ練習場がオープンするまでは
ここも良いかもしれません
帰りにお気に入りのスーパーがあるという話に続く... かも
よろしかったらクリックお願いいたします
スノーシューで登る小浅間
軽井沢トラベル&コンサルティングさんに誘われて
スノーシューの小浅間山ツアーに行ってきました
スノーシューとかいってもカンジキの進化版で
普通の防水靴ぐらいでOKな感じ

東大研究所からスタートです
5センチほどの雪が残っていて
登山靴でも行けるけど
スノーシューなので誰も歩いていない雪のゾーンも楽々で歩けます
とはいえ、雪なので普段なら30分ぐらいで到着できる
小浅間山への分岐まで60分ぐらい(ちょっと時間掛かった)

ここから見る浅間山はいつでも素敵なのだけど
雪に覆われている浅間山は特に素敵です

そしてここから山頂までが急斜面なので
ちょっと大変
ですが、雪の上を歩くので、がれ場を歩くよりは楽かも
スノーシューの下にはアイゼンみたいなのが付いているので
ズルズルと滑ったりしないんです

そして山頂で御褒美の一服

ホットワインで一服

自然の造形美で一服

モノクロームになっちゃったけど
軽井沢町から御代田、佐久まで一望です
左手の白いのがプリンススキー場、
右手には軽井沢72ゴルフ
帰りは半分の時間で降りてきたようです
頂上の写真でわかるように完全防寒でスタートしたのですが
途中でセーターを脱ぎ、頂上ではジャケットも脱いじゃうほどの暖かさ
無風だったのでとても快適でした
スキー、スノボをやらない(やったことがない)ので冬の運動が激減しているので
新しい楽しみを知りました。また行きたいなぁ
そうそう、このツアー数人でも受け付けてくれるようですので
詳細は軽井沢トラベル&コンサルティング に
https://www.karuizawa-travel.com/
よろしかったらクリックお願いいたします
打ち納めゴルフはマイナス14℃から

マイナス2桁は軽井沢では珍しくないのですけど
12月に2桁って久しぶりじゃないのかなと
ジムニーで走り始めた午前7時前
外気温 -14℃
室内温 -13℃ Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
軽井沢のゴルフ場はすべて冬季休業に入っているので

2年ぶりの下仁田カントリークラブへ
前回来たときは馬の背みたいなコースでは必ず崖下へクラブ3本もって
駆け下りたのですが
今回は0回
うーん 進化したなぁ
ここはバンカーがすごいです

背丈ほどあるバンカーのアゴ
何回入れちゃったことか...
でも1回で脱出出来なかったのは一度だけ
#あとはホームランだけどなっ

昼ごはんは米が食べたかったので
担々麺じゃなくてカツ丼
卵とじスタイルの正統派関東カツ丼です
山を降りると気温が違って最高気温10℃(零下じゃないよ)
せっかく買ったヒーターベストも電源入れずに最初の4ホールぐらいで
脱ぐ始末 (^o^;)
これで今年は打ち納め、
1月になったら群馬に降りてやります
よろしかったらクリックお願いいたします
ようやく100切れた

冬に花が咲く軽井沢
冷蔵庫の温度より低い気温でスタートした火曜日の朝

軽井沢72に行ってきました
12月6日までやっている南コースが予約で埋まっているので
急遽延長された 西ゴールドコース
うーん 浅間山も冠雪が消えませんね いい景色

フェアウェイは凍っているのに コース乗り入れ出来ないなんて
右へ左へと打ち分ける天性の才能があるおやぢには良い運動になります
西コースのクラブハウスは営業終了しているので
昼休みなし、スルーで18ホール
前精算システムになっていて
なんと料金が2,500円 ヽ(^o^)丿
そしてもう一つ

今年はじめて100切しました ヽ(^o^)丿
連続バーディなんて人生初
プレー終わって午後2時

我が家の氏神様に朔詣り
あっというまの年末、
仕事に遊びに気を引き締めて行きたいと思います
よろしかったらクリックお願いいたします
軽井沢ゴルフ打ち納め
旧軽井沢の素敵な方からのお誘いで
軽井沢ゴルフ打ち納めコンペに誘っていただきました
場所は

中軽井沢カントリークラブ
軽井沢に家を買って毎週末に来ていた頃
追分食堂のコンペで初めて回らせていただいたところです。
とてもコースがきれいで

浅間山もドドーンと見えます(噴火してないですよ)
そしてですよ
ここのレストランはとても美味しいんです

五目焼きそば最高です
写真撮り忘れたけどレモンサワーも美味しいです (^o^;)
スタートホールからハイボール飲んで
午前中はほろ酔いで回ったおかげなのか
スタート前にバンカー練習沢山させてもらったからなのか
やっちまったホールが2,3有ったけども
楽しいコンペでした
打ち上げは 軽井沢駅前で
これまた楽しい (^o^;)
翌日午前中から仕事があったので 21時以降はお酒を控えていたのだけど
カラオケで盛り上がってしまいました
軽井沢のみなさんと遊んでいただける幸せ感じた1日でした
中軽井沢カントリークラブの営業は11月末までで
来年は4月1日再開を予定しているとのことでした
よろしかったらクリックお願いいたします
台風19号前以来の72西コース

去年の台風19号でクラブハウスが浸水してしまった以来の
軽井沢72ゴルフ
トイレがかっこよくなってました
青いライトは空室表示、満室は赤表示 うーん おしゃれだ

今シーズンは雨ばかりで コース乗り入れもほとんど出来なくて
これまた 初コース乗り入れです

西コースは芝の状態も良くて ごきげんです
スコア以外は (^_^;)

お昼ごはんは カツカレーうどん(半ライス付き)で
エビフライとソースカツ丼のボリュームにも相当そそられたのですけどね

おおっ! ヒレカツが1つしかないっ
と思ったら
一つはカレーの海に沈んでました (^_^;)
なかなか100切出来ないなぁ... 2打及ばず
ところで 今までもう少し1打で残り150yぐらいにならないのかなぁ
歳なのかなぁ
とおもっていたら
どうやら何時も湿っているコースのせいだったようで
乾いたコースだとよく転がること ヽ(^o^)丿
今月も後数回予定されているゴルフ
寒さに負けずに頑張ろうと思ったのでありました
よろしかったらクリックお願いいたします
「にう」なのか「にゅう」なのか乳なのか

20年ぶりに点火してみれば高度950mでもしっかり燃焼した
PEAK1
白駒池の有料駐車場到着したのが午前9時
平日だというのに結構停まっていて、午後には満車になっていた様子

苔の中を15分ほど歩いて白駒池へ。
30年ぶりの訪問です
小屋も随分ときれいになったなぁと感激しながら
山登り1.5時間ほどで

にゅう到着。 にゅうは乳と書くんですね

南側は断崖絶壁 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
あそこがキュッとなりながら撮影

頂上は大きな岩が合わさって出来ているのでなんとも不思議ですが
岩の一つづつの角が丸いので海底にあったのが隆起したのですかね
なんとも不思議なジャングルジム
眼下には

白駒池が小さく見えます

そしてお昼ごはん
高度2,300mだと炎が安定するまでちょっと時間がかかりました。
ご飯食べたら元気が出たので

中山からの高見石小屋
この道がすごかった

登山道なのだけど巨石がゴロゴロ
これが延々と続きました、ちょっと泣きそうに鳴って120分ぐらいで
高見石小屋到着
ここも巨石を積み上げたような高見が出来る場所があるのだけど
雲の中だったのでパスして
駐車場まで50分かけて戻りました
そのあとは車で20分の小海リエックスの星空の湯で
冷え切った身体とパンパンになった足の筋肉を解してきました。
朝7時に集合して20時に軽井沢帰着
キツかったけど面白かった
巨石ゴロゴロじゃなければもっと楽だったなぁ

そして登山から3日目
激しく筋肉地痛です(^_^;)
ハードな登山ではなくて白駒池、この週末が紅葉の終わりに入ると思います
軽井沢から1時間とちょっとで到着する白駒池駐車場はとても混むと思うので8時前には到着するのが良いと思います。
白駒池ならスニーカーでOK、山登るのなら軽登山靴があったほうが良いと思いますよ
巨石ゴロゴロなので (^_^;)
よろしかったらクリックお願いいたします
牛に引かれて善光寺参り
ハイキングに誘われて、 本来なら池の平湿原からのフルコースは参加できなくて
午後の分だけ参加させていただきました。
牛に引かれて善光寺参りの
布引観音です。小諸駅からは車で10分ぐらい
布引観音の駐車場は小諸電気鉄道の布引観音駅跡地で...(3時間省略)...というわけです。
スニーカーで上がれる道ですけど結構きつい坂を上がります
階段が付いているけど高さが高くて身長5mほどないと楽に登れません

さざれ石があちこちにあって


狭い谷あいを登るので光と影のコントラストも楽しめます。
たぶん20分ぐらい 素敵なガイダンス聞きながら上がったので
休み無しなら15分ぐらいかな

お堂に到着です
浅間山と観音堂と観音様を眺めながら30分ほど和んでました。
参道は紅葉がいっぱいあったので
紅葉の季節にもう一度訪れたいと思います
よろしかったらクリックお願いいたします
フカフカバンカー5連発

お誘いいただいて
軽井沢72北コース
善男善女の4人だったので 雨予報も関係なく
むしろ蒸し暑い (^_^;)
そして何年ぶりかのキャディーさん付き。
スタート直前に プシュッとエネルギーチャージしてからのラウンドという
楽しいラウンドです。
思えば 今年の72、昼なしでスループレイがほとんどだったので
Club72の食事券とかドリンク券とか全く使っていなく、

お昼も豪華になりました
さすが北コースです...が、 ご飯がもう少し多いと良いな (^_^;)
ちょっと赤くなった顔で
今年のNEC軽井沢で優勝した笹生さんのドライバー飛距離にびっくりしたり
フカフカなバンカーで目玉になって
バンカーで5回も練習しだりと(次からは2打罰払って横から打とうっと)
楽しいラウンドでした。
そして一旦解散してからの
夜の親睦会は 南軽井沢の光州園
崔さんとも久しぶりにご挨拶できてよかったです
そして二日酔いじゃないけど翌日1日中ダウンしていたのは
言うまでも有りません
よろしかったらクリックお願いいたします
横川駅からハイキング
朝8時に矢ヶ崎公園駐車場集合して
旧18号線を横川駅まで
横川駅から、めがね橋までハイキングしてきました
前回は熊ノ平駅から横川駅まで下りだけでしたが、
今回は 横川駅→めがね橋→横川駅という 上りもあるスタイル
鉄道文化むらのEF63運転指導のみなさんとご挨拶して
ひたすら登る ひたすら ダラダラ上り坂
上り2時間足らずで

ねがね橋到着です
峠の湯から暫くあるいたところにある長めのトンネルから
気候がかわるのがわかります
折り返し途中で
ご無沙汰です な オニヤンマに遭遇

最近キャンプする皆さんで、オニヤンマのダミーを作るのが流行っているんです。
なんでも アブとかブヨが近づかないとか 本当かな...

関所食堂で 塩分と炭水化物補給して
軽井沢へ戻りました
軽井沢到着14:00ぐらい
本当なら13;00ぐらいに着けるはずだったのだけど
関所食堂で並んでいたので仕方ないかな
思えば 1年ぶりの関所食堂でした、平日というのに常連さんでいっぱいでした。
紅葉の季節になったら 熊ノ平から降りてみたいとおもいます
よろしかったらクリックお願いいたします