連休前に片付けたかった薪割り
軽トラック4台分の丸太をもらってきて
1日1時間を3日間
薪棚4つとスイス積み1本、四角く摘んで1本
予定通り16立米の薪割りが終わりました
薪ストーブの詳しい方だと2,3年は乾燥させないとというのだけど
軽井沢町の風土がそうさせるのか
家のロケーションがそうさせるのか
春に割った薪は十分秋以降に乾燥している気がします
最初に薪ストーブを入れてから16年で2台
永住してから8年目
まぁ 適当に燃やしているから 煙突同時をシーズン中に1回やっているので
煤とか煙とか少ないように思います
今回始めて四角く積み上げたのだけど
乾燥はどんな感じなのでしょう
これはこれで楽しみです
梅雨前に屋根に登って煙突の上からブラシを突っ込んで
晩秋に備えようと思います
煙突掃除といえば
電動ドライバーに付けるナイロン製回転式ブラシが気になってます
屋外の煙突は45度の曲がり管で軒下を避けているので
鉄製のブラシだと通りが悪くて
下からトップまで掃除しづらいんですよ
軽井沢の情報満載なブログたちはこちら
よろしかったらクリックお願いいたします
よろしかったらクリックお願いいたします
コメント