アリエクの罠

20250328_101957_R-thumb-320xauto-38765.jpg

https://hayashida.jp/o/2025/04/post-5671.html
4月にAliExpressで買った3000円しないスマートウォッチ

4ヶ月でバッテリーが12時間持たなくなりました
当然と言えば当然だけど ちょっと早くない?

同じ頃にかった妻の人のスマートウォッチはアマゾンでショップサイトがある
FOSMETという中共のメーカー

20250807_142301_R.JPG

お値段はバーのカクテル3杯分(前回は1杯分だった)

20250807_142706-EDIT_R.jpg

さすがに日本語がしっかりしてました(ここ大事)

で 10日ぐらい浸かっているのだけど
バッテリーが一週間ぐらい持つ感じで良いです
もともとは 万歩計代わりに買ったのだけど

腕時計ってあると便利ですよね (^_^;)

20250817_164627_R.JPG

ワンコの散歩や食事などのログを取っているのだけど
時刻がわかるってちょっと新鮮で懐かしい

軽井沢の情報満載なブログたちはこちら
よろしかったらクリックお願いいたします

オレと広い庭と、10分で倒したオモチャの話

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

#この記事はGPT-5. が 3枚の写真を元に生成しました

Screenshot_20250817-172813_R.jpg

この前な、飼い主がオレを友だちの家に連れてったんだ。
そこには広い庭があってな、もう最高!

ワンコ(女の子だったぜ)がいて、最初は「お、やるか?」って感じだったけど、気づいたら一緒に全力疾走してた。
風を切って走るって、やっぱり気持ちいいんだよな。

Screenshot_20250817-172827~2_R.jpg

で、一通り爆走したあと、飼い主の足にジャンプして「オレまだまだ余裕だぜ!」ってアピール。
飼い主、なんかニヤニヤしてたな。よし、作戦成功。

IMG_20250817_070148_R.jpg

帰りに友だちから紫色のオモチャをもらったんだ。
カッコいいし、噛みごたえもありそうだし、これはオレの牙に挑戦状を叩きつけてきたな、と。

で──10分後。

IMG_20250817_071029~2_R.jpg

勝った。
オレの完全勝利だ。

オモチャはバラバラになったけど、戦い抜いたその姿、なかなか立派だったぞ。
次は「30分耐久」とかいう強敵を用意してくれ、飼い主。


#画像はお友達がFacebookのストーリーで上げていたものを借用しています

軽井沢の情報満載なブログたちはこちら
よろしかったらクリックお願いいたします

IMG_7540_R.JPG

大阪のたこ焼き器のようにみんな持ってる古い時刻表 
おやぢの家には1972年のやつがありまして(おお、中学生時代だ)

軽井沢 ゴルフ弁当(白くて丸いやつ)200円 折そば(折に入れた蕎麦なんでしょうね)100円
そして 横川は 峠の釜めし250円、峠の鶏もも弁当200円と250円

妻の人を富岡の高速バス乗り場まで送っていったお盆最終の日曜日
富岡から松井田へ出てガソリン入れて
横川駅に11時少し過ぎ

20250817_111421_R.JPG

前回買いそびれた 玄米弁当を買いに行ったら
鶏もも弁当が最後の1つ
買わないわけにはいきません

玄米弁当は(たぶん)平成時代にできた新人(といっても数十年経つけどね)
鶏もも弁当は半世紀前から販売していた歴史のある駅弁でして

20250817_120029_R.JPG

鶏ももが一本ドカーンと鎮座していて
鶏レバーの煮付けに こんにゃく、奈良漬、昆布の佃煮
見えないけどきゅうりの塩漬け 左上にはデザートの栗(さつまいもかも)きんとん

釜飯が1400円なのに これで1100円ってすごくないですか

20250817_120339_R.JPG

紙の取っ手がついているのも
レモンの輪切りがあるのも
老舗のこだわりを感じます

20250817_122011~2_R.JPG

ところで マヨネーズと塩がついてきたのだけど
どこで使うのが正しい所作なんでしょう
鶏の下に敷いてあるレタスには量が多いし、
すべてのおかずは程よい味付けだし

( ゚д゚)ハッ!

本来は駅弁だから
おかずはほとんどビールで食べてからの
白飯にマヨネーズと塩をかけるのかな

軽井沢の情報満載なブログたちはこちら
よろしかったらクリックお願いいたします

【おまけ】
ちなみにAI(GPT-5. )がこの記事を調整した結果はこちら

釜めしだけじゃない!横川で出会った絶品・鶏もも弁当

大阪のたこ焼き器のように、どの家にもひとつはあった古い時刻表。
わが家にも父が持っていた1972年の時刻表が残っていて──ちょうど私の中学生時代のものです。

その中には当時の駅弁の値段も書かれていて、
軽井沢の「ゴルフ弁当(白くて丸いやつ)」200円、「折そば」100円。
横川では「峠の釜めし」250円、「鶏もも弁当」200円〜250円とあります。

お盆最終の日曜日、妻を富岡の高速バス乗り場まで送った帰り道。
富岡から松井田へ出てガソリンを入れ、横川駅に着いたのは11時すぎ。
前回買いそびれた「玄米弁当」を狙って売店へ行ったら、なんと「鶏もも弁当」が最後のひとつ!
これはもう買わないわけにはいきません。

半世紀続く横川の名物駅弁

玄米弁当は平成に登場した比較的新しい存在。
一方で鶏もも弁当は半世紀以上前から販売されている、歴史ある横川の駅弁です。

箱を開けると、鶏ももが一本ドカーンと鎮座。
脇を固めるのは鶏レバーの煮付け、こんにゃく、奈良漬、昆布の佃煮。
さらに見えないところにはきゅうりの塩漬け、左上には栗(あるいはさつまいも)のきんとんまで。

これでお値段1,100円。釜めしが1,400円なのを考えると、かなりお得感があります。

紙の取っ手がついた箱や、レモンの輪切りが添えられているあたりに、老舗のこだわりを感じます。

マヨネーズと塩の正しい使い道は?

ところで──付いてきたマヨネーズと塩。
鶏の下に敷いてあるレタスにしては量が多いし、おかず自体はしっかり味付け済み。
一体どこで使うのが正解なんでしょう?

( ゚д゚)ハッ!

駅弁本来の食べ方は、まずおかずをビールで楽しみ、
そのあと残った白飯にマヨネーズと塩をかけて食べる...のかもしれませんね。

釜めしだけが横川の名物と思ったら大間違い。
歴史とボリューム、そして遊び心まで詰まった「鶏もも弁当」。
次に横川駅に立ち寄ったら、ぜひ一度味わってみてください。

もうブログライターとか要らないんじゃない?

全部手作り:隠れ家ダイニング すみか

妻の人がいる土曜日の昼
軽井沢町内は結構渋滞がひどいので
御代田の

IMG_7521_R.JPG

隠れ家ダイニング すみか で昼ご飯にしました

ピークタイムを外せば(13時過ぎが良いみたい)
要事前連絡ですが

20250809_130823_R.JPG

ワンコも入れます(タイミングによるけど)

20250809_125755_R.JPG

小皿がいっぱいで 初めて食べるお料理がいっぱい
ビール、ちがったビーツの煮たやつとか
色々

思わず生ビールが飲みたくなりますな (^_^;)

20250809_131207_R.JPG

メインは 肉と魚から選べて、
豚ロースをお願いしました
ラタトィユのソース

妻の人は 春菊のソース(これも美味しかった)

20250809_133841_R.JPG

デザートとコーヒーでごちそうさまでした

IMG_7523_R.JPG

火曜日から土曜日までのランチは数量限定なので
訪問前に電話がおすすめです

ツルヤ御代田店から車で5分ぐらいなので
激混みの軽井沢から抜け出すにはちょうど良い場所ですね

あ、夜は予約で飲めます

軽井沢の情報満載なブログたちはこちら
よろしかったらクリックお願いいたします

お盆の時期の軽井沢

20250815_185333-EDIT_R.jpg

妻の人を迎えに19時の軽井沢駅
さすがお盆休みの最後の金曜日
おおー 駅前ロータリーまで入れないぐらいの混雑

そして軽井沢のこの時期の楽しみといえば

20250816_210929_R.JPG

お店じゃなくて御自宅でのパーティによんでいただきました
1年ぶりにお会いする方とか
初めてお会いする方とか

矢ヶ崎花火も見ることができて
我が家のワンコは花火の爆発音が大丈夫だと再認識

話がはずんで帰宅したのは22時近く
大変お世話になりました

ところで この日は運転代行が全く期待できない感じだったので
パーティの間はノンアルコール(ええーっ)

最近のノンアルコールビールとか ノンアルコールの檸檬堂とか
むちゃくちゃバカにしていたのだけど
結構美味しいんですね

ハイシーズンが終わるまで 夜のノンアルコール参加
ありだと思います

軽井沢の情報満載なブログたちはこちら
よろしかったらクリックお願いいたします