長野県のハイテク先端町といえば 伊那市
いーなちゃんカードはSuicaとかの非接触ICカードを国内初で
実用化した町で、今は自動運転車の実証実験などを
やっています。
元々ハイテク企業が集まっている伊那谷ですから
アグレッシブな市役所などと相まって出来るんでしょうねぇ
わが町 軽井沢も見習えばよいのに...
ハイテクは何とかなっても、なんともならないのが 伊那の名物ローメン。
20年前くらいは定期的に伊那谷へ行くことがあって
伊那松島のソースカツ丼とならんで食べていました。
先日伊那合同庁舎に行く用事があったので
食べてきました ローメン。
合同庁舎近くにあるローメンの老舗「うしお」
開店直後というのに座敷以外は満席という大盛況
焼きそば風に炒めた蒸し麺の上にキャベツと羊肉のトッピング
これがまた 大変美味しい!
お好みで七味唐辛子を掛けたつもりが
カレー粉だった Σ(゚Д゚)
のですが、これまたよくマッチングしてます。
大満足なお昼ご飯になりました。
なんでも ローメンのローは 肉(ルーなのかローなのか)
肉野菜炒めにビーフン入れて食べる文化が中国にあって
当時手に入りにくい太いビーフンの代わりに中華麺を使ったそうで
スーツにネクタイ、手にはバッグという出で立ちのおやぢでしたが
孤独のグルメの井之頭五郎になったように夢中で食べちゃいまいた。
次は大盛りだな

実は2杯めは 萬里の汁そば系列のローメン
こちらは(恐らく羊の)スープに浸っています。
スーブには味がほとんど付いていないので
酢とソースを掛けて自分で味付けするタイプ
どちらも長い人気があるのですけど
おやぢは焼きそば系ローメンが良かったなぁ
会社づとめ時代は良く出張していたのだけど
軽井沢で仕事するようになってからは出張先ご飯の楽しみもなかったので
久しぶりな出張飯
いただきました。
今回は軽井沢情報じゃないんですけど
よろしかったらクリックお願いいたします
コメント