


焚き火クッキング、今日のお題は薪(まき)。
焚き火クッキングは火力制御が肝だから3種類の薪と炭を組み合わせて理想の火力を造るのだ(うーん、格好付けだな、この台詞)。
焚き火クッキングを楽しむ場所にも依るけど、薪の使う種類はは料理によって変わるのだ。
大別して3種類
1 すぐに燃えてすぐに消える
木材なら薄い板、枝なら直径1センチ未満、杉の葉(茶色く乾燥したもの)
2 中堅層、火力が15分程度続く薪
枝なら直径5センチくらい、販売している薪なら棒状
3 重鎮 一時間以上かかって燃える薪
写真に時々出てくる丸太、薪ストーブ用の薪など太いから扱いは難しい。
良心的なキャンプ場は1から3の薪を組み合わせて販売しているから、只の焚き火でも楽しめるのだが、 場所によっては 1ばかりだったり 2ばかりだったりするのだ。
1の薪だけでは炭を起こすのにも苦労する。
不幸にしてハズレの薪を入手した時には山道で薪を探そう。街中のキャンプ場でなければ直ぐに見つかると思うが逮捕されない程度にして欲しい。
雨の後には濡れた木ばかりに見えるが、濡れた薪と言うのは「芯まで乾いていない」と言うこと。相当雨が降っても濡れているのは外回りだけで良く燃えるのだ。
3の薪は日帰りキャンプ(ディキャンプ)には使わない。帰るのが嫌になるからだ(^_^;)
写真は 拾ってきた杉の枝打ちしてたもの、彩の国キャンプ村にある薪、ホームセンターて買った薪ストーブ用の薪。
焚き火クッキングは火力制御が肝だから3種類の薪と炭を組み合わせて理想の火力を造るのだ(うーん、格好付けだな、この台詞)。
ken
アウトドアの大明神とあろう方が・・・木村大明神が泣いておりますぞ!
写真の木は全て杉かヒノキ、これらは火持ちが悪い針葉樹
薪ストーブ用としては下位に入る木
焚付け等で使用する木です。
一級品と言われるのがクヌギ・ナラ、次は火持ちの良さでニセアカシア、2級品がサクラ等のその外の広葉樹
持ってけ泥棒扱いが赤松などのヤニが多い松、杉・ヒノキはその中間かな?
さー冬に向けて薪作らないと!
MR.X
おやぢ
薪ストーブには最悪と言われる針葉樹ですが、
ご存じの通り キャンプ場やホームセンターで売っている薪はほとんどが 松、杉なんです。
くぬぎ、なら材を買おうとすると高い高い
焚き火クッキングなので良いのです。
煙突も無いし。
おやぢ
っていうか いらない薪ストーブおくれっ >ばってん
軽井沢から白州まで軽トラで取りに行くよ