
昨晩は本間製作所のホームページを見て、軽井沢の家に置けそうな薪ストーブをチェックしていたおやぢです。
煙突も是非是非(^.^)
見積例を見てたら、煙突部材だけで30万円オーバー? ( ̄□ ̄;)!!
やってられないなあ。
さてさて、妄想の世界はほっておいて、ホンマの時計型ストーブですが。
暖を取るにはストーブは有難いのだけど、やはり炎を見ながら飲みたいのもまた事実。
と、言うことで焚火モードに変化します。蓋を取っただけなんだけど。
ストーブの熾がたっぷりあるから良く着くよ。しかも薪を立てて入れるから炎も高い。
ますます気に入るこの道具。
ところで、メーカーの本間製作所。
本間
ホンマ
HONMA
どれが正しい表記なのか教えてプリーズ。
あ、本間製作所のみなさん。素人が設計から施工までの体験を綴るブログやりますから、鋳物の小さなストーブモニターでくれないかな?煙突も是非是非(^.^)
匿名
秋川のコテージにも、薪ストーブありました。
http://www.dutchwest.co.jp/stove/federal.html
吹き抜け付き二階建てだったから、二階は真夏状態に暑かったです。
稔
秋川のコテージにも、薪ストーブありました。
http://www.dutchwest.co.jp/stove/federal.html
吹き抜け付き二階建てだったから、二階は真夏状態に暑かったです。
稔
秋川のコテージにも、薪ストーブありました。
http://www.dutchwest.co.jp/stove/federal.html
吹き抜け付き二階建てだったから、二階は真夏状態に暑かったです。
DAI
ワタシも昨日ホンマ製作所のHP見てましたヨ。
毎日薪割りも大変だろうからペレット兼用のもいいんじゃない?
製材所の端材を圧縮してペレット状にするらしいのだけど、ホームセンターで見たことないし一体どこで売ってるんだろ(>_ワタシも昨日ホンマ製作所のHP見てましたヨ。
毎日薪割りも大変だろうからペレット兼用のもいいんじゃない?
製材所の端材を圧縮してペレット状にするらしいのだけど、ホームセンターで見たことないし一体どこで売ってるんだろ(>_
おやぢ
稔さん〉
ダッチウエストは高いのだよ。発熱量は半端無いのだけどね(^_-)
おやぢ
DAIさん
ペレット燃料は燃焼時間を考えるとあまり安くないのと、販売店が少ないのが難点ですよね
調べたら、薪を買うと軽トラ一杯で1?2万円
軽井沢は丸太は無料だから、ダイエット兼ねて薪割りが良いのかも(;^_^A