
最近 携帯メールが少ないおやぢです。
友達居ないなぁ? なんちゃって(^=^)>
さて、不連続シリーズ「日本人をダメにしたシリーズ」
今回は 賞味期限/消費期限。
そもそも 農林省と厚労省(当時は厚生省)が悪いんだね。
※今回は厚生労働省のホームページから引用してます。
https://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/kakou2/index.html
定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。
その期限の決め方は
Q7 期限の設定をするのは誰ですか。
1 期限の設定は、食品等の特性、品質変化の要因や原材料の衛生状態、製造・加 工時の衛生管理の状態、保存状態等の諸要素を勘案し、科学的、合理的に行う必要があります。このため、その食品等を一番よく知っている者、すなわち、原則として、
(1) 輸入食品等以外の食品等にあっては製造又は加工を行う者(販売業者がこれらの者との合意等により、これらの者に代わって表示をする場合には、当該販売業者)が、
(2) 輸入食品等にあっては輸入業者(以下、これらの者をあわせて「食品等事業者」という。)が責任を持って期限表示を設定し、表示することとなります。
つまり、製造者が勝手に決めて良いわけで 科学的根拠としては 「腐らないように安全側へ倒して決めた期日」なので 製造者に責任があるのであれば そりゃ 安全側に倒すよねぇ。
問題はこの期限を絶対視する輩がちまたに反乱していると言うこと。
期限内なら 内容をチェックせずに食べるか普通?(いや 普通なのかも (T.T)
農薬冷凍食品にしても 変な味なら食べるのを中止したのかな?
※子供は別だよ 大人の話
賞味期限があるから疑問視しないで食べたのではないのかな?
つまり 人間としての警戒心が薄れているのが問題だろうということで。
これが嘆かわしい
今日の結論
・消費期限/賞味期限は即刻廃止して 製造年月日または加工年月日に統一せよ
・これで 食料のロスが無くなり、自給率も上がるだろう
・日本人だけにある病的潔癖性も同時に消し去りたい>世界水準になろうよ
などと キャンプがオフシーズンのため、食料パックにある食材の賞味期限を
見て悩んでみたわけだ。
賞味期限切れの食材でお腹壊したことは無いよ。ちゃんと事前チェックするからね
あえて言えばタバコはニコチンが浮くから製造から1ヶ月以内を喫いたいね。
なべ
製造年月日・加工年月日の表示に賛成!(昔はそうだった)
ヨーコ
あ、酸性♪←変換ママ
五感を働かせりゃ良いんですよー。
クンクン(笑)して一口食べてみて。
期限内だっておかしいものはおかしいんだから。
期限後だって大丈夫なものは大丈夫。
あえて言えば古いビールはさすがに味がアレだったwww
毬鈴
>人間としての警戒心が薄れているのが問題
そのとうり。根拠のない期日記入があるために、無駄に捨てられている、食品がどれだけあるのか・・・。その裏で、世界中で、飢えている子供がたくさん居ることを思うと考えこんでしまいます。
よし
その期限を鵜呑みにしているお年寄りの多いこと…
危なそうな冷やご飯を洗って雑炊にしていた年代なんですが…
食べるものくらい、自分で判断して食したい
生きる基本くらい数化しないでほしいなぁ
りうママ
海外で売ってる日本食なんて、びっくりするような消費期限になってますもんなぁ。
基本的にスパーイ匂いがしなければ、NP。
ふくすけ
以前、TVで卵の賞味期限について特集していました。
一般的には生後2週間に設定されているそうですが、実は2ヶ月くらいならOKらしい。(鶏卵協会のような名前の団体の人の談)でもママたちが「あ、期限切れだわ、茹でてしまえば大丈夫!!」と思い込んでいるそうです。
しかし、生卵の中には腐敗を抑える酵素のようなものがあるらしいのですが火を通すことでそれが死んでしまい、逆に腐りやすくなってしまいます。これでは本末転倒です。賞味期限が逆になければ腐らせなくても済むのにと、とても残念に思いました。