先日 温泉に行こうと走り始めた午前10時過ぎ
千ヶ滝温泉へ行こうと思ったのだけど
町民カードを妻の人に渡してそのままだったのを思い出し
北軽井沢へ
千ヶ滝地区辺りから雪が振り始めて
峰の茶屋では真っ白になり
浅間牧場の辺りでは吹雪で視程50mかな
到着したのは 地蔵川温泉
貸切状態でした ヽ(^o^)丿
雪見風呂を楽しんでロビーに出れば
軽井沢ストーブがお出迎え
そして外に出れば
青空が
山の天気は変わりやすいね
よろしかったらクリックお願いいたします
先日 温泉に行こうと走り始めた午前10時過ぎ
千ヶ滝温泉へ行こうと思ったのだけど
町民カードを妻の人に渡してそのままだったのを思い出し
北軽井沢へ
千ヶ滝地区辺りから雪が振り始めて
峰の茶屋では真っ白になり
浅間牧場の辺りでは吹雪で視程50mかな
到着したのは 地蔵川温泉
貸切状態でした ヽ(^o^)丿
雪見風呂を楽しんでロビーに出れば
軽井沢ストーブがお出迎え
そして外に出れば
青空が
山の天気は変わりやすいね
先週の三連休
軽井沢ではあちこちで どんど焼きが行われたのでした
浅間神社の前の駐車場に車を置いて
追分宿を歩いて
諏訪神社に到着
カラフルな繭玉でみなさん焼いて食べてました
おやぢも1つ御相伴に預かって
これで今年は風邪引かないと思います
おやぢの住んでいる 馬取、発地辺りはやらないみたいで
色々と高齢化がすすんでいたりすると 伝統行事って
減っていくんでしょうね
寂しい限りです
週末にはワンコが来るので色々と準備しはじめたおやぢです
友達とか飼っているワンコと我が家のワンコとは勝手が違うので
色々と大変
リビングのレイアウト変更してみたりしてます
で、アマゾンの年始セールで
アップルのエアタグの廉価版を買ってみました
お値段タバコ2箱分
本家のエアタグは3倍以上するからお試しにはちょうどよい感じ
ちゃんと日本語(これ大事)の説明書が付いて来たのは
ちょっとびっくりしました
さっそくテストしてみたらちゃんと動いてます
100mぐらいの誤差なんて問題ない
なんせ対象は生き物ですから
このタグに電話番号を書きたいのだけど
(i-phone持っている人なら表示されるけど)
さて、どうしたものか
ドッグタグを作ってもらったほうが早いかな
ところで
マイクロチップ装着されている方が居ましたら
どんな感じなのか教えていただきたいです
先日 ラードで揚げたコロッケとかメンチカツとか
松井田最高!
という記事を上げたばかりなのですけど
下仁田の一番でタンメン食べた後にふと思い出し
商店街の中にある肉屋さん 堀口肉店さんへ
おやぢの記憶が確かならば、このお店は精肉専門のはず
で、ショーウィンドウの前で待っていても店の人が居ない
見渡せば、左の入口入ったところにお客様とお店の人が
ドアを開けて入ってみれば
燦然と輝く揚げ物メニュー ヽ(^o^)丿
店の中には大きなフライヤーとパン粉
どうやら注文を受けてから揚げてくれるようで
メンチカツとコロッケとチキンカツをお願いしました
店内を見渡せば 100%自家製ラード!!!
もう、後光が射しておりました
マカロニサラダ作って
茶色い夕食となりました
チキンカツは胸肉で
おやぢは腿肉大好きなんだけど
ラードで揚げた胸肉は大きくて半分に刃を入れてくれていて
これだけでご馳走ですね
むーん 時々下仁田いかなくては
そうそう、一番の大将に聞いたのだけど
冬の間は自家栽培のキャベツ使っているんですって
働き者過ぎて倒れなきゃいいけど
で、値上げしたほうが良いよって言ったのだけど
「頑固なんで...」と笑われました
都会ではキャベツ1玉1,000円とかテレビでやっていたけど
時々感じる田舎暮らしの良さを噛み締めております
ついに週末はマイナス2桁になる軽井沢
週末にはワンコがやってくる予定なのだけど
寒くないかな
で、この寒さで薪の消費も増えてきていて
3月に割った薪がよく燃えすぎて困ってます
なのでストーブの温度が程よくなったら、7月に割った薪を使ってます
スイス積みって乾燥が早いのかな?
良く4年は乾燥させなきゃだめとか聞くのだけど
ストーブの種類(触媒が付いているやつ)とか
煙突掃除の頻度とかで使う薪って変わってくると思います
そして地面も凍り始めているみたいで
薪棚の周辺は霜柱が凍結したままの凸凹が始まりました
こうなると浄化槽の周りにコンクリートを打設したのが
心配なのだけど
今のところ盛り上がったり割れたりはしてないみたい
骨材多めに入れたのが良かったのかも
鶏の給餌器も寒さに負けず動いているのだけど
ワンコが来たらわんこ用になるのかな
なんか最近軽井沢駅方面へ出かけてない感じがするおやぢです
誰も信じないでしょうが、年始から一滴もお酒を飲んでません
家から出ないと断酒なんて簡単なんですね
増えているのが和美峠方面
芹の湯さん
週に一度の定休日があるので この看板を見ると
ホッとします 昔は街道から外れたところに黄色いパトランプが有って
これが点いていれば営業中ってわかったんですけどね
コロの熱烈歓迎を受けて癒やされて
ぬるすべの食塩泉で更に癒やされて帰宅しました
芹の湯って 泉温が低いから加熱しているけど
源泉掛け流し100%なんですよ
この日は息子さんとお母さんにお会いできて
さらに癒やされました
和美峠の分岐から10分ぐらいで行ける本当の温泉
料金700円って申し訳ない
たまのドライブは 小海リエックスホテル
改め ガトーキングダム小海の星空の湯
なんか最近名称が変わったのかな
お菓子の王国って意味らしい
今年はやっぱり雪が少ない八ヶ岳の何とか岳(八柱山?)
でも景色は抜群
ホテルに向かって坂道を上って
頂上超えたら
突然現れた北斜面のアイスバーン!
思わず声が出ちゃいました
ほんの一瞬滑ったけど、アウトバックで良かったー
油断しました
和美峠から下仁田へ抜ける姫街道も
油断するとアイスバーンが待っています
まぁ このくらい先が見えていれば、それなりの準備ができるのですが
坂道の頂上の先って見えないですものね
雪のほうが運転しやすいと思いませんか?
軽井沢って雪がほとんど積もらないから、
これから碓氷軽井沢インターからの登りでスタックする車が
増えるんでしょうね
みなさんもご安全に
軽井沢には温泉が沢山あって
家の風呂を沸かすのって妻の人が来た日で家風呂にするときぐらいしか
ありません
独り暮らしだとお湯を貯めるのがもったいない感じがしちゃうんですよね
まぁ 温泉代金のほうが高いのは承知しているのだけど
さらに 町内の温泉って全てアルカリ性の温泉と思っていて
(実は殆どがアルカリ性)
これは 草津とか万座とかの強酸性温泉で
身体をリセットしなきゃいけないと思いつつ
年末年始で移動も面倒(渋滞しそうだ)
そんなときは最寄りの八風温泉
正月料金でいつもより200円追加料金でした
温泉分析書を眺めていたら
なんと pH6.7
ほんの少しだけど酸性なんですね
草津とか万座、野沢みたいな強烈な酸性泉じゃないけど
町内唯一じゃないかな
実は貴重な温泉だったのでした
最後に煙突掃除したのは薪ストーブを焚き始める前の10月
で10月頭から焚き始めて3ヶ月
最近空気の抜けが悪いなぁと感じて
1日薪ストーブを使わなかった朝
チェックしてみたら
横引きの部分が酷いことになってました
石油ストーブで暖をとりながら外からブラシを持ってきて
2,3往復してスッキリしました
次いでにストーブから横引きまでの2mもゴシゴシと
流石にそれほど詰まっていなかったみたい
縦の煙突だから当たり前かな
そして外に出て
そとの部分をゴシゴシ
作業時間15分
空気の抜けが格段に良くなりました
最近 丸太の半割みたいなのを放り込んで
適当に燃やしているので煤が多めに溜まったみたいです
次の煙突掃除は3月末かな
こんな簡単なことを自分でやらないって
勿体ないですよね
朝起きると夜中に降った雪にびっくりすること
数回
1月に雨が降るなんて変な感じですよねぇ
八風湖の氷具合もいまいちゆるい感じで
で、先日
熊が出て、町のさるくま情報に上がっていたんです
なるほどなぁ 千ヶ滝なら出るよなぁと思って
ハッと気がついた
1月に熊が出るだと!!!
すっかり冬眠に入ったのかと思ってました
熊が冬眠するのは寒いからじゃなくて餌が無いからだと
聞いた気がするのですが
別荘の外に食べ物おいていたら
それは無意識な餌付けなのできを漬けましょうね
毎年2日には穂高神社へ初詣するのが恒例なのですけど
今年は諸般の事情で
1月3日に熊野皇大神社へ初詣しました
本当は氏神様の諏訪神社へいかないとだめなのはわかっているのですけど
諏訪神社の御札は熊野皇大神社でしか入手できないんです
駐車場は全部有料になっちゃったけど
軽井沢川の社務所で御札と交通安全のお守り2つ買ったら
60分駐車無料のQRコードをくれました
神主さんが新年祈祷をしていたんだけど
着物が八咫烏の柄でびっくりしました
なかなかやりますなぁ
商売上手で参考になります
朝9時前に行ったので霧氷も近くで見れてよかったよかった
新しい御札を神棚へ上げて
今年も1年見守りいただければと思います
30日にお江戸から軽井沢へ帰ってきました
晦日は家で鍋したかったので
松井田の肉屋さん(肉のてんじん)でバラ肉スライスを買ってきて
次いでに買ってきたローストビーフが美味いこと
これなら1皿じゃなくて2皿買えばよかった
年末限定メニューの紐つい叉焼もものすごく気になりました
そして大晦日は
いつものメニューに1つ追加して
借宿の ごはん処鶴の恩返しさんおオードブル
この価格でこのボリュームは素敵すぎます
夫婦水入らずの食卓にはちょっと量が多かった
ですが、完食です (^o^)v
お酒のアテでも最高なのですが、白飯もよく合いました
今年も肉をたくさん食べて、健康維持に努めたいと思います
長野に来てから
食の志向が少しずつ変わった感じがするおやぢです
薄めの汁で蕎麦をどっぷりと漬けて食べたり
天丼の天ぷらに胡麻油入っていなくてもOKだったりと
伊勢やとか神田駿河台のあそことか
胡麻油で揚げたやつをクドいほどの甘辛ツユでワシワシ天丼食べたいなぁ
そんな気持ちを救ってくれるのが
亜里沙さんのチャーハン
ここに来ると 頭の中の悪魔が100%勝利してます
Bセットは フルサイズの炒飯に半ラーメン
いつも味噌をお願いしてます
還暦過ぎてラードで炒めた炒飯が好きなんて
おやぢの身体はドウナッテイルのでしょう
メニューみてたらちょっとだけ値上げしていて良かった良かった
10時の町営バスにのってからの軽井沢発11:05の横川行バスで
横川到着
年末休暇はじまっているんですね
いつもガラガラなのに7割ほど埋まってました
青春18きっぷが使えないやつになったので例年よりは少ないかな
高崎で昼ご飯をたかべんのラーメンと決めていたのに
乗り換え時間が10分ぐらい
うーん ホームに立ち食いそばがあったならばワンチャンうどん食べれたのになぁ
空きっ腹抱えて寄居駅、この車両も来年度にはいなくなるのがちょっと寂しい
変速1段直結2段で電車に負けず高崎線を爆走するのって好きなんですけどね
この車両とも最後かなと思って スリスリしておきました
遅いお昼ごはんは東武東上線川越駅の 文殊さんで
関東の蕎麦汁らしからぬさっぱりしたスープ
何十年ぶりでしょうか
横川行の乗車券が電子チケットになっていたけど
前日午後8時までの販売って
使えないですねぇ
ネットで販売とかしておいて直前購入ができないなんて
お役所体質なのでしょうか
それともシステム設計が悪すぎるのでしょうか
コンサル入りますよ
23日の朝から発熱し始めて 気がつけば38℃越え
そんな発熱って、ブログで検索してみると2016年の今頃だったようで
8年ぶりの大熱発でした
今回はすぐに織田先生におねがいしたのは先日のブログの通りで
4日目からは活動開始していました そんな5日目
大晦日の定番をお願いしに弥助鮨さんへ
そんでもって昼食もいただきました
いつも看板に書いてあるメニュー見ずに注文するものだから
立派なミニ天ぷらそばにはびっくりしました
そして、寿司のタコがとても美味しくて
大将に聞いたところ北海道のタコだということでした
産地もさることながら柔らかく煮ていて
腕が良い人に茹でられて幸せなタコだなと
で、弥助鮨さんのおせち料理のタコはこのタコだそうで
うーむ 来年は寿司じゃなくて3段重にしようかと
思い始めてます
あけましておめでとうございます
昨年はビジネス、プライベート共々大変お世話になりました
今年もよろしくおねがいいたします
大晦日の夜は 最近マイブームになっている
80年代のオールドボトル飲んでました
皆様に置かれましてはヘビー級の楽しい1年になりますようにお祈りいたします
年の瀬でネタが少ないおやぢです
ちょっと前の話なのですけど
信州中野ICで降りて牟礼駅を通って飯綱町へ行ったとき
立ち寄ったのが
豊野にある「りんごの湯」
入浴料金410円
成分的には化石海水な感じがする
でも鉄分多めだから、おやぢ的にピッタリ (^_^;)
#鉄分違いだってば
鉄分多めなので湯は褐色と変わっていって
そう、昔懐かし瓶入りリンゴジュースの色へ
平日昼間だったので浴室には地元先輩が沢山
ローカル話題に花が咲いていました
たまの出張に温泉付けると幸せ度が増しますね
出張+温泉って 孤独のグルメみたいにドラマにならないかな
ね、久住さん
と調べたら 営業終わりの銭湯というドラマ(漫画も)ありました
今日は基本、家でのんびり
お願いしていた食べ物を引き取りに行ったら
紅白観て(おやぢは酔って寝るかもだけど)年越しです
みなさんも良い年の瀬を
年末(というか今日か)に妻の人と息子が来るので
アタフタ準備中なおやぢです
夫婦のベッドはいつも使っているから問題ないのだけど
ゲストルーム(といっても1部屋しかない)のベッドは1年以上使っていないから
きれいにしないと
羽毛ふとんを役場近くのコインランドリーに放り込んで
洗濯終わるまでの1時間
急にラーメンが食べたくなって
野菜たっぷりなやつが良い
となると
鶴の恩返しさんが一番遠くて
一番近いのが 麺堂坂さん
臥せっていた間野菜が足りない状況だったので
野菜ラーメン味噌味 ヽ(^o^)丿
臥せっていたので 半ライスも付けました
ここのラーメン 麺が特にお気に入りで
プルプルの手もみ風(手もみなのかも)
全つゆしてしまいました
臥せっていたので塩分も水分も補給が大事だよね、ね
あとは ゲストルームの掃除機掛ければ終わりかな
ことしもあと32時間
皆様良い年の瀬をお過ごしください
なんだか最近雄の雉が男子高校の下校時刻みたいに
群れて居るのだけど 雌は何処行ったんだろう
薪を補充しに玄関を開けると一斉に飛び立つ姿は結構格好いいです
が、5mぐらいしか高度を稼げていないので
狩猟対象としては格好の獲物です
#免許がないから打たないけど、軽井沢はほとんどが禁漁区だし
薪棚行ったら
崩れてました
もう一つの店も屋根が飛んでるし
病み上がりのリハビリテーションを兼ねて直しました
1X4材で作っているのと
数年湿気が多かったのが原因なのか
経年劣化なのか
木ネジで止めているところが崩れてました
まずは家にある材木で補強して
大雪が降らなければなんとかなるんじゃないかな
年末に来て少し雪降る軽井沢
今冬も年明けから大雪になるのじゃないかと予想しています
小学生の頃 おたふく風邪ひいて構内とのどの痛みに耐えながら
ご飯はちゃんと食べていた 食いしん坊バンザイなおやぢです
ようやく熱も下がって
新年の用意が始まりました
この薬飲んでから翌朝には良くなっていたので
インフルエンザだったのかなぁ(検査では出なかったけど)
猛烈にお腹が空いたので、先日作って冷凍してあった
グラタン食べて
和田宿のすてきな「のどか牧場直営 たまご屋キッチン」の大将から差し入れいただいた
カスタードプリン食べて
エネルギー充填120%です(波動砲は発射してません)
良い卵から作ったプリンはしっかりとしていて
甘さ控えめでとても美味しかった
ステマみたいな店舗のリンクはhttps://tma58.com/ で
軽井沢からは東御湯の丸ICで降りれば1時間かからないかも
おやぢの場合は佐久平から望月、立科経由の一般道なので1時間ちょっと
すくすく育った鶏の生む卵は 卵かけご飯がおすすめです
そうして年末の東京行きはすべてキャンセルして
軽井沢で過ごすのでした
最近のコメント