飯田は焼肉の街だそうなのですが
おやぢ独りの出張旅なので、
井之頭五郎じゃないけど一人焼肉は避けたい
なので 銀座(飯田市のだよ)にある居酒屋さんへ
ここは今年2月にお邪魔したところで
おでんに 飯田名物のネギダレで頂いた後
ぶりかま焼いてもらって お腹いっぱい
きっと昼に食べた卵かけご飯が多かったんだと思います
なので行きたかったバーにも行かずホテル直帰でした
この夜の気温0℃ 飯田ってこんなに冷える町でしたっけ?
ホテルの暖房入れっぱなしにしておいてバッチリでした
飯田は焼肉の街だそうなのですが
おやぢ独りの出張旅なので、
井之頭五郎じゃないけど一人焼肉は避けたい
なので 銀座(飯田市のだよ)にある居酒屋さんへ
ここは今年2月にお邪魔したところで
おでんに 飯田名物のネギダレで頂いた後
ぶりかま焼いてもらって お腹いっぱい
きっと昼に食べた卵かけご飯が多かったんだと思います
なので行きたかったバーにも行かずホテル直帰でした
この夜の気温0℃ 飯田ってこんなに冷える町でしたっけ?
ホテルの暖房入れっぱなしにしておいてバッチリでした
飯田まで出張の日、
明るい内に到着したかったので昼過ぎに出発
ルートは 新和田トンネルを超えて岡谷からの中央道
ちょうどお昼時に通りかかったのは
前から食べてみたかった前から食べてみたかった
のどか牧場直営 たまご屋キッチン さんへ
メニューは 親子丼、卵かけご飯、オムライス、目玉焼きにカルボナーラ
放し飼い養鶏場で生まれた卵に特化したメニューは清々しいです
ご飯、卵おかわり放題な 卵かけご飯定食にしました
この日は特別に枕崎の枯れ節削りついてました
白飯の量が多くて、卵2個を使って食べ終わり、
半分のご飯を頂いて更に卵1個
特別サービスなゆで卵で 合計4個の卵をいただきました
調味料は 白味噌のたまり、煎り酒に醤油
おやぢ的には 煎り酒と醤油のMIXが良かったです
トッピング掛けても楽しみたかったのだけど
ご飯1杯半でお腹いっぱいになり断念しました
次は ご飯おかわりなしの 卵かけご飯ライトに単品の厚焼き玉子とかでお願いしたいと思います
ヘリポートもあります (^_^;)
ところで ちゃんと育った卵の殻って厚くて硬いので
いつも買っている卵のつもりで割ると割れないんですよね
こんな卵毎日食べられたら良いなぁ(ステマ)
軽井沢からは1時間ぐらい、近くに温泉たくさんあるので
朝風呂からの美味しい卵、良いと思います
先日ブログに書いた 新しいノートパソコン
富士通の LIFEBOOK WU2/H1と言うやつで
i3の13世代でメモリ8GB(なんのことか分からい良い子はお父さんお母さんに聞いてみよう)
アピールポイントは 重量700g無いこと
外出先で浸かってたらなんとなく動作が遅い
マイクロソフトのTeamsでリモート会議していたのが原因かなと調べてみたら
メモリ使用率85% (゚∀゚)
これはメモリ増設するしか無いっ
と調べていったら
いつもなら改造例があるYoutubeに出てこないっ
でも SSD(ハードディスクみたいなやつ)交換はあって
動画を見るとメモリーを挿す場所が無いみたい
さらに調べたら 基盤に張り付いているということが判明
しかも おやぢの老眼じゃ処理できないタイプ
うーん 失敗したなぁ
外出先で重い処理(動画編集とか画像編集とか)をやるつもりはなかったけど
Teamsってメモリ食うのね(Chromeのせいかも) Zoomより多い
外出先での利用ってパワーポイントとかインターネット検索とかしないから
リモート会議でTeams使わなければ
まぁまぁ 快適かな
それに マウスコンピュータのモバイルノートもあるし
(こちらはCPUのメモリーも余裕)
今日の教訓
最新のノートパソコン買うときはメモリ16GBは必要
朝から机に座って気がつけば11時
そういえば今朝はシャワー浴びてなかったなぁと
中軽井沢方面へ走っていくと...
トンボの湯の駐車場満車 さすがです
軽井沢町が頂いている すこやかお出かけ券(ネーミングの癖が強い)で
オープン直後の塩壺温泉さんへ
この自然に掠れた暖簾が結構すきです
そして浴室独り占め ヽ(^o^)丿
ここの浴槽は大きいから10人同時に入っても大丈夫
露天風呂もあるからね
トンボの湯、千ヶ滝温泉などが今年値上げしたのに
(燃料費バカ高いから仕方ない)
ここは値上げしてません
すごいけど無理しないで継続してほしいと思いました
トリガー条項解禁しても重油とか対象外なんですってね
重油ボイラーとか結構あるだろうに
いつものようにヌルスベになる温泉に浸かって
幸せいただきました
妻の日が来る金曜日
最近夕食(夕飲み?)ジプシーにならなくて嬉しいおやぢです
この日もドキドキとZukuさんを覗いたらカウンターが空いてました ヽ(^o^)丿
まずはお通し4品で生ビール(サッポロ黒ラベルが嬉しい)
#魚吉だと キリンの生で嬉しいって書くんですけどね
実は スーパードライだと1杯ぐらいしか飲まないです
いつもはこれで終わるのですけど
カキフライに
煮込みハンバーグ
そうそう、Zukuさんのレギュラーメニューじゃないので
来店されるときはホワイトボードのメニューで※要チェックです
気仙沼の鼎心(かなえ)とうお酒を頂きました
これが純米吟醸無濾過原酒で 香り付けをしている吟醸酒が多い中
香りが優しくてスイスイと飲んじゃう感じです
蒸し海鞘と一緒に 二人で3合のんじゃいました
閉店時間になったので某所で代行待ち
代行運転さんもすぐに来てくれて
年末前の地元民に優しい季節です
群馬県の親戚の家へ行くので発地市庭でお土産を買うことに
土曜日の発地市庭はなかなかの賑わいで
別荘族より観光客が多い感じ
軽井沢町民は野菜コーナーに行ってもお土産コーナーに
行くのはなかなか無いですよね
博多銘菓 ひよ子を発見!
いやいやいや 「ぽっぽ」です
老眼を凝らしてみれば なんとなくひよ子のフォルム
サンプルを見たら白餡がはいっているようで
小学生まで博多の祖父の家にブルートレインで遊びに行ってから
博多って行ってないし、東京駅だってなかなか行く機会がないので
ひよ子がどんなフォルムなのか思い出せないけど
とても似ています
こっちのパッケージの方が可愛くて良いかも
軽井沢のシールも貼ってあってお土産にピッタリ
ググってみれば
ぽっぽという名のお菓子、鎌倉他全国にもあるんですね
偶にはお土産品コーナーを除くのも刺激になって良いかも
須坂市でお仕事の後
出張したら温泉でしょ というわけで
大室温泉まきばの湯へGoogleMapで経路を調べたら
「本日休業」 Σ(゚∀゚ノ)ノ
いやいや、目的地に着いてからショック受けなくて済むので
ありがたいことです
で、調べたら 保科温泉が近そう
若穂の町を通り抜けたところにありました
長野インターチェンジから15分ぐらいじゃないかな
12時過ぎだというのに駐車場には多くの車
カウンターで料金を払って、おふろへ無加工としたら
フロントの方が追いかけてきて
「そちらは老人の家ですよ」
前期高齢者だからこっちでも良いんですけどね
無料ロッカーのある脱衣場で着替えて風呂場に入ると
硫黄のほのかな香りの温泉がドバドバと掛け流し100%な感じ
うーん おやぢはこんな温泉大好物です
しっかり温まって帰り際に
りんごが売っていて4個入りで200円 ヽ(^o^)丿
帰宅して食べてみたら蜜が入ってました
今月から長野県のあちこちへ行くのですけど
長野県って色々な地域の特徴がそれぞれ違っていて素敵です
保科温泉は軽井沢から1時間と少し
小布施とか出掛けたときにちょっと寄るのに良いと思います
飲んで帰ってきた朝
あれ? お金払ったっけ? と思うことありますか?
おやぢはあります ( ー`дー´)キリッ
せっかく素敵なお酒いただいたのに、
味の記憶はあるけど、財布の記憶が無いとか不思議ですよね
で、頭重めな朝を迎えると
汁物が欲しくなるのは必然だと思います
先日記事にした ツルヤオリジナルのクラムチャウダー
湯煎しなければならないのは面倒だけど
シャワーを浴びている間にガスコンロにお任せで10分間
ちゃんとクラムなチャウダーでした
これは一緒に買ったミネストローネスープも楽しみです
一つだけ問題があるとすると
二日酔いの朝には量が少ないってことぐらいかな
薪ストーブのシーズンになるので湯煎は全く問題ないので
リピート確実だと思います
朝10時に伊那市集合な日
朝6時すぎに出発したら8時過ぎに着いちゃった Σ(゚∀゚ノ)ノ
朝が早いと御代田や佐久の通勤渋滞前に通過できるので
思ったより早かった
間に合うかドキドキだったのでコンビニでパン食べただけなのに
伊那市のコメダ珈琲に激しくそそられたけど我慢したのは
昼ごはんに うしおで食べたかったから
ツーリスト向けのお得なセットには目もくれず
ローメン 大盛!
実は大盛食べるのは初めてなのだけど、
あっという間に完食でした
その後は塩尻へ
ローメン食べてなければ、山賊焼き食べていたでしょう
そして18時に佐久インターの松のやで
カツ丼食べました
この日の走行距離300Km弱
長距離移動するとお腹空くのかな
年に1回だけ活躍してくれるシンクの蓋
お湯を溜めたら
野沢菜のお風呂スタートです
今年は小諸の小林農園さんで
奥の束がそうなんですけど細めで柔らかめ
手前の束が御代田の直売所で御代田産
全体的に太めです(軽井沢産にすれば良かったかな)
太めな御代田生まれはちょっと固めだったので
塩漬けにしました
今年は手抜きで、去年雷電くるみの里でおばちゃんに超絶リコメンドされた
こんなの使ってみます
柔らか小林農園のやつは
醤油に酢に砂糖に鷹の爪を沸かして
切漬けにしました
切漬けは翌朝汁が上まであがっていたので安心なのですが
塩漬けの方は水上がりがイマイチなので
呼び水入れてみました
切漬けは3,4日目から食べられるということなんで
米の消費が増えそうな予感がします
すっかり冬モードになった気がする軽井沢
碓氷峠を降りれば
横川まで降りれば紅葉がまだあります
というわけで、この日のお風呂は峠の湯でした
ここのヌルヌルな泉質は結構おやぢのお気に入りです
土日は朝一番から人が入っていることが多いのですけど
それは 軽井沢でも同じ
本当は線路の向こうのゴルフ場のお湯が好きなんですけど
お風呂利用だけはちょっと無理ですよね
Timesの会員で割引を受けていたのだけど
JAF割引が復活していました
1割引で70円オフ
年会費を考えると80回入れば会費の元をとれますね
そんなには行けないけど年間で延べ15回ぐらいは...
11時ぐらいにお風呂してからの鳴門屋食堂さんで昼ごはんとか
定番ルートになってます
お江戸へ行っていた翌朝
何故か新宿へ向かわずに本川越までからの川越市駅へ
小川町駅(須田町近くのじゃなくて)までは 東急のQシート車両で
ちょっとうれしい (ううっ ヲタの血が)
寄居駅で乗り換え、この長い構内を眺めて、
八高線も貨物輸送重視で造られていたのがわかります
久しぶりの気動車、でも性能良すぎて可愛くないんだよね
先日 閉店しちゃったホームの駅そば。
でも大丈夫です 高崎から横川までの乗り換え時間は30分
改札を出て上信電鉄ホームへ行けば
たかべん(高崎弁当)がやっている駅そば食べられるんです
オトクな朝得うどん 360円
山菜とわかめと天かすに卵で、たしかにお得
なんだけど おやぢは駅そばの生卵はちょっと苦手
(汁は濁るし、白身は味をぼかすし)
次からは抜いてもらおうっと
ところで、この日は日曜日だったので鉄オタツーリストの方が沢山いて
みなさん 何故か 蕎麦を食べているんですよね
蕎麦よりうどんが美味しいと思うのは
おやぢのDNAに群馬県民と同じ多摩地区の小麦大好きが
インプリンティングされているのでしょうね
冷凍ハンバー部が切れたのでツルヤの冷凍食品コーナーへ
スープの新作がありました
ミネストローネ、クラムチャウダー、きのこのソテーポタージュの3種類
早速買ってきました
食べ方は湯煎で10分間ということなので
薪ストーブで常にお湯がある冬の季節にはありがたいです
実は軽井沢駅前で飲みすぎた翌朝は
ハインツの缶詰スープのお世話になるのだけど
独りで飲むにはちょっと量がおおいので この量はちょっと良いかも
で、お味は...
次回激しく飲んだ翌朝にチェックしたいと思います
その日はきっと近いに違いない
朝ごはんは ゆで太郎で蕎麦
なんとなく和食に飢えていたのかもしれません
家について洗濯してからの(4日分なので着るものがなくなったらしい)
アウディをスタッドレスタイヤにしました
話は変わるけど
自分でジャッキアップしてからジャッキ外れて潰された方が
ニュースでやっていたけど、下に潜るのなら馬掛けるのが常識だと思うのですけどね
タイヤ交換だけなら下に潜らないし、タイヤに手を掛けるときには突然脱落しても
平気なように手を使っているんですけど
タイヤ交換した後に72スタンドへ行って給油ついでに空気圧チェック
今日で交換4日目になるのですけど増し締めしたから外れることは無いでしょう
トルクレンチで締め付けトルクもバッチリだし
浅間山の雪が消えないけど、今年は暖冬だそうでドカ雪降るのが怖いなぁ
1週間は家から出ないで生活できるように備蓄しておきましょうかね
3日目は高雄へ
700T系の新幹線で高鐵左営駅まで90分
途中の風景は熊谷あたりの新幹線から見る風景みたい
左営で降りると 台北とは違って南国な感じ
お寺へ行ってきました、ちょっと疲れたのでそのまま台北へ戻り
ミシュランのお店で何故か現金払いだけで、ふたりともあまり持ち合わせがなくて
ドキドキしながら少しだけビールを飲んだら
JR東日本がやっているホテルメトロポリタンのバーに滑り込み
日本にはあまり輸出されていないオマールのシェリーとバーボン樽の2種類のみました
5年前にかったオマールのシェリーカスクが1本家にあるけど
お味は... それほどじゃないかも (T_T)
そして最終日、妻の人がマッサージしている間に
台湾新幹線の台北ー南港を乗って乗りつぶし完了です (^_^;)
羽田空港到着 22:30ぐらいで
駐車料金8千円 Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
でも、東京のマンションから吉祥寺までタクシーしてリムジンバス往復するよりは
安いから 良いかなと。
3泊4日の弾丸旅行でしたけど
つぎは台北も良いけど花蓮とか田舎にも行ってみたいです
HISのツアーだったので空港でしかチェックインできないとか
ラウンジ使えなかったりとかでしたので
もちろん次はANA便で (^_^;)
台湾行ってきました
羽田空港7:55初のチェイナエアライン
紅組のグループなので、年会費払っているSFCは通用せず (T_T)
東京のマンションから空港まで1時間
空港の駐車場に入れて 松山機場へ4時間と少し
ホテルに荷物を置いて 地下鉄とタクシーで國民革命忠烈祠へ
三軍儀仗隊の衛視交代を見たり、台湾の歴史を勉強したり
夜は 西門の夜市へ 食べ物があまりなくて
なぜか疲れ果てて クリームパスタ食べました (^_^;)
翌日は 独りで台北駅へ
新幹線フリーパスを買いました
お買い物したりしてからのパイナップルケーキで有名なお店で試食して
近くの 小吃で 台湾らしい昼ごはん
排骨まぜそば美味かったですが
小籠包10個と肉ニラ餃子10個は注文しすぎました
夕方からは台北から九份ツアー
5年前は年末だったので最寄り駅でのバスとタクシーの行列を見て諦めたのですが
今回も駅前は結構な行列でした ツアーで良かった
皆さんは寒がっていたけど、寒冷地仕様な我が家はかき氷とか (^_^;)
なぜかアルコールが少ないこの旅行
2日めの夜もノンアルコールで更けていくのでした
佐久市のぴんころ地蔵近くに用事があって、
用事が終われば午前10時
そういえば 菱屋パン店さんのパン食べてないなぁと
行ってきました
ここの食パンは3斤1本なので
注文の仕方が
1斤、1.5斤、3斤(=1本)
6枚切りで9枚 1.5斤買いました
サイズがちょっと小さめなので、普段は8枚切り2枚の朝ごはんだけど
6枚切り2枚食べてもカロリーは変わらないのさっ(多分な)
そして忘れちゃならないコッペパン
ジャムとかクリームとか小倉あんとか挟んでくれるのだけど
この日は3本中身無しで買いました
帰りにツルヤでザワークラウト瓶詰め買ってきて
棚に死蔵されそうになっているツナのパテで2本を昼ごはんにしました
なんで軽井沢には(おやぢ好みな)コッペパンを焼いてくれるパン屋さんが無いんだろう...
1本が結構大きいので2本でお腹いっぱいになりました
翌朝はソーセージ挟んでホットドッグでした
ぴんころ地蔵方面へ行かれたらおすすめです
ちょっと遅れて紅葉になる庭のモミジ
最後の枝が赤くなりました
と、いうことは
野沢菜漬けの季節がやってきました
まだ、中軽井沢のJA直売所には行けていないのだけど
今年も軽井沢産と小諸産の2束買えるかな
イメージとしては
軽井沢産は柔らかめだから切漬け
小諸産はしっかりしているから塩漬け
なのですが
皆さんの家はどうしてますか?
( ゚д゚)ハッ! 漬けてない!
そうかも知れませんね
もうすぐ 軽井沢駅近くのあそこでお母さん特製の切漬け
食べられるかも
白飯が進んでしまいます
浅間山もすっかり根雪っぽくなっちゃって
あれ? 今年は秋はありましたっけ???
そんな軽井沢
まだ11月だというのにツルヤには鏡餅が...
まだ正月には早いんじゃないの?
クリスマスはスキップなの???
で、冬到来ですよね
薪ストーブだけ焚いていると乾燥しちゃう室内
加湿器稼働はじめました
「家はあなたのおもちゃ箱」と言われたことがあるおやぢです
まぁ 商売柄新しいことをしたいので仕方ないですが
そのために電気工事士資格取ったようなものですし
いつの間にか我が家に3個ある Alexaくん
左の赤いのはGoogleくん
1台は2階の寝室に
残りの2台をリビングにおいていたのだけど
一つの部屋に2台ってどうなのかな(動くのかな)
と使ってみたけどまぁまぁ使えてます
同時に呼びかけられると何方かが応答するようにしているみたい
ところが、だんだんと言うことを聞かなくなってきて
「キッチンのライトつけて(LDKなんです)」→ リビングの電気を点けちゃう
「テレビつけて」→「はいっ(点かない)」
試しに1台だけにしたら 言う事聞くこと百点満点
うーん 1台余っちゃったなぁ
本当は玄関に置いて ライトを消すとか大声出さなくて済むようにしたいのだけど
なぜか玄関のコンセントは1口だけ
2口コンセントにするのは簡単だけど(資格あるからね)
白いアレクサを置く場所が無いんですよね
( ゚д゚)ハッ! トイレにおいて 「紙持ってきて」とかできれば良いのに
最近のコメント