前回のシャンプーから1ヶ月
ワンコが家に来てから2ヶ月過ぎました
それほど汚くなってないきがするのだけど
胸のあたりが煤けてきた感じがするので
シャンプー
びしょ濡れになると3割ほど痩せた感じがします
そしておやぢもずぶ濡れ (^_^;)
胸元が白くなりました
あまり犬臭くならないのは犬種の所為なのでしょうか
毎日日向ぼっこしているから
お天道様の匂いがします
よろしかったらクリックお願いいたします
前回のシャンプーから1ヶ月
ワンコが家に来てから2ヶ月過ぎました
それほど汚くなってないきがするのだけど
胸のあたりが煤けてきた感じがするので
シャンプー
びしょ濡れになると3割ほど痩せた感じがします
そしておやぢもずぶ濡れ (^_^;)
胸元が白くなりました
あまり犬臭くならないのは犬種の所為なのでしょうか
毎日日向ぼっこしているから
お天道様の匂いがします
妻の人が来ている週末
ちょっと早めの夕飯は
塩沢の弥栄さん
17時ぐらいだけど他のお客様は軽く飲んでいたりして
ロースとんかつ定食
やっぱり豚の甘さは脂の甘さだよね
妻の人はヒレカツ定食
お値段も嬉しい地元価格
前回はランチタイムでおすすめメンチカツ定食だったのですけど
とんかつ初めて食べたな
次は 肩ロースしょうが焼き定食か焼き肉定食にトライしてみたいいと思います
このお店 GoogleMapを相当拡大しないと載っていないので穴場かもしれません
大雪の日は引きこもり
先日 通販で買った松屋のおまかせセット
大雪の昼飯にレンチンしてみました
おー まったく具がないです
んー どうしようか...
回鍋肉を温めて掛けてみました
んーー 不味くはないのだけどね
味が濃いなぁ
本来は白飯で食べるものなので仕方ないけど
これならツルヤでケンミンの焼きビーフン袋入りを買ったほうが
優しも摂れて良いかも
彼岸というのに大雪
暑さ寒さも彼岸までって いつの話なんでしょうかね
こんな日は引きこもってウィスキー...
てな訳にもいかなくて
だって昼酒するとリビングで寝ちゃうんですもの
で、雪が降ると一番喜ぶのがワンコで
お腹まで雪なのに元気に飛び回っています
雪が降る前に薪棚を修理しておいたので
今年は崩壊しなくて済みました
千ヶ滝温泉に行くと5秒間は佇む 瓶詰め飲料の自動販売機
来月から瓶容器は廃止になるということで
うーん 時代の流れですねぇ
しかし、ですよ
コストを除外しして考えれば
紙容器ってリサイクルできないじゃないですか
ほぼ焼却ですよね
某国の大統領だって 「紙は美味くない!」って言ってましたよね
まぁ 内側をコーティングしているからストローとは同じではないですけど
思えば 小学生の頃時々連れて行ってもらった銭湯で飲んだ
フルーツ牛乳とかリンゴジュースとか
あの感覚が今の人は知らないんだろうなぁ
というわけで (おそらく)最後の瓶入りコーヒー牛乳
いただきました
昭和は遠くになりにけり
先日の雪が降った日
しかし春の雪は湿っていてちょっとつらいですね
腰が痛い...
で、わんこの散歩時に
2つ蹄の足跡がたくさんあって
左がワンコで右が謎のやつ
拡大してみると左が爪で右が踵
足跡は低い枝の下を通過しているみたいな感じなので
イノシシかも
実際10年ぐらい前にウリ坊が庭にイたことがあるのだけど
この季節ウリ坊は無理があるよねぇ
なので鹿なのかもしれません
鹿なら家から400mぐらいの空き地に濡れ甘納豆がたくさん転がっているから
納得でもあるのだけど
低い枝を抜けるなんて鹿さんはやるのでしょうか?
田舎暮らしに通販は必須!
先日こんな記事を書いてましたが
試しに注文してみました
訳ありセットの3,980円は売り切れいていたので
こちらを注文んしてみました
3日後に到着したのがこちら
牛めしバーガー 2
牛めし 2
焼き餃子 6
カレー 6
回鍋肉 2
味付け焼きビーフン2
の20品でした
焼き餃子はかさばるけど
カレーや牛めしはボンカレーライクなレトルトパック
なんとか冷凍庫に収まりました
しばらくは餃子かレー(CoCo壱番屋かっ)の日々が続きそうです
助かるのはすべて電子レンジで温められるということで
わんこ中心の爺さんにはありがたい
しかし 松屋で県民の焼きビーフン有るんですねぇ
松屋フーズの展開する「松屋中華食堂」
あまりうまく行っていないのかと心配しちゃいます
それにしても牛丼がたっぷり来ると勝手に思い込んでいて
ツルヤで買った紅生姜2パックどうしよう...
ちょっと前
軽井沢にまだ雪が積もっていた頃の話なのですけど
雪の中のワンコ散歩に飽きたので
というかワンコが雪で「ヤホーイ」状態で
トイレ忘れるんですよ
で、
再び下仁田の本宿へ
郵便局から古月堂ぐらいまでしか歩いたことがなかったけど
往復3Km弱の散歩になりました
謎の「ストロング商会」とか
今は廃業しちゃったけどものすごく昭和なお店とか
本宿って「もとじゅく」なんですよ 知ってました?
船食パンって知ってます?
千葉の船橋にあったらしいけど
前期高齢者のおやぢは知りませんでした 1972年上場廃止なので
知っていても良いのだけど 故郷は中村パンと山崎パンの工場があったからかな
看板の一番下には 「夏木百貨店」?
電話番号は6番 まだ手動交換の頃でしょうかね
道端はすでに春でした
女性村ねぎぼうずは廃校を使った 女性自立支援だけじゃなくて子育てや文化事業、地域との交流施設と
なんか 訪問したい所ですね 爺さん独りで行って良いのかな (^_^;)
話を戻して本宿の町並みってとてもいい感じで
立派な観光資源になるんじゃないかと思いました
散歩帰りに軽井沢から一番近い 椿系列のラーメンショップで
並ラーメン油少なめというのを間違えて Aセット油少なめと言ってしまいました
半カレーの量がちょっと多目
まぁ 3Km歩いたから まっ良いか
真面目な話 下仁田といい、本宿といい 明治から昭和にかけて、とても栄えた場所ですよね
何故なんでしょうね
2月一杯お休みしていた レイクニュータウンの Horse and the sun
予定通り3月から通常営業になりました
前回は2月2日のスペシャルイベントで
スペシャルなドーナツを買ったんでした
けど ブログに上げそこねてたという
通常営業になったので
ドーナッツ(きな粉とシナモン)に
フレンチクルーラーのレモンシロップ
安定して美味しいです ヽ(^o^)丿
もうすぐしたら4月で
プリッキーヌも戻って来るし
Manoさんも頑張っているし
22日からは米粉パンのRizさんも返ってくるし
レイクニュータウンがだんだんと賑やかになる季節ですね
先日 松井田の精肉店と下仁田の精肉店で
良いお肉を買えたけど
御代田とか近くにないかなとGoogle先生に聞いてみた
すると
吉野屋というお店が
住所は 下仁田町の本宿
え? お菓子を買いに行ったことが有るけど
精肉店なんてあったっけ?
見た目は小さなスーパーなので気が付きませんでした
よく見れば「上州牛」の幟がありますよね
店内に進むと奥に紛れもない精肉コーナーが
(流石に写真撮れない)
カルビ焼肉用とか牛豚鶏が勢揃い ヽ(^o^)丿
暖かくなったらこの肉で庭バーベキューだ!
だがしかし
まだまだ外で飲むには(食べるんじゃないのかい)寒いので
コロッケとメンチカツを買って帰りました
ほぼ玉ねぎとひき肉のメンチカツをラードで揚げてあって
素敵な夕ご飯になりました
あ、マヨネーズ見えちゃいました?
ホッケのフライが美味しそうだったのでこれも追加したんです
南軽井沢の我が家から本宿までは20分たらず
週末激混みのカタヤマと同じ距離で
松井田のてんじんさんより近いからこれからちょくちょく行かせてもらいたいなと
思っています
だんだん融けてきたけど3月の雪は量が多いと
重い雪なので困ります
あちこちで枝が折れて
この枝なんか
小学生の腕ぐらいの太さなのにポッキリと
我が家のモミジも1本折れてしまいましたガイロープで補強していたのだけどね
もっと怖いのは2階からの落屑
暑さ5センチ以上の氷塊が落ちてきて
壁のように突き刺さりました
冬の間に北側の浄化槽のところに車を停めない理由はこれです
ジムニーなら凹むぐらいで済むかもだけど
アウトバックなら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル です
この冬は雪が少なかったので4月ぐらいにもう一回雪がつもりそうな予感がしています
今年はベランダのひまわりにリスが来ていないなぁと
まぁ ワンコに注意が行って窓を見ていないからかもしれませんが
こんなに積もってなかなか融けないと
リスも考えてくれたようで
ようやく来てくれました
実はリスが居るのに皿が空だったので
慌ててスマホを取り出してたっぷり種を出しました
家の近所で住宅建設が多いので
伐採により来れなくなったのかと心配していました
2匹が同時に牽制し合ってながらひまわり食べてました
そういえばひまわりの在庫もあと少し
補充しておかなくては
ワンコが来てから1ヶ月半
昼に留守番させることはあっても
夜に留守番させることは無くて
気がつけば1月から独りで飲みに行っていなかった
なので
トレーニング兼ねて7時のバスで軽井沢駅へ
話が弾んでしまい
2時間で帰るところが3時間 m(_ _)m
インターネットカメラでワンコの様子は観ていたのだけど
おとなしーく待っていてくれました
でも、留守番していてねと言ったときの
この目は なかなかの圧ですな
すき家の牛丼より松屋の牛丼、やはり吉野家最高だな
と感じているおやぢです
もっとも最後の2店舗は佐久までいかないと食べられないんですけどね
ものすごく魅力的な松屋の広告
でも、でもですよ
冷凍で届くという話
我が家の冷蔵庫の冷凍庫は20食分のパッケージなんて入らない
それは業務スーパーの冷凍揚げ物系で満ちているからだけど
さらに自炊した白飯とか ナナーズで買ってきた魚とか
アイスクリームとか...
で、田舎暮らしでは必須と言われている冷凍ストッカー
山善とかの50リットルクラスなら飲み代3,4回で買えちゃうんですね
もっと高いかと思ってました
うーん 確定申告も済ませたことだし うーん うーん
ただでさえワンコが来たのでDELICIA宅配の頻度が上がっているというのに
デッドストックが増えるだけかもしれません
( ゚д゚)ハッ! 採れたてのキャベツもひょっとしたら...
嬬恋にご実家があるかたから
収穫後カチンカチンに凍らせたキャベツを頂きました
なのですが、
爺さん独り暮らしなのに久保農園でかった419がずーーーっと残っていて
先日妻の人が来たときに炒め物に使ってようやく食べ切れたんです
戴いたのに食べるのが遅くてすみません
軽井沢なら冷凍庫無くても常に2℃以下なので倉庫においておきました
取り出すと流石に表側3,4枚はだめになっていたけど
中は全く問題なし ヽ(^o^)丿
おすすめは茹でてポン酢とゴマと聞いていましたが
とある理由で千切りにして
ポン酢とごま油少し
これだけでは皿が寂しいので
コロッケと鳥唐を足してみました(おいおい)
結果 キャベツは柔らかくて甘くて
美味しかったです
冷凍すると味が凝縮するのかな
そういえば キャベツを氷温保存している所もあるようで
昨今キャベツとか葉物が高い感じがするのだけど
軽井沢というか田舎に住んでいれば いつでも良い野菜がたべられますよね
混雑する軽井沢を抜け出した日
昼ご飯は蕎麦にミニ丼と心に決めて
亜里沙の炒飯半ラーメンも良いなと追分から小田井へ
ちょっとご無沙汰の吉べえへ
頭の中は蕎麦一択だったので
ざるそばミニ丼セットにしました
よく観たら野菜天ざるも良かったなぁ
蕎麦が薄い緑でちょっと感激で
野菜天丼は食べでがあります
小鉢と香の物もちょっと手をかけてますね
※最近桜漬けをパラパラと盛ったところ増えました
そういえばここの 中華系麺食べていないので
次回はそうしようっと
軽井沢が激混みのときには隣町へ行くのもいいですよね
この店、最初に訪問したのは30年ぐらい前じゃないかな
薪ストーブの季節もあと1ヶ月ぐらいかなぁ
連休前までは焚いていた気がするのだけど
この数年暖かくなっているんですね
ダッチオーブンにアルミホイル3つ放り込んで
夕飯時には 人参、玉ねぎ、新じゃがいもの
ホイル焼きが完成しています
と、ここまで書いたところで あ、先日このネタやったよねと気がつく
うーん しかたないので
御代田のカタヤマで トマト煮込みハンバーグとビアシンケンサラダを買って
手抜き夕食をしたのだけど
料理の写真撮り忘れていたんだよ
手抜かり多くなったな 歳のせいということにしておきましょう
困った困った
ツルヤで買い物中アウトバックの中で良い子で待っていたワンコ
そういえば湯川公園って隣だったよなと散歩に出かけてみました
渓谷沿いを進む実に良いコース
で、新幹線の高架下まで行ってからの折り返しで
ドッグランがあるというので行ってみました
先客というか先犬がたくさんいて
心配することなくコミニュケーションしていたみたい
お約束のように色々と注意書きがあるのだけど
まぁ 常識レベルかな
でも中学生は独りで入れないとか
???な事も
軽井沢にドッグランがあるなんて軽井沢に住まいを盛って20年近く経つけど
初めてしりました
まぁ 我家の庭がもう少し広ければ庭で自由に遊ばせるのですけどね
ワンコ連れに優しい軽井沢ですが
飲食店では当然テラス席が多いですね
塩沢の黒柳とかはワンコが入って良い部屋があるのですが
カフェで室内に入って良い貴重なお店
KINUさん
先客のワンコと仲良くできたので
店内に入れてもらいました
ここのランチはとても嬉しいやつで
お惣菜が8品にデザート付き ヽ(^o^)丿
更に食後の飲み物付き
普段 家庭的なお惣菜を食べる機会が少ないので
ワンコと二人暮らしの爺さんにはとてもありがたいです
コーヒーを飲みに来た男性のお客様も
犬に慣れているせいなのか
ワンコは吠えもせず
ゆっくり昼ご飯を食べられました
この冬は雪がほとんどなかったので来るだろうと予想していた
3月の大雪
2日間で30cmは積もりました
春の雪なので重くて庭のカエデの枝が一本折れてしまいました
ワンコも肩まで雪に浸かってます
だけど飛び回るのが楽しいらしくてなかなか進まず
おやぢの散歩量が減りました
週末にも軽く降るらしいけど
散歩の道が水浸しになるのはちょっと辛いかも
最近のコメント