前夜にいささか飲みすぎた朝は
身体がスパイスを欲しています。
しかし、田舎暮らしでは朝の7時からカレーを食べさせてくれるお店なんて有りません。
そんなときには鉛の頭をなんとか運転しながら

佐久インターチェンジ近くの松屋へ
東京なら徒歩2分で行けるのだけど 素敵な田舎な軽井沢からは
約20Kmのドライブ (^o^;

松屋オリジナルカレー
これってミニサイズがあればいいのにねぇ
仕方ないから 並盛で
食堂のカレーと違ってスパイスがきっちり効いている感じのカレールーには
ゴロゴロの具など不要です ( ー`дー´)キリッ
通販しているのかなと思えば10個パックで販売しているけど
冷凍!
こんなの10個なんて冷凍庫を持っていないと無理?
常温レトルトなら嬉しいのだけどね
二日酔いのひどいときは11時まで頑張って
本通りの カフェ・コンヴェルサで

切り落とし肉ゴロゴロのカレーも食べてます
よろしかったらクリックお願いいたします
旧軽井沢のユニオンチャーチ
大昔は車停めてお布施(協会だとお布施じゃないか)を収めれば停め放題だったのだけど
今ではシステム導入で停めにくくなっちゃったおやぢです。
そんなユニオンチャーチの隣りにあるのが
サジロカフェ・フォレストさん

おしゃれです
ランチタイムに言ったのですが
お客様も女性が多いような... たぶんオーナーのイケメンが良い影響を与えているのかな?
ランチは

カレー2種類とナンにサラダと飲み物で 1,400円(だったかな?)
おやぢのセレクトは ポークカレー(!)とマトンのカレー 辛さは1.5で
辛さは5段階くらいから選べて、ベースはそれほど辛くないと思います。

サラダにはスパイスまぶされたじゃがいも、これがとても良いアクセント。
スルジェとナマステ
旧軽井沢のネパール料理に注目です
ちなみにナマステはサジロカフェ・フォレストの方が独立したお店
どちらともイケメンなマスターがお待ちしています。
よろしかったらクリックお願いいたします
だんだんと秋が深まってきていて
気がつけば氷点下 (゚д゚)!
秋じゃなくて冬ですがな
富岡市(なのかな)藤田峠というところにキャンプ場があって
爺さんソロキャンプしたいなぁと計画していたら台風19号の影響で今シーズン閉鎖ですって (TдT)
そんな呆然としたある日、
GoogleMapで鉱泉を見つけました

大島鉱泉は山裾に湧く鉱泉、今の温泉法では立派な温泉なのですが
あえて鉱泉と名乗っているのが清々しいです


鉱泉ですけど Phは9.2 これは「わくわく」しますね 鉱泉だけに。
男女別の脱衣所を抜けて

ピンクのタイルに富士山の銭湯絵
こじんまりとした浴槽は大人が4人入れば一杯になる感じ
石鹸はあるけどシャンプーは持参したほうが良いと思います。
湯船に貸し切り状態で浸かれば ヌルヌルな今日アルカリなお湯が
体の悪いところを溶かしてくれるようです
まぁ 還暦過ぎの爺さんですから本当に溶かしてくれたら残る体が無いと思いますけど。
ぬるめのお湯で 普段はカラスの行水なおやぢですが45分も入っていました
湯上がりは待合室で昭和な旅館にいる感じ 好きです。
公衆浴場組合に加入しているので 入浴料は400円でした
大谷地鉱泉と同じ料金
( ゚д゚)ハッ! そういえば 大谷地も「鉱泉」でしたね
鉱泉万歳 ヽ(=´▽`=)ノ
軽井沢からは50分ほど
おすすめです。
よろしかったらクリックお願いいたします
お仕事を頂いたのでお昼に銀座
なので往路は新幹線

上りホームには長野方面に8両停止標識
昔は軽井沢始発の新幹線があったので何か起きても
軽井沢で折り返し運転ができるという証でもあります。
台風19号の被害で田中駅から長野側が不通になっていたしなの鉄道も
昨日から運転再開ということで良かったです

それで 一昨日まで表示されていた 「ワンマン 田中」の行き先表示
そんな字幕が初めから用意されていたのですね びっくりです。
復路は新幹線だともったいないので(何が? 鉄道愛を満たされないから?)
高崎線と軽井沢までのJRバス

高崎駅で 八高線の表示が「北藤岡」
LEDなら簡単に変更出来るのですけど、今月中には開通する見込みだそうです
先々週の「孤独のグルメ」で紹介された群馬藤岡の皆さんはご苦労されていることと思います

軽井沢行バス料金も消費税率変更に伴って
10円アップの520円でした
ああっ 久しぶりの銀座なのに
これじゃ 乗り鉄レポートじゃないか!
ま、良いかっ
よろしかったらクリックお願いいたします
と、タイトルを書いたのだけど
角食がわかる世代って昭和の人たち? と悩み始めて
昼も寝られず早寝するおやぢです。
御代田の有名になっちゃったココラデ。

平日だというのに紅葉を楽しみに来た若い家族が
浅間山みながらブランチタイムでした。
ここに来る理由は唯一つ
角食を買いに来たのですが…
いつもの角食は既に売り切れ (ノД`)シクシク
で 最近売出し中の トーストして美味しい食パンを
8枚切りにしてもらいました

見た目は普通の角食なのだけど
トーストするとサクサクカリカリ感が倍増です
うーん どこかで食べたような…
( ゚д゚)ハッ! そうだ DELICIAのフランス食パンだ!
そうなると8枚切りは失敗で
もう少し厚めのほうが美味しいのでしょう。
食パンを求めてさまようジプシー生活も
まだしばらく掛かりそうです。
そうそう、画像撮り忘れたけど カマンベール入りベーコンエピも
ビールのお供に良かったです。
よろしかったらクリックお願いいたします
ガソリンが半分を切ったので
新軽井沢交差点のガススタンドで入れようと思ったら

改装中でした (゚д゚)!
給油機などの変更なのでちょっと時間がかかりそうかな
できたらセルフにしてもらって、その分お安くならないかしら。

旧18号線で紅葉をチェックしながら山を下り、横川駅のスタンドで満タンにして。
バイパスで帰途につく途中で お腹が空いた (^o^;
恩賀あたりの昔セブンイレブンが有ったとなりの食堂へ。
群馬県トラック協会 運転者共同休憩所という長い名前の食堂で
昔は 追分の宇佐美の近くにも有ったんですけどね(こちらは全国のトラック協会運営)。
600円も出せば定食がたくさん選べるという、おやぢ世代にはヨダレがでちゃう(口元も緩くなっているんです)。
選んだのは週替りランチの

天ぷら定食 790円税別
お姉さんが運んできたお盆の上を見て 失敗に気がつく

ご飯大盛り!
しまったぁ 前回も前々回も 「ご飯半分でお願いします」
って言っていたのに、今回は言い忘れました
でも白飯が美味しいからなんとか完食(還暦過ぎた良い子はやってはイケませんよ)
食後のコーヒー(これもサービスで付いてくるんです)をまったり飲んで
帰宅して 午後8時になってもお腹が空きません ┐(´д`)┌ヤレヤレ
トラック運転手が食べるのでボリュームと味が良いんです
惜しいのは 午前10時開店ということぐらいかな、夜は9時まで(平日)やっているので
晩ごはん食べそびれたら15分だけ山を降りるのも良いかもです。
そういえばこの店の1Kmほど横川駅側の あかしや さん
秘密のケンミンSHOWに一瞬だけ出てましたね
よろしかったらクリックお願いいたします
みなさん、ダルマ駅って知ってます?

あ、 知ってる? やっぱり一般常識ですよねぇ
国鉄時代の車掌車を駅の待合室にしている駅なんて普通ですよねぇ
そんな平原駅。
ここから鉄道話に持っていくのかと思えば
定期的に通っているのが平原駅ちかくの業務スーパー。 (^o^;
台風前に買い込んだ冷凍食品が少なくなってきたので
行ってきました ユーパレット+業務スーパーな平原店
買い込んだのは
コロッケ、メンチカツ、ハムカツ、トンカツ、アジフライ
あーぁ 揚げ物ばかりじゃないですか
業務スーパー併設なので
プロ用食材が多くて楽しめます

ダブルサイズの五一わいんとか

サントリーカクテルバーなんて残っていたんですね
大昔の缶入りだったころが懐かしいっす
調子に乗って買っちゃったのがポップコーン業務用1キロパック (^o^;
なくなるまで1年以上掛かりそう
よろしかったらクリックお願いいたします
急に思い立って 温泉! な土曜日。
土日の近くの温泉はちょっと混んでいて(高くなるし)、
どうしようかなと佐久インターまで走って中部縦貫自動車道を八千穂まで。

到着したのは 小海リエックス
ここの温泉がなかなか良いんです
偉そうな書きっぷりだけど実は2回め (^o^;
お昼少し前に到着してお風呂は貸し切り ヽ(=´▽`=)ノ


しかも内湯の第一浴槽は源泉かけ流し加温加水循環消毒なしという本格派
露天風呂になると循環が入るので温泉成分が薄まった感じはあります
しかし
八ヶ岳から浅間山、荒船山などを眺めながらのお風呂は
実に精神に効きますなぁ

湯上がりに シャトレーゼのアイスクリーム(アイスキャンディーもあるけど)
が1本食べられて
バスタオルとフェイスタオル、アカスリなど手ぶらで行ける感じの800円は決して高くないと思います。
軽井沢からは65分位かかるけど
大雪降らなければまた行きたい温泉でした。
そうそう、八千穂高原スキー場からリエックスまでの山道は舗装しているのだけど
北斜面の道にはところどころブラックアイスバーンが有りました
あまり飛ばさないで安全に行きましょう
よろしかったらクリックお願いいたします
相変わらず自宅警備員自宅で仕事していると
昼の時間なんてぶっちぎり、気がつけば午後2時回っていて
あーーー またちゃんとした物食べられなかったと涙するおやぢです。
でも、お腹は空くのでタバコ買いがてらローソンへ。
釜飯にぎりと ひじきのおにぎり
おかずは 豆腐ハンバーグにごぼう煮物と卵焼きにタマコンに大学芋
うーん
駅弁の中にある甘い煮豆みたいなアクセントの大学芋
そして 大好きな 玄米弁当のようなおかずのラインアップ
普通に美味しい (^o^;
できれば 釜飯(鶏めし)握り2つのほうが好きかも。
で
今の釜飯って昔みたいに1つづつ炊いて無くて
大釜で纏めて炊いたのを機械で窯に詰めていくの知ってました?
これならおにぎりにするのも…などと邪推は野暮ってものですよ。
それに これは横川や諏訪で作ってないですもの (^o^;
今の釜飯はそれほど買いたいと思わないのは
今シーズン サンマの炭火焼きを庭でやってないのと同じ
爺さんの昔の記憶は、若かった頃の彼女のそれみたいに美化された記憶だからですよ。
よろしかったらクリックお願いいたします
19時の終バスで軽井沢駅前に出てくれば、
ご飯を食べたかったお店は臨時休業
うーん
仕方ない
飲むか (^o^;
というわけで駅北口の某所
一杯目はビールをお願いしたら、これまた駅前のカッコいい大人の人が
前日に飲み尽くしちゃって冷えてないとのこと
ジントニックを大きいグラスで出してもらいました。
二杯目は

バックバーで久しぶりのミズナラウッドリザーブ、
秩父のリーフシリーズで一番好きなんだけど
なかなか売ってないんです。 ネットで買うと信じられないくらい高いし
定価で最後に買えたのは3,4年前に新宿三丁目のビックロじゃなかったかな。
ちょっと落ち着いてきたので
角ハイボールの話をしたら
ここのハイボールはウシュクベーだよと。

これを2杯ほどのんで
駅前の闇に消えていったのでありました (^o^;
嘘です ( ー`дー´)キリッ
先日 軽井沢の先輩に連れて行ってもらったカラオケスナックで
巨大ハイボールを2,3杯のんで帰ってきたけど
どうやってベッドにたどり着いたのかわかりません
たまには駅前フラフラ 良いかも。
よろしかったらクリックお願いいたします