2011年5月アーカイブ

  1. てっぱくらぶが遠のくのだ

     



     ほぼ毎日朝の鉄道博物館駅に降り立つおやぢです。

     先に現場入りしているマネージャーから、昼はファミレスとか松屋とか、高めの鰻屋(これは別ルート)とか聞いていたのですけど、おやぢは密かに鉄道博物館の年間パス(てっぱくらぶ)を購入してハチクマライスとか九州行きブルトレの食堂で出ていたカツカレーとかを食べようと思っていたわけであります。


     ところが、よく考えれば大宮総合車両センターの近くなので、昔からの工員さん相手の食堂が有ると信じて昼休みを散歩することにしました。


     だってハチクマライスは目玉焼きではなくて温泉卵だし、カツカレーのカツは恐らく冷凍だし。


     で、苦節2週間経ってやっと理想的な中華料理屋さんを発見したのであります。

     醤油ラーメン + 半炒飯 = 700円

     この醤油ラーメンが思いっきり昭和のラーメンで美味いっ!

     東村山の美住町にあった伝説の山屋のようなラーメンなのであった。

     半炒飯も盛りが良い。

     カウンター10席に座敷のテーブルが推定六卓。満席でした。

     
     ここなら山屋の五目そばが食べられるのではと期待は膨らむのだ。


     あとは洋食屋を探さないとね。


  2. ぽつりぽつりと

     



     それは一昨日の夜のこと。

    1人でテレビを視ていた午後10時過ぎ。

     背中を叩く奴がいる。(°°;)


     カマドウマの襲来がと思ったが姿は見えず。


     しばらくすると今度は肩を叩かれた(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン


     明るくしてみても何も居ない。

     三回目は首筋にピシャリ。


     え? み、み、ミミズ?
    ♯これは ゆうきまさみのパクリ

     犯人は天窓からの雨漏りだった

     ホッとした。

     来週はコーキング持って屋根に上がらないとね。


  3. もったいないけど

     



     結果的には台風の影響でゴルフは延期だったのだが、木曜日にアウトバックを軽井沢病院に放り込んだままだったので新幹線で軽井沢へ。


     ぐだぐだしていたら高田馬場にギリギリ、目白出たところで乗るはずの宇都宮行きが併走 や、ヤバい。


     池袋でダッシュするがお婆ちゃんのブロックに阻まれてドアまで5メートルの所でドアが閉まる(゜◇゜)ガーン


     調べたら埼京線で追いかけるも大宮到着時間が、あさま号発車の1分前。

     乗れるはずがない。


    地下2階から地上2階までダッシュなんて無理 ← 20代だって無理。


     敗北感でホームに佇めば 次の電車はスペーシア日光号。これなら発車しの9分前に大宮に着ける(^_^)V

     乗車時間15分で特急料金 1,010円なり。勿体ないけど背に腹は代えられない。


     自由席がないのでこんな値段(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン


     スペーシアの車両は日光へ向かう方々ばかり。この列車で軽井沢へ向かうのはおやぢ1人に違いない。車両も良いしなかなかのスピード。


     大宮に降り立てば一番新幹線よりのホーム、むさしの号が到着するホームでお得感たっぷり。


     このまま会津まで行ってしまいたい衝動に駆られてしまったのだ。


     軽井沢へついたら浄化槽のエアーポンプが壊れていた(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン

     ゴルフ代が浮いたと思ったらこんな悲劇が待っていたのだ。


  4. 国鉄の町

     



    大宮駅のポスト。

     よく見ると列車の部品で出来ている
     さすが国鉄の町


  5. No Title

     



    大宮駅のポスト。

     よく見ると列車の部品で出来ている
     さすが国鉄の町


  6. 中軽井沢駅再開発

     



     再開発とはスクラップ&ビルドなのだけど、昨日中央公民館で説明会が有った中軽井沢駅再開発。


     線路の配置換えも今週末だったっけ?


     中軽井沢で飲んで、帰りはしなの鉄道中軽井沢駅。ホームの工事というか取り壊しも進んでいて屋根がほとんど無いのだ。


     鉄骨に使われているレールとかも無くなるのだろうが、鉄オタは見向きもしない。やっぱりそんなものだよオタクなんかは。


     写真は中軽井沢駅の貴賓待合室。


     これも壊されていくのだろうか。勿体ないが新幹線を利用されていらっしゃる時代には致し方ないのかもしれないな。

     


  7. 懐かしの

     



    チェリオ ヽ(^0^)ノ

    しかも 100円

    ここは東京。

    ひさしぶりに見たよ。


  8. 赤い牛丼

     



     昨日の朝ご飯は大宮駅の吉野家。

     おやぢの年代は何故か紅ショウガ丼のごとくたっふりの紅ショウガを投入するのだけども、若い奴らはやらないな。


     昔々の吉野家牛丼は早い、安い、臭いだったからな。その時の記憶が多めに紅ショウガを投入するのだと思う。

    別に赤いから3倍美味いとか言うことは無いのだけれどね。


     逆に若い人はやるけど、おやぢがやらないのがシルダク。

     茶漬じゃ有るまいしじゃぶじの飯なんか食えるかいっ

     なんて思ってしまうのは年寄りな証拠だな。


  9. 地球にやさしく、生臭い話

     



     孫さんがいつの間にやら自然エネルギー教祖になったり、和民のひとが発電事業に参加表明したり。

     混乱期は稼ぎ時だね、ましてや政府は盆暗ばかりで洗脳しやすいと来てる。

    だから発送分離とかアシストするのだ。

     別に発送分離はこれからの話ではなくて既にある。JPower とか 原子力発電とか。だから目新しいものではないのだけど、孫の陰謀が見え見えですよ。


      福島や宮城の海水で水没した田畑をソーラー発電所にするなんてなんて素敵な素人考えなんでしょう。最大で五万キロワットも発電できるんですもの。

     アフリカでも足りないや、こんな電力。


     震災の混乱に乗じて金儲けに走る奴らは嫌いだ。彼等は日本が嫌いなんだよ。

     麻生太郎とかリサイクルして政府をリニューアルしなければ駄目だな。

     リサイクルと言えば成田エクスプレスで使っていた車両がリサイクル。新宿と日光を結びます。

     けど、色がどうなのコレ?
    ますます東武のスペーシアとの差が広がってないか?


  10. 散歩、のちカラオケ

     



     午前中天気がよいので散歩。

     水道道路をてくてくと八坂まで。

     本来なら花小金井辺りから歩ければ良いのだけど、時間が無くなり萩山からテクテク。

     この花はなんだっけ?


     道端にはヘビイチゴが沢山、幼い姉妹が収穫していくと、お母さんが

    「きいちごは皆が食べるんだから少しにして置きなさい!」


     はぁ?


     きいちご → ヘビイチゴ
     食べる →  美味しくないから食べない

     二重で間違ってるよ若いお母さん(°°;)

     まーちゃんで飲んで東村山シダックスで解散。

     良く飲んだよ。


  11. 田舎に暮らす

     



     漫画家の守村大さんが、新白河の山中に移住して顛末を週刊モーニングに連載しているのだが、実に羨ましい。

     拙宅などは軽井沢とは言え、山ひとつ有るわけではないし、パターで届く範囲に家は沢山だし田舎度合いが足りないなあと感じる日々なのだ。


     考えてみれば、玉村豊男さんもアリスファームのあの方も最初は軽井沢から始まって東御とかの更なる山奥に移動したのだよね。


     本当に羨ましい。

     おやぢの場合会社を引退したら山奥で暮らしたいと思う反面、週に2回は皆と飲みたいので大変だな。


     平日は軽井沢、週末は嬬恋か北軽井沢の山中とかで暮らせたらなあとシミジミ考えてしまうのは守村大さんが、新白河原人を読んだせいなのか。

     それとも珍山海で間引き人参に味噌つけてポリポリ食べたせいなのか。

     


  12. 四角い夕暮れ

     



     木曜日は学校の同窓会幹事会。

     大先輩方、お元気なこと。まだまだ行けると感じたおやぢです。

     校友会ビルから眺める西の空、四角い。

     四角い空を見ながら歳取るのはイヤだなと思った。


  13. その名はMEDIAS WP

     



    新しい現場の比率が上がるので、鞄にアレコレ詰めてしまい2泊3日の出張に行くような鞄を抱えているおやぢです。。

     なんて貴方はスリムなのでしょう。なXperia arc。に比べて おやぢの持っているXperiaと同じ太さのacro、悩ましい。


     自爆のようだけど、スマートフォン使っていて必要なのは

     FeliCa搭載
     画面の大きさ←老眼だから。
     防水

    だよね。うん。

     で、気になったのが MEDIAS WP

    ATOKだし、薄いし、某社製だし←これはどうでも良いが。


     しかし、迷ったときには救いの神が現れる。

     ATOK正式版販売開始、1,500円ヽ(^0^)ノ

     ATOKは標準搭載でなくても良いや。
     ならばカメラが良くて普通のイヤホンが使えて、なXperia acroで良いねという結論になりました。


     めでたし、めでたし。


     昨日の大学同窓会幹事会、大先輩が薄いスマートフォン使ってて、MEDIASかと思ったらarc。

     さすが理科系、歳取っても拘りますなあ。


  14. 次期スマートフォン

     



     今使っているのが1年前に買ったXperia。久しぶりのソニー製(ソニー・Ericssonだけど)だったのて、衝動買いでした。

     今、鞄の中にはXperiaと会社の携帯、そしてSO-905iと3台の携帯が入っています。(゜◇゜)ガーン

     その理由はFeliCaがXperiaには無かったこと。外出が多いおやぢなのでオートチャージできるSuicaは欠かせないのと、軽井沢行き帰りの新幹線に使うモバイルSuica。

     モバイルSuicaは特別に安いので、東京往復するとサントリー角瓶が買えちゃうぐらい浮くんです。


     5月16日に正式発表したXperiaの最新機 Xperia acro、やっとFeliCa搭載Xperiaの登場です。これで鞄の携帯が1つ減ることにヽ(^0^)ノ


     ふらっと丸の内のdocomoショップに寄ったら実機が有るじゃないか。


     大きさも重さもXperiaと同じ位。カタログ値は違うけど。

     動作も速いけどハードの差なのかAndroidのバージョン差なのかは判らなかった。

     ワンセグとか赤外線はいらなかったなあ。赤外線なんかおねーちゃんの居る飲み屋でしか使えないし、小さな画面でテレビ観ても老眼だからよく見えないしね。

     つや消しの黒色にそそられたのだが、ブルーも良いなあ。

     JR東日本からAndroid用のモバイルSuicaアプリが出たらdocomoショップに行ってみるのだ。

     しかし、気になる機種が後ひとつ…
     続く…かも
     


  15. 今年最後の桜吹雪?

     



     既報の通り、日曜日は軽井沢でゴルフしてたのですけど後半は爆発的な打数もなく百ちょっとで回ってきたおやぢです。

     金曜日に東京駅八重洲口のゴルフパートナーで買ったユーティリティー、3,000円でお釣りが来る奴。役立ちました(^_^)V

     これで四番アイアンもパックから抜けるような気がします。


     後はドライバーだな(まだ買い増すらしい?)。来週のペンションにいみ杯には間に合わないのだろうけどね。

     今回の軽井沢72押立コースでは桜が見頃で時々桜吹雪状態。

     東京とひと月遅れで札幌と同じだそうです。

     東京、御代田、軽井沢と毎年何回も桜を見られるって素敵な話ですよね。


  16. 押立はタフだわ

     



     日曜日は学校の研究室OBゴルフコンペ、福井杯でした。

     土曜日に和美の練習場とショートコースで練習したので完璧な備えで望んだのですが、前半ミドルで11打も打って撃沈したおやぢで有ります。


     なかなか100は切れないなあ。

     ともあれ天気は快晴、前日までの強風はなりを潜めてコースコンディションは最高でした。


     今年からゴルフカートのフェアウエィ乗り入れが可能になったので余り歩けなかったのが残念です。

     昼飯は山菜蕎麦とミニ鰻丼。

     いやいや、これはマイクロ丼でしょ。(^。^;)

     帰りは上里で事故が有ったので富岡で高速を降りてひたすら下道。富岡から3時間足らずなら高速使わなくても良いよね。


     


  17. 緑と花の

     



     どうも軽井沢に来ると携帯を触らなくなるおやぢであります。

     今シーズン密かに進行していたオペレーションgreen「なるべく楽に庭の芝生を増やしてしまおう計画」進行中です。

     アンテナの左側とか奥の楓辺りとか徐々に広がっております。


     お隣との境に目隠しになるような木を植えたいのだけど軽井沢では何が良いのでしょう。

     イチノキ辺りが良いのかな。早く育つ奴で安いのが良いのだけれど


  18. 初収穫

     



     三年目の春にやっと収穫したタラノメ。

     食べ頃に家に居ないと駄目なんだけど成長が早いので来週にすると刺が出来てて大変のことに。


     ふと思い出したのだけどキイチゴは軽井沢では育たないのかな。


     秩父をハイキングしながら食べたキイチゴ、美味かったなぁ。


     結局 食いしん坊がおやぢの基本かっ(^。^;)


  19. う、運休? 停止?

     



     最近行き始めた新しい現場は鉄道博物館駅で降りる。

     そのまま入館して昭和の資料を読み漁りたいのをぐっとこらえて仕事しているおやぢであります。


     この間も午前中で切り上げて川崎に 行くときに開いていた鉄道博物館。

     カシオペアの向谷さん監修のデゴイチシミュレータがあるのだけど張られた看板は、

    「本日運休」

    (゜◇゜)ガーン

     いやいや、シミュレータやりたいわけではなくて、機械の展示を休むのなら運休は無いだろうという突っ込みでした。


     横川の鉄道文化むらのトロッコ列車なら運休がふさわしいのだが。


     そうそう、このトロッコ列車、5月5日に故障して現在運休中です。夏休みまでに直ると良いけど。


  20. そこまでやるか嫌煙

     



     只でさえ日本製の煙草が出荷されていないのに(おやぢの定番、ピース スーパーライトは予定立たず)、震災のどさくさに紛れてやってました。

     禁煙駅の拡大。(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン

     何がそうさせるのだろう、混雑する駅で吸わせろとは決して思わないのだが、30分に1本程度の運転頻度で禁止するとは理解しがたい。


     吾妻線とか上越線とか、片隅の灰皿で喫煙するのに誰が迷惑に感じてるのか?

     一流と言えるホテルでも始まった被爆者差別、いや、喫煙者差別。


     原発嫌いと被る嫌煙な風潮なのだ。


  21. さらば戦友

     



     これを買ったのはイーモバイルから出したシャープのem-Oneを買ったときだから4,5年使ったように思う。

     まだまだ消費電力の大きかったイーエムワンのサブ電源として、FOMAの予備電源として、今はXperiaの予備電源として

     何時も持ち歩いてました。

     先日ACプラグが割れてしまい代替品を検討中なのであります。

     今までは1400ミリアンペア時、eneloop系なら2200は有るのだけど電流が心細いし、充電器と一体型が欲しいのだけどなかなかピンと来る奴が無いのだよ。

     暫くは電器屋をため息つきながらさまよう事でしょう。


  22. 再始動

     



     新宿駅から西武新宿に抜けるときには必ず通る思い出横丁。

     昨日もサクサク通っていたら、「お兄さん、素通りは駄目よ」と懐かしい声。

     つるかめ食堂が開店していたバンザイヽ(^0^)ノ

     以前よりカウンターが小さくなってテーブル席が出来ているけど、メニューを見ればまごう事なきつるかめ食堂。

     お母さんに呼び止められてはあがらう事も出来ず。ビールにハムカツ(゜▽゜*)


     思った通りなかなか建築許可が下りないみたいで大変な様子。石原都知事には英断をお願いしたい。昔街並み保存特区とかでね。


     厨房のオジサンは亡くなっていた(゜◇゜)ガーン

     ビール一本しか付き合えなかったけど、メニューもほぼ同じで値段もほぼ同じ。次回は腰を据えて飲むのを約束して歌舞伎町に消えたのだった。

     とても嬉しい事とはこれだったのだ。


  23. 歩く

     



     Googleマップで距離を確認、片道五キロ足らずは程よい行程だな。

     東大農場を掠めてひばりヶ丘団地の縁をてくてく歩く。

     建築後40年以上経った団地はまるでジャングルだ。昼なお暗い森の中のよう、棟によって違うのだけれど無人となった棟はメンテも十分にされてないのかも。

     高さ8メートルに育った枇杷とか金木犀やらが都会のジャングル(都会ではないが)みたいだ。

     水利施設の危ない表示は何故かハロウィンのパンプキン(^。^;)


     この日のご褒美は清瀬のうどん屋さん「福助」。日替わり天ぷらは間引き人参にコゴミ。

     すでに有名店なのだが、手抜かずに相変わらず美味しい。

     ご飯食べたら東村山に歩いたつもりが何故か花小金井。東久留米の道は東村山並みに複雑、都市計画が遅れている町同士なのだ。


  24. 散歩は持ち越しで

     



     ひさしぶりに電車に乗った。七日ぶりなのである。

     下車駅は八坂


     目標はまーちゃん


     ハートランドビールのお通しはぶり大根で幸せ。

     お任せ焼き鳥はごらんの通りで美味いね。

     最近酒を飲むとたちまち真っ赤になるので困ったものだ。二時間ほどで帰り道へ。

     10分ほど歩いたら赤鬼から回復、運動不足なのか何なのか気になるが飲酒量が減るからまっいいか。

     今日は快晴だから歩くよ。第一目標は清瀬のあの店か(^_^)ゞ


  25. 乗務二回目

     



     子供の日、朝からモバイルルーターがおかしくなってバタバタしながら碓氷バイパスを下る。

     鉄道文化むら到着は8時45分。さすがに連休中、小さな子供づれが沢山駐車場に居る。

     開園は9時なのだけど時間前に入場させているのが素晴らしい。


     ここで運転講習修了証を忘れたことに気が付く(゜◇゜)ガーン

     ということは手順を書いたアンチョコも忘れてきたと言うことだ(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン


     幸い制帽と軍手は有ったので問題なく入場。


     今日の釜は11号機、この間大宮と高崎で整備したばかりのピカピカだ。

     トロッコ列車が丸山変電所までを往復している隙間を使っての運転体験なので忙しい。

     第2エンドで出発準備完了しているのだが、トロッコ列車を先に通すため暫くお師匠さんと雑談。

     ロクサンに乗っていた頃、軽井沢までのあさまを、推してくれていたかもしれないとか盛り上がる。

     因みに協調運転ならあさま12両を背中にしょっても前進電制B9段だと15キロ毎時しか出ないのだそうだ。

     運転席はトロッコ列車側なのでちびっ子が手を振るのでこちらも振り帰す。みんな正しく鉄道ファンに成るのだぞ(^_^)ゞ


     2コマ目の最後でブレーキ操作が思い通りに出来たけど弛めが足りなくて1.5も掛けて停止。規定では1.0で停止が正しいとのこと。


     軽井沢への帰り道、自動車の運転は楽だなあと感じながら走ったのだ。


  26. 今年の一番は昨年と同じこれです。

     



     南軽井沢の我が家の花は遅い。日当たりなのだろうか森の中なのだからなのか。

     近くのペンションは連休前からサクラソウやスイレンなど花一杯なのにわがままといったらチューリップは蕾のまま、芝桜は沈黙、山椒の近くに昨年移植したサクラソウも沈黙。

     芝生は芽が出てきたけども。

     で、今年一番乗りの花はサクラソウ!

     庭の端に咲いてました。確か去年もこいつが一番乗り。

     和みます。


  27. 半分埋まった

     



     朝の八時半に碓氷軽井沢インターへ向かい長野方面へ。連休中だから怖いドライバーや追い越し車線を70キロでふさぐ輩とか一杯。

     戸倉の国民温泉は観光客も居なくてゆっくりと風呂。
     
     ここは何時もシャワーが出しっぱなしになっている。お年寄りが多いからかと思っていたら、今回
    社長と話したら「温泉の鮮度を保つためにわざとやっている」とのこと。

     感動した。湯量にも姿勢にも。


     上田の草笛で大行列にめげて東御市の草笛へ。座ってから1時間待ち(゜◇゜)ガーン

     本家筋から浮気した報いだ、ごめんねママン。


     帰宅して芝刈り後に薪割り。おやぢは玉割り、薪割りはよしかずくん。なかなかの腰構えで逞しい。

     1立米ほど作って棚が半分埋まりました。梅雨前に一杯にしたいので今月は薪割り強化月間とします。

     腰が持つのかオレ。

     
     


  28. 銀座のあのコに春日部出会ったみたいな

     



     長野電鉄の話。

     成田エクスプレスに使っていた車両が去年置き換えになったために古い車両は中央線から長野に移されて解体されたのだが、もともと有った3両編成は2編成長野電鉄に売られて行ってたのだ。

     その名もスノーモンキー(^。^;)(^。^;)

     雪の中、温泉に浸かる地獄谷温泉の日本猿に肖ったのだろうが、赤い全面と妙にマッチしている気がする。

     一昨日の鉄旅で乗ってみたのだけども、なんだか不思議な気持ち。成田空港の現場に行くときに使っていたから懐かしいのだが和まない。

     銀座の啓子ちゃんが春日部のスナックに居てバッタリ再会みたいな感じだった。

     本来なら長野駅から温泉地に向かってワクワクする筈なのだが、出張している感じがするのは私だけだろうか。

     乗り心地は良いのだが、小田急ロマンスかーの車両を使った「ゆけむり」が良いなあと思ってしまった。


     所で東御市の草笛で蕎麦を待っているのだが厨房が追いつかないのか周りを含めて出来上がってくる気配がない(゜◇゜)ガーン。

     宗家に行っていれば良かったと激しく反省中なおやぢなのである。

     恐るべしゴールデンウイーク。引きこもっているべきだったな


  29. 長野電鉄屋代線

     



     タクシーが間に合わなそうだったので自転車で軽井沢駅に急ぐ午前6時過ぎ、我が家から南軽井沢交差点までのだらだら登りでくじけそうになるが何とか10分前に到着。

     しなの鉄道始発に乗って屋代駅に、きっぷは軽井沢・小布施フリーきっぷ3,500円なり。


     古びた駅舎はそのまま、ホーロー版の須坂、湯田中、木島!の案内板が悲しい。屋代線は元々木島線と合わせて河東線と呼ばれていた。


     直線と最小限のカーブで構成される鉄路を時速80キロで駆け抜ける鯨は頼もしい

     この線も来年3月に廃止されるまで何回乗れることやら。

    次回は松代で途中下車しなければと誓うのであった。

    昨日の工程は 軽井沢→屋代→須坂→湯田中→須坂→戸倉→上田→別所温泉→上田→小諸→信濃追分。

     明後日は朝からEF63運転です。イメトレしておかなくては。


  30. 鉄旅はじまり

     



     六時前にタクシー呼んだら空きがないとのこと。

     自転車で駅まで5キロを20分、老いたな。

     このきっぶでどこに行くのでしょうか。正解者にはハグがプレゼントされます。(^。^;)

     始発 軽井沢→長野行き。高校生イパーイな朝で有ります、


  31. 朝の秩父

     



     久しぶりのコーヒーメーカー稼動。

     カセットコンロにピッタリ。