キャンプで串揚げなう。
酔ってるから詳細は明日の心だぁー
日帰りだorz
新宿駅に張ってあったこのポスター、最近日帰り旅行の広告がやけに目に付く。
日帰りハルニレテラス、一万円くらい。
新幹線代が少し浮く値段設定。
まあ、軽井沢駅南口だけに持ってかれるよりは少しはいいかも。
新幹線と高速道で日帰り旅行圏内が拡大して、おやぢの出張も泊まりがけは無くなってきました。
出張先は県庁所在地が多いから余計なのでしょう。
福島第一原発の近くにもお客様がいて、上野から4時間特急に乗って行ったことも。往復だけで八時間、特急がないと5時間だったかな。
津波の影響で避難されているのだろうなあと心配しております。
明日から10連休、秩父でキャンプからスタートします。
ギリギリセーフだが
明後日からのキャンプに備えて後2日頑張るのだよと鞭を入れ始めたおやぢであります。
キャンプに備えて少しずつ会社帰りに買い物を始めてます。だって軽井沢に白ガスとタープ置いてきたからね。
タープは予定通りなのだけど、白ガスはガロン缶のストックが有ったけどツーマントルランタンにしか使わないから1リッター缶を買おうと思っていたのだ。
新宿SRCへ行ったら在庫なし、コールマンにも在庫なし(°°;)
入荷は連休明けとのこと。(゜◇゜)ガーン
一晩分の燃料は入れてあるから500?700ミリリットルあれば事足りるのだけど。明日あたり駿河台に行ってくるかと。
キャンプに必要なのは単1電池も同じ。これまた開店直後に飛び込まないと売り切れな状態だ。
とある百貨店のアウトドアコーナー、単1電池付懐中電灯。
抱き合わせ商法かと思ったけど高くないからギリギリセーフ?
こんなのは被災他で使ってもらうのが一番なのだが。被災地では要らないって事なのか。
品物の前で暫く悩んだ閉店前だったのだ
ここにも津波の影響が
軽井沢からの戻り道、第二と第四日曜日は和美峠を下仁田に下ることが多い。
ターゲットは254沿いのラーメンショップ。おやぢの好きな椿系列(仮称)なので、無鹹水の麺に油を抜いてもらったスープは飲み過ぎた身体に優しい。
先週はおやぢは素面だったのだが、喉が腫れてプチ断食だったので つけ麺なら行けるかと考えたのである。
狙い通りの並つけ麺は美味かった。平時ならば豆板醤とかニンニクやら投入してスープまで完食するのだが、ロキソニンの力で動けているため断念。
そもそも 並盛りとは弱ってきている証拠だよなぁ。最低でも中盛りでしょ。
スープの中にはいつもと違うワカメが…
入り口を見れば震災で茎わかめの倉庫が流されたそうだ。
下仁田の山中で津波の影響が出ていたのには驚いた。国全体のロジスティクが止まれば日本は昭和30年までタイムスリップするのだな。
半年前と
同じ症状。舌の根元が痛くなり、唾を飲むのも辛い。ごはんが食べられない(ラッキー?)
金曜深夜に軽井沢到着。痛さをこらえながら就寝。
土曜日、30分ほど早くなったバケットを買いに行きながら峠茶屋までドライブ。うーんすっかり夏だねなどど考えたらだんだんと喉が痛くなってきた。(゜◇゜)ガーン
昼に残したコンビニ弁当を泣きながら食べて寝る。
日曜日、本来なら射撃大会なのだけど唾を飲むのが痛い位なので泣く泣く欠席。
ロキソニンが有ったので(探してくれた)、薬が効いている間に帰京開始。14時到着して寝床の人になる。
土曜日の摂取カロリー 1,000位、日曜日も1,000位
ワクワクして体重計乗ったのだけど思ったほど減ってなくてがっかり。
黄昏て病院いった帰りなのだ。
客足が落ちてきた
我が家のベランダレストラン。さすがに暖かくなるとタンパク質のおいしい餌が沢山とれるのか客足が引いてきました。
それはそれで良いとこなのだけど、田中さんって最近アヤコばっかり指名して、お金がないときには注文誤魔化していたアタシは何なのさ、キーッて感じであります。
思い出したようにヤガラやゴシュウカラが来てくれるのだけど。ちょっと大きめの奴が来た。
どうやらシメのようだ。
本来この時期は北に戻る季節なのだけれど何故か軽井沢で避暑と決め込んだのだろうか。
梅雨前に戻りなよっ
春一番の
隠れ阪神ファンでは無いのだけど、三人娘の中ではすーちゃんが一番好きでした。
美人と勘違いしているセンターとレフトの方はあまり好きではなかったな。
ご冥福をお祈りいたします。
キャンディーズと言えば春一番、我が家の春一番は昨年春に御代田の畑から戴いていた行者ニンニク。
冬の間は無くなっていたので溶けたと諦めていたら暖かくなったらこの通り生えてきました
春一番の緑色です。
芝生の発芽は来週末かな
つるかめ食堂復活中
前回基礎が出来てきたとお知らせした思い出横丁のつるかめ食堂。
外壁と内装の大枠が出来てきました。三階立と聞いていたのだけども中を覗けば階段が見あたらない。
天井は仮組なのでそのうち二階が出来るのかな。
ともあれ、夏にはソイのアタマでサッポロビールが出来そうな予感がします。
写真がヘボくてすみません
パンダな蕎麦が
昨日は謎の体調不良で寝込んでたおやぢであります。
喉が痛くて鼻水が出て熱があってダルいという珍しい症状。ってそれは風邪じゃないですか!!
なわけで16時間も寝てしまった今日は朝の五時から仕事してます、嘘です。
思い起こせば一昨日の大宮で寒風に晒したのが良くなかったかと思います。田端に戻るときだって上野まで乗り越してしまうし。
で、立ち食いそば屋で真付けたのがパンダ蕎麦。
何となく憎めませんね。薯蕷に海苔のツートーン。ランラン・カンカンの時にも作ったのだろうかと勘ぐったあたりから風邪に侵されていたのでしょう。
スカタン
えーい、このスカタン!
この時期に風邪引いてどうするの(-.-#)
てな感じで使うスカタンは関西系の言葉では無かろうか。
て、高田馬場の洋包丁向かいにある居酒屋のポスターにびっくりした。
スカタン?
しかもグラスにはジョニーウォーカーのロゴ入り
ジョニーウォーカーと言えば今こそ普通に飲めるウイスキーなのだが、35年前には有り難くてなかなか口に出来ないウイスキーなのだ。
今や赤ラベルはトリス級、黒は10年くらい見ていない、青ラベルは銀座のハミルトンで見たけれど飲まなかった。
スカタンとは スカッチに炭酸の略語らしい。
スカッチはスコッチウイスキーの事。
たしかにプリンスホテルのプライベートウイスキーはプリンススカッチと書くものなあ、スカッチでも有りかと。
スコッチハイボールでは気にくわないのが英国の意地なのか。
でもスカタンは無いわー
震災後初
昨日の毎日新聞コラム。浜岡原発(御前崎にあって東海地震のエリア内らしいが未確認)反対派の言い分をそのまま載せるからデマと呟いた。
だって浜岡の事故で首都機能消失とか、厚木・横田も立ち入り禁止とか馬鹿なこと言うのだもの。
過去の事例であり得ないとTwitしたら有る方から有り得ますとのお返事。
京大のサイトにある(公式なのかも判らない)チェルノブイリの汚染マップを見てくれと書いてあったので見たら確かに300キロ以上遠くのエリアが赤くなっている。
画像が荒くて赤いエリアの単位が読めないので訪ねたら沈黙( ̄○ ̄)
直前にキューリーからベクレル変換したこと有るのか?と聞いたのが失礼に当たったのか(^_^)ノ
ベクレルで二桁、セシウム換算でマイクロシーベルトだと思うのだが。
地震学者が…、京大のサイトが… 学者も色々だが、数字を解釈できないのなら素人は騒ぐなと言いたい。
隕石に当たらないか心配する人はいないのと同じ。
※BIGで1等当たるより隕石に当たる確率のほうが高いとのこと。
震災後、朝日以外で初のポカだな。まさかの毎日、みのもんたが書いたのか?
震災初といえば有楽町ビックカメラ、単1乾電池が入荷してました。
輸入品なのだが、パッケージには日本語も。日本語無しで早く輸入していただきたかった
と言うのはおやぢが我が儘なのか対策打たない菅直人が馬鹿なのか。
キャンプで使うので四本購入。
あ、29日から秩父でキャンプします。1日解散でそのまま軽井沢入りです。
恥ずかしいビデオ買った
原発被災の直後、菅直人が広瀬隆と有っていたのを日経で見て、何故学者を呼ばないのかと呆れたおやぢです。
反原発ジャーナリストに聞いて事故を収集出来るのかね、ベクレルとシーベルト変換も出来ないやつと話しても仕方ないだろうに。
おやぢのTwitにも広瀬さんは作家ですよとかリプライあったけど、作家と反原発で一発当てたジャーナリストとの違いも分からない奴らに慕われて結構なことだと思います。
辛口で始まった今日のブログ、恥ずかしいDVD買ってしまったからなのであります。所謂照れ隠しかっ_(._.)_
4月9日に念願の大糸線未乗区間である糸魚川→信濃大町を乗ってきたのだけど、軽井沢カインズの二階にあるDVD売り場を覗くと‥
子供向けDVDの中に「大糸線キハ52」の文字が。しかも980円!!!
買いでしょ
しかし、このビデオのBGMがダサいというか、ウザイ。
せっかくのツインディーゼル機関の音が聞こえないのだ。
タペットのカタカタ音とかアイドリング時のカランカラン音とか発進時のムボボボボボボとか聞かせないとダメでしょ。
BGMは要らないよ。
まるで、良く漬かったお新香に味の素掛けるようだよ。
これもキハ52に乗れなかった僻みと言うものですな。
試運転したらダラダラと
軽井沢の週末です。
相変わらず都内からの避難組が多いレイクニュータウン、お盆時期ぐらいしか灯りがつかない山肌の別荘地にはたくさんの灯りが見えます。
鳥井原ツルヤには相変わらず水のペットボトルを8リッターほど買うお年寄りの多いこと。軽井沢の水道に放射性物質が出る頃には寿命来てますから。などと毒づいてしまう。
連休のキャンプに備えて道具の虫干しと試運転。
唯一現役のツーマントル290A、試運転したらタンク上面にガソリンがじわじわと漏れた(゜◇゜)ガーン
分解して組立たら直った(^_^)v
ジェネレータの詰まりだったようだ。
これで快適なキャンプの夜を過ごせます。ツーバーナーもキャンプに持って行かなくなったが、来週末には試運転とメンテナンスしてあげないと。
サイバー戦だ
昨日は軽井沢警察で銃検査。東村山と違って個別の対応。
久しぶりに取調室みたいな会議室でサシの面談。これは新しい銃を取得するとき以来だから10年ぶりだ。
同時に弾の購入許可申請、使用計画を提出するのだけどこちらは銃毎に一枚ずつ書くのだ。警視庁はまとめて書けるのだけれど。
クレー射撃しかしないから弾の種類は1つなのだから違和感ありあり。
手続きしながらポスターに目がいけば攻殻機動隊。サイバー犯罪は許さないぞ! というポスターのキャッチがなかなか宜しい。
タチコマは出てなかったのだが映画では出てくるよね。
攻殻機動隊の世界観は好きですよ。
東電の膝元で

こんな販売。
みんな安心するのだ、放射能は450円で防げるのだから。
警察でピッキオの方に会った。そろそろ熊が目覚める季節、
熊鈴買わないとね。
東村山の危機だ
使用済み核燃料プールが見落とされているのではないかと思ったてたら意外と崩壊熱って強いのだね。などと朝ズバに出ていた学者を見ていて思った。
、言っていることは正しいのだが、大局を掴んで話してないミクロな話。残念無念な朝です。
口直しに糸魚川に寄ったときの話を1つ。
糸魚川は新潟県なので東北電力管内なのだなと看板を見て気が付いた。
夜明け前の町はそもそも暗くて関係ない。
駅から5分も歩けば日本海。海に向かって「●直●の馬鹿やろー」とか「●●人の能無しー」とか叫ぶと近所迷惑になって菅●●と同じになるから止めておいた。
駅に戻ると幟が一本だけ有る。
ブラック焼きそば(゜◇゜)ガーン
志村? 後ろ後ろっ! な感じ。駅前食堂は開店前だったので味は分からないけど、これは黒焼きそばの同類項なのか。
東村山の危機だ。
トッピングなのか突飛なのか
新入社員で歩道が歩きにくい季節になりましたねえ。まだクリーニングしていないスーツと靴は若人の証ってか。
しっかり飲んだ花見の翌日、野暮用で休みました。
横田辺りのラーメン屋で早めの昼飯、味噌ラーメンに半餃子をオーダーして壁のメニューを見れば。
ソフトアイスが微妙な位置にある。
右から読めば一品料理
左から読めば ト、ト、トッピング (゜◇゜)ガーン
ラーメンにソフトアイスのトッピングとは、若いときにラーメンにマヨネーズ入れたのを食べたことが有るけどあんな感じなのか?
はたまた一品料理として盛り付けしたソフトアイスが出てくるのか?
などと妄想が広がった所で味噌ラーメン到着、ニンニク投入してワシワシ食べた月曜日だったのだ。
583の座席
花見から一晩明けたら民主惨敗、都知事は石原さんでした。震災のせいにする岡田幹事長には開いた口が塞がらなかったのだが、東京にはまだポリシーが有ることが分かって一安心。
きのうは八国山緑地で花見、桜吹雪の中で飲む酒は格別、健さんありがとうございました。
来月は軽井沢で花見したいなと思っております。浅間山と桜なんて素敵でしょ。
金曜のねぐらは583系寝台電車の座席利用。写真の通り座りにくいし、寝るのが難しい。
反対の席に小柄なお嬢さんが座席に寝転んで寝ていた。羨ましい。
小牧までは相席だったので寝が薄かったのだが降りていった後はおやぢも横になってみたらよく寝られた。
次の夜行列車は何時になる事やら、ましてや座席利用なんて後何回乗れることやら。
夜行高速バス全盛期だからなあ
次の鉄分補給は連休に長野電鉄屋代線なのだ。
大阪から東京まで
新大阪で飲み終わったのは22時近く、大阪駅11番ホームに下見に行けば各ドアに一人二人な感じで、行ける、行けるわアタシ。
本州では最後の寝台急行ゆきぐにを待つのだが、糸魚川到着は05:28なので寝台は勿体なくて自由席狙いなのだ。急行料金1260円で済むし←この辺は結構セコイノダ。
元々寝台なのを座席モードで使うからリクライニングしないしなかなか寝づらい。
糸魚川からは大糸線で南小谷、25パーミルを唸りながら登るキハ188、山脈を貫くトンネルを幾つかぐぐれば南小谷。廃止が囁かれているこの線もまた冬に乗りたい。
南小谷からは信濃大町、松本と乗換時間数分で進み上諏訪で下車。
精進湯が昼休み中だったので観光案内所で教えてもらった衣温泉。
こんな温泉が好きだ(^_^)v
源泉掛け流し、加温加水なし。風呂がぬるかったので蛇口を捻れば温泉がドバドバと迸る。
本当の温泉地は良いねえ。
大阪から15時間掛かって帰ってきたので連休まで鉄分たっぷりな小旅行だった。
大阪
とあるプロジェクトの同窓会、参加は八年ぶりくらいでした。
場所は新大阪の駅前屋。
赤ウインナやら小鯵の南蛮やら懐かしいアテで美味しかったし楽しかった。
伊丹に降りて蛍池から梅田へ
串揚げの百百で由緒正しい串揚げに小瓶、灰皿は床(^_^)v
オバチャンもオッチャンもお元気で良かった
大阪に来て新梅田食堂街を素通りするなんて無理です。
1,270円の幸せで心が温かくなってから新大阪に突入したのだ。
よ、呼んだ? (^ 。^;)
西武新宿の歌舞伎町側に昔から有る九州ラーメンのザボン。最後に行ったのは30代前半だから20年くらい経っている。
歳取るのは早いな。
この間久しぶりに寄ってみたらおじさんは居なくてチャライ兄ちゃんがモタモタ作っていた。時間掛かりすぎだよ。
極細麺にドロッとした豚骨煮込みスープは昔のままだけどネギの素揚げがもう少し欲しかったな。
小ラーメン 740円は御議論いただきたいと思います。
ラーメン屋とか立ち食いそば屋なんかだと、ポケットティッシュを置いてて、またそれがサラ金のだったりするじゃ無いですか。
最近見なくなったのは政府のサラ金苛めというか、銀行への過保護政策のせいかなと思うのだけど。
ザボンに置いてあるティッシュは「求む イケメン」。
まさに私のことかと(^。^;)← おやぢをご存知な皆さん本当にゴメンナサイm(_ _)m
ホストクラブのにーちゃん募集中なティッシュな訳でした。
初めて見た。
しかもティッシュの中身も黒色。(゜Д゜)
駅のトイレで使った後に何気なく後方確認したら黒いものか浮かんでてびっくりしたのは内緒だよ。
花見になるのか?
毎日東京に居るのに、靖国の桜も満開宣言出たというのに、実感が湧いていないおやぢです。
帰りは夜だし、朝は桜のあるところを通過しないからなんだな。季節感無いわー。
新木場で桜を見てほっとしてしまった。思わず立ち止まり写真を撮った。
桜は良いねえ。これから一年頑張るぞっ て感じになりますな。
土曜日は雨らしいので日曜に花見がてらあちこちに出没しようかと思います。中央公園のあれとか、これとか。
軽井沢の花見は連休明けぐらいかな。
田端駅スタンプの謎
一年前までは数少ない山手線の未ラチ外駅、すなわち降りたことがない駅のひとつだった田端駅。
地下鉄も連絡しないし、店もあまりない国鉄の町な感じがします。
駅のスタンプには「駅舎と新幹線」。新幹線なら東京か上野じゃないの?といぶかしむのも詮無いこと。
だけど田端駅と新幹線には深いつながりがあるのでした。
田端駅の北側、京浜東北に乗ると良く解るのだけど新幹線の基地が有るんです。今はJR東日本の基地だけど、分割されなければ周波数の問題を解決して東海道新幹線の基地にもなっていたかもしれません。
札幌発鹿児島中央行き新幹線開通などの壮大な夢をもがれた頃から日本の減速は始まっていたのかと考えたりします。
いかんいかん、鉄分不足気味のようだ。
明るい兆し
みのもんたの存在意義は買い占めしたり、イソジン飲んだり、暴走する高齢者を対象に 分かり易く解説をするためにあるのだが、朝ズバを見ると機能不全に陥っているようだ。
SoftBankの孫正義も同じ。余りにも評判が落ちたがら100億の義援金で誤魔化したのかなど邪推したくなる。
そんな中、新宿小便横丁に明るい兆し。
つるかめ食堂の工事が本格的に始まるかも。(^_^)v
少し前にコンクリートを打ち終わったのは確認したけど、新しい囲いが出来てて隣の建物とつながっている感じ。流し込みが始まるのか、ワクワクであります。
今年の夏はソイのアタマで赤ビール飲めるかもバンザイ
ヘルシーという名の
震災から物流も元に戻ってきた東京。ならばとジャポネの前を通れば時間は正午、行列は8人。
少ない行列でラッキー
注文したのは初体験のヘルシー。スパゲティの他には野菜だけというベジタリアンなメニュー。
中には野沢菜も。
メニューには塩味と書かれているが ペペロンチーノを意識した感じがします。
これが並盛りで300から400グラム位かな。ヘルシーが裸足で逃げ出すハイカロリー(・∀・)
もっともゴーゴーカレーのヘルシーも盛りが少ないだけで標準以上。
ヘルシーという伝説に惑わされないように。
ツルヤ軽井沢店
土曜日はフランスベーカリーでパンを買ったら、朝一番でトンボの湯。
サウナと水風呂を3往復したら左の痛かった筋も何となく回復、気温が10℃以上有ったので昼は素麺にした。
買い物はツルヤ軽井沢店
買い占めする情報弱者も落ち着いたのか品物は震災前と同じになってきたが、水のコーナーが物凄い広さになっていた。その幅6メートル(゜Д゜)
軽井沢で水買わなくてもと思っていたら2リットルペットボトル二本抱えたお婆さんが通過。軽井沢の水の方が美味いのに。
放射線による影響が出る頃には寿命来てるだろうとか口に出さずに毒づいてしまった。(>.<)
福島第一の放水路の海水飲むわけではないから水道水には問題ないのだけどね。
うどん売り場でソフト麺を見つけた。おやぢの年代ではノスタルジーを感じないのはガンダムと同じ。
山形県白鷹町は
最近田町と新木場との往き来が多くなっているので有楽町で歩くことが多い。
この界隈は地方のアンテナショップが多くあり、楽しませてくれるのどけども、先日山形県のアンテナショップを覗いてみた。
コシアブラのパックを見ながら思いは日置郡に馳せるのである。
米も野菜も沢山あったのでホッとしたのだけど、地震の影響はどのくらいなのか。
白鷹町の皆さんはお元気なのだろうか、毎年3月は加茂川酒造の利き酒大会をしていたのだが。
落ち着いたら山菜をアテに鈴木さんの所のお酒を楽しんでみたいものだ。
あ、昨日の横川?軽井沢再開の件はエイプリルフールです。
実現して欲しいが、安中市は富岡の世界遺産登録に燃えているから予算は回らないだろうなあ。
朗報
長野県軽井沢と群馬県安中市横川を結ぶ国道18号の通行量が増加していることと、上越線に依存している東北地方への鉄道貨物輸送のパイパスとして国とJR東日本、しなの鉄道、碓氷鉄道財団は長野新幹線開通により廃止された横川?軽井沢間を開通する方針を固めた
この区間は専用の電気機関車が必要であり、当面は貨物輸送を四台の現在動的保存されている機関車が担当する。
しかしながら四台では足りないため、軽井沢駅などに静態保存されている電気機関車も順次稼働させる予定。
運転士が不足することも考えられるが、これは鉄道文化村でEF63運転体験経験者から希望者を募る予定。
以上信濃新聞より転載。
それで線路の整備をしていたんだね。
実は私、運転体験有ります。(^_^)v
第2の人生は鉄道関係で決定ですな。