2011年3月アーカイブ

  1. こんなご時世だから

     



     年度末なのに風邪引いてダウンしているおやぢです。

     まあ、午後には出掛けないといけないのですがね。


     Twitterとか見てると風邪引いている人の多いこと、地震から三週間経って緊張が切れた東京人なのかもしれません。


     昼御飯になぜかこんな所でご飯しているのが疲れた証拠。

     冷静に考えてグルタミン酸たっぷりでスープは継ぎ足し、チャーシューは味が染みていないラーメンなんか好んで食べないでしょう。

     同じ通りの青葉とかでも良いのにね。

     清濁併せての例えの通り半年に一回無性に食べたくなるのは困ったものだと思います。

     


  2. トースト食べ放題

     



     朝は小便横丁のかめやでタヌキ蕎麦が定番のおやぢです。

     時々厚切りトーストにバターをたっぷりと塗って食塩パラパラと振った奴を食べたくなるのは何故なのだ。


     恐らく昔の記憶が出てきているのだと思います。


     学生時代は沢山の店でトースト食べ放題が有った。名前は忘れたが何枚食べられるか競ったりしたのだ。

     店もしたたかで、飲み物のカップが小さいので水分補給がまま無くなりサハラ砂漠の中で乾パンをかじる様な耐久レースに勝ち残るのは大変だったのだ。


     そして現在、軽井沢プリンスの朝食バイキングぐらいしか見かけなかったトースト食べ放題。


     新宿で見つけてしまったのだ。その名は喫茶西武。トースト食べ放題にサラダに卵で600円。

     卵とサラダは残念だったのだが、トースト食べ放題にワクワクした。けれども一番残念だったのは写真の量くらいしか食べられない事実だったのだ。
     わーん(>o<)


  3. 景虎とか佐久の花とか

     



     α線を出すプルトニウムを計測しろとかも大事だけど、今計らなくても良いと思う。ガンマ線を出す放射線物質からの数値からどれだけ重い放射線物質が飛んでいるかは推測できるからね、な、おやぢです。

     復旧作業をどうするか、世界中の叡智を注ぐ時だと思うのだけどね。原発は全部今すぐ止めろなんていう方々を見ながらそう思った。

     閑話休題


     日曜日は 邑(ゆい)で晩御飯。モルトも増えていたけども、日本酒も増えていた。

     佐久の花とか景虎とか。

     ツレが頼んだので飲んでみたらなかなか美味いじゃないの。さらに写真は景虎の濁りの梅酒。


     デザートワインにはぴったりだが潰れてしまう女性も多いとのこと。

     おやぢはと言えば〆のアドベックをストレートでチビリチビリ。

     この店はご飯を食べる店なのだが、美味いものにはお酒も無いとね(^_^)b

     なんでも生ビールよりモルトのショットが多く出てるという事でびっくりした。


  4. 東京の週末

     



     金曜日にボージャングル集合して皆さんと誕生日にかこつけて飲んだ。

     来月末のキャンプ場までおあずけだな、懐かしいし楽しいのは。

     翌朝重い頭を抱えて武蔵村山まで定期検診。なかなか下がりませんなヘモグロビン、ガンマGPTなど肝臓とコレステロールの数値は良いのだが、なかなか。

     土曜日は酒抜き。


     日曜日は散歩したかったのだが、茶色の空を見てしまったので断念。花粉シーズンが早く終わらないかなと思う。


     今週末は軽井沢。庭仕事やら薪割りやら積み残した仕事がてんこ盛りなのである。

     ご褒美には横川の関所食堂で味噌ラーメンを。美味しいのだけどタンメンが好きだな。


  5. オーバーステイ

     



     電車の広告。オーバーステイしても品川の入管に出頭すればお咎め無しで出国できると言うことらしい。

     だから品川に行列していたのか、などど妄想広がる日曜日の朝です。


     さて、このポスターなんだけどスペイン語とポルトガル語で書かれている。

     片手落ちだな。と思った。


     この後中国語とハングルは見つけたのだが、紙媒体の限界かもね。

     


  6. ハートランド

     



     ハートランドビールの生産が止まるらしいとの話を二カ所から聞いた。

     私の記憶が確かならばハートランドビールは利根川ブリュワリーで栃木県の茨城県側に有ったように思う。

     主力製品に資源集中するのは結構だが、遊びが無いのは少し悲しい。

     生産再開を祈りつつ昨夜もハートランド飲んでいたのだ。


  7. エスカレーターの停止

     



     駅のエスカレーターが段々と止まっている。止めるのには文句もないのだけど、いりぐの制止方法はいろいろ。
     虎縞のテープで塞いだり、

     メンテナンスで使う柵で囲ったり

     お気に入りは田町駅。

     太いロープでしっかりと縛ってある。


     おやぢはその気は全くないのだが結び目に惚れ惚れしたのだ。


     明日は持病の定期観察。結果は如何に。

     その後は火を見ながら飲みたい気分だ。


  8. 今更聞けない

     



     原子力発電所と言うと核爆発と言う。

     火力発電所は、と言うと二炭化酸素という。

     水力はというと山の生き物が大事という。

     作り話ですか? いいえ、現状です。

     まったく知識が乏しいというか、大局で考えられないというか。な呟きが多くなり始めたTwitter。

     デマの火種になるので消火活動に頑張っているおやぢであります。

     東芝、日立に不買運動かけて原発反対なおじさん。国からの資金はどうなるのかを問いかけたらはぐらかしてきたから大企業への不買運動成功例はと聞いたら(本当に有るなら是非知りたかった)逃げた。(・∀・)

     雪印の例しか知らないものね、それだって操業停止命令がとどめを差したようにおもう。


     基本的に代替エネルギーが有れば原発なんてコストのかかる設備は要らないのだと思うけど、無いから知恵を絞って運用するしかないと思うのだけどね。


     これからは明るい話をTwitしようと思います。


    で、りそな銀行の今更聞けないはなしを敢えて訊こうと思う。


     なんで横文字はRESONA→れそな なの?


  9. 週刊アスキー

     



     AERAのデマと危機感を煽る表紙に比べて、週刊アスキーの素晴らしいこと。

     築地の馬鹿ども頭丸めて出直せ。

     AERAは買わないように。中身も嘘だらけ。


  10. 連休やったこと

     



     日曜日に来月まで帰れないのでちょっと早めの庭いじり。

     雑草エリアを刈って均して目土を投入、パネルの上から踏んで芝の種を播いた。

     午後からは雨。

     撒水ホースのシャワーヘッドが今年も壊れた。水は抜いてあったのだけどマイナス二桁には勝てないのだろうか、今年の冬は室内に置いてやろう。

     佐久で昼飯して、ガソリンスタンドに寄る。20リッターまでだが、17リッターで満タン。

     高速も順調であったが、所沢からみたガソリンスタンドは全てアウト。Twitterなどから東村山市の方が開いていたみたい。なかにはボッタクリなガソリンスタンドも出たみたいだが→八坂神社前


     長野は東京より7円ほど高いのだけど聞いた値段は長野より10円も高い。

     こんな所も有るんだと需給が落ち着いたらボイコットしてやれば良いと思う。ちなみに新青梅街道滝山のエッソは長野より5円安かったとのこと。


     苦しいときに良く判る商売人の性格。この先の大きな分岐になるとも分からないのかな。


     というわけで横川駅に残る鉄道ぶんかむらへの引き込み分岐。

     ちょっと苦しいか。


  11. 有るところにはあるのだ

     



     軽井沢のガソリンスタンドは8時オープンが多いので、15分前に出発。

     まずは追分の宇佐美を目指す。途中借宿のミツウロコで10リッター。何となく幸せになったのでフランスベーカリーに向かう。

     新軽井沢で更に20リッター。

     これで東京に帰れる。


     小諸の布施温泉まで出掛けて草笛で蕎麦。


     小諸まで来ると灯油タンク、単1電池などは売りれてたが、米もあるし納豆も豆腐も有る。

     しかも買い占める奴らは皆無。

     何だかホットした小諸カインズとツルヤだったのだ。

     被災地以外の人は普通に暮らす。大事な事だと思う。

     庭の芝に肥料くれて芝の種まきしたら予定通り雨。福島第一でもたっぷり降って冷却出来ればよいのだが。


  12. 新しいランタン

     



     新宿ハイジアのSRCに何となく入ったら、コールマンのLEDランタンが沢山売っていた。

     月曜日に発注にして金曜日にやっと届いたらしい。

     キャンプ用のLEDランタンは持っているのだが電球色。計画停電の時には白色が良いなと思ってたので小さい奴を購入。

     3890円は定価だが、ここは基本的に定価販売。たまに激安なものも有るのだ。


     レジで受け取った時に気づいた。電池売ってないジャン。(>.<)


     単3は在庫が出てきたけど単1はなかなか売ってないぞ。

     軽井沢でキャンプ道具整理したときに出てきた電池でめでたく点灯。

     フロストのプラスチック製ホヤが微妙な感じなのだが仕方ない。


  13. こんなに、平和なのだが

     



     金曜日午後は武蔵小杉まで外出。

     おやぢの仕事も震災の影響が少し出てますです。

     25階から眺める都内は晴天と相まってこんなに平和です。この風景見てたらトイレットペーパー四束抱えたオジサンも

     おお、こんなちっぽけな存在なのにトイレットペーパーは一巻きでいいや
     などと感じてくれるようになるに違いない。


     と、言うわけで家宅捜査して買い占めしている奴らはスカイツリーからバンジーの刑で良いと思ったよ。


  14. 明るい話題

     



     震災ムードで自粛ムードの中、セ・リーグが、開幕、それも東京ドームで(゜Д゜)


     やるなら神宮で昼間にやれよ。どれだけ無駄な電力使うんだよ。売上はチャリティーに回したって、東京ドームの空調電力とか考えられない老害な決断でした。


     と、憤慨したりしてしまったおやぢです。


     昨日の朝ご飯は新宿小便横丁の「かめや」でたぬき蕎麦。


     食べ終わって歩き出したら何やら異変を感じたのだ。その現場がここ。

     つるかめ食堂の敷地にコンクリートが打たれていた。いよいよ認可が下りたのか、明るい話題である。

     元々3?4ヶ月で再開するはずだったので夏にはソイのアタマをアテにサッポロビール赤星が飲めると良いと思います。


  15. 今更遺恨が有るのだろうか

     



     昨日から仕事始まってます。最初は所沢の立ち会いから。

     10時集合の西武新宿線は下りだからかガラガラで快適、着いたらマックで朝ご飯。

     ハッシュドポテトが入荷してなかった、こんなところに軽油不足の影がチラつく。

     しかし、普通に外食ができるのは被災地の皆さんには申し訳無いぐらいの贅沢。米とか買い占めた馬鹿たちは茨城まででよいから担いで行って寄付してこい。

     その所沢駅で考えた。

     非常時ダイヤと言っても池袋線は終日小手指まで走り、西武新宿線は下りラッシュ時に田無止まり。

     なんじゃこの不公平感。

     元をたどれば2つの線は別会社で堤康次郎さんが西武農業鉄道へ武蔵鉄道を強引に合併させたもの。

     武蔵鉄道(池袋線)側の恨みがあるのか最新車両は池袋線に入るし、地下鉄乗り入れとか複々線高架とかみんな池袋線。


     やっぱり冷遇されているなあと所沢駅の掲示を見て感じたのだ。

     西武新宿線運転しているのに表示がないのだ。


  16. 非常食食べた

     



     昨日は自宅待機。余震予報が無くなるまで待機だったのだが(ラッキー)、そんなに甘い話があるわけ無くて本日仕事のおやぢであります。


     昨日は福島第一の情報収集に務めた。民法の解説者は説明下手でバカなキャスターが不安を煽る。


     なかなかシリアスな状況なのだけども、ギリギリ踏ん張っている現場と105時間寝なかった枝野さんにエールを。


     朝ご飯は震災前から備蓄していた(デッドストック)の中から博多限定のごぼ天どん兵衛。

     しみじみ美味かった


     2009年3月賞味期限のプリングルスも発掘、一枚食べて廃棄。


     物を買い占めなくてもこれだから、買い占めている年寄りに堂々とクレームしようぜ。


  17. 物流は復旧してるのかな東京都の話

     



     何人かのTwitでも書いてあったけど 、物流は止まったのだろうか。

     食料品や医薬品、毛布などの防寒具は全て東北、中信越などの被災地域に優先で送れば良いのだけど。


     一昨日軽井沢から水とカップ麺を求めて群馬県内のスーパーやホームセンターを巡ったのだけど品薄状態。


     地震直後安中市は停電、断水したらしいから仕方ないとは思うのだけど、ガソリンが品薄なのには困った。

     東京までガソリンが品薄状態なのは明らかに軽いパニック買いが有るためだな。

     アウトバックのガソリンは50%、軽井沢往復+α。

     このくらいあれば何とかなる。

    冷凍庫にはさぬきの夢2000が1キロ有るし、困ったらうどんでも打つかなあ。


    このくらいのゆっくり感を大事にしたいとトイレットペーパー三束抱えているお婆さんに小一時間説経したかったのだが止めておいた。


     さきほど菅直人が東電に対して官邸に報告がないとヒステリーしたらしいが経産省保安院は政府機関だよね、八つ当たりも甚だしい。



  18. 流言飛語について考えた

     



     関東大震災から大災害時につけ込む悪人が居るのは変わらない様に思う。 
     今はインターネットとテレビ。


     今も3号の圧力逃がし弁を開いたから正門前で極微量の放射線漏れを検出したのに気が付かない専門家。

     システムで考えられないから関連づけられない。だれだこんなのに話させているテレ朝のアホは。


     今は新しい情報、特に被災者に役立つ情報、クリティカルな状態にある原発情報だけで良いのだ。

     亡くなった方々には申し訳ないが、今は津波がどうだったかとかではなくて

     被災地域のどこに行けば食べられるとか、治療が受けられるとか、電話を掛けられるとか 全ての放送局がやっていない。

     インターネットでは始まっているのにテレビとは雲泥の差だ。


     震災をワイドショーにしてしまったテレビの責任は重い。


     Twitterでもメルトダウンとか核爆発とか言葉に過敏反応して拡散させる方々か見受けられた。微力ながら打ち消しTwitさせていただきました。

     
     技術者は専門性に生きるのだが、こんな時には一般人に分かりやすく通訳できる、不安を意味なく広げないコメンテータは居ないものか。

     居なかったらおやぢがやるからマスコミの皆さんメールお待ちしてます。
     インターネットの情報は複数の裏を取るのが大事、千葉の石油プラント火災とか、原発とかのデマは理科系ならや2ちゃんねる読者ならすぐに見破れるから、おっ!と思ったら拡散する前に専門家かオタクに確認しよう。


  19. 地震顛末

     

     左腕が痛くて使えないので整体ゴキゴキするのでお休みして東久留米市のスーパーで軽井沢の買い物終わり、袋詰め始めたら揺れ始めた。


     店外に出てみたら地面がフラフラ。
     駐車場に繋がれていたわんこが怖がってプルプルしているのを慰めながらTwitterで震源確認。

     小学校に出掛けて、家を片付けて、新宿から徒歩帰宅のツレを迎えにいってそろそら軽井沢に向かいます。


     食器棚が倒れてるような気がします。(゜Д゜)

     カーテン上のコールマン635も心配だ。

    亡くなった方のご冥福と、被災された方のご無事を祈ります。


     docomoが通話制限してたのでGmailとTwitterが役に立ったのが印象的でした。



  20. 岐阜屋の異変

     



     昨日の夕餉は新宿思い出横丁の岐阜屋。

     上が満席だったので下の席に座る。ビールと餃子を頼んで壁のメニューを眺めれば真新しい紙にハイボールの文字が。


     その横にジンジャーハイボール400円を発見。ウイスキーはブラックニッカ、ジンジャエールはウイルキンソンの辛口。

     たのんだのだが、ウイスキーが薄いのでさらにダブルを追加。ホッピーの中ついかみたいなかんじで。実に岐阜屋テイストだね。


     隣のお父さんと80年代の小便横丁の話題で盛り上がった夜
    だったのだ。


  21. 沖縄で遊んだ

     



     パチンコに勝てる方法?

     それは負けないことだよ。

     パチンコ劇画(有るのか?)じゃあるまいし、そんなに勝てないのがギャンブル。

     むしろ爽やかに負けるのがギャンブルと言っていたのは誰だったっけな。

     Xperiaに家計簿ソフト入れてデーター取りしてるけど今年はまだ黒字なのだ。もっとも1日最大3,000円までしか投資しないのだから当たり前か。


     プロの方からすれば一桁違う投資だが、リターンが10倍にはならないのじゃないかと思うのはおやぢが素人だからなのに違いない。


     月曜日にひさしぶりの大爆発で引き戻し二回の12連。(^_^)v

     時短終わって上皿が無くなったところで即やめ。いわゆる勝逃げだ。


     そうそう、再来週の3連休は金曜夜から軽井沢に居ますので遊びに来て下さいまし。寒いけどね。


  22. Xperia arc  触ってきた

     



     ちょっと遅れて会社に向かうと緊急連絡で目的地を新木場に変更。

     新宿に居ると新木場までのルートはかなり迷う。埼京線→りんかい線、中央線→京葉線、丸の内線→銀座乗換→有楽町線、市ヶ谷乗換有楽町線などなど。

     時間が半端なので丸の内線→日比谷線→有楽町線に決定。

     日比谷線日比谷駅から有楽町線乗換は一旦改札を出た方が早い。地上に出て歩けば有楽町docomoショップのスマートフォンセンターが目の前に。


     吸い込まれた。


     まずはarc。薄いのには拍手したい。Xperiaの半分ぐらい、iPhoneから比較しても半分。だから軽い。

     Androidバージョンは確認し損ねたが恐らく2.3ではないか。サクサク度はXperiaと同じくらい。カメラの反応が良くなったけど標準でズームはしないのか、操作が分からなかったのかは謎。

     ピンク色のモデルは良いかも。

     次はMEDIAS,Android2.2なのだがアップグレードが予定されているらしい。FeliCa搭載だから社内販売でもの凄く安ければ機種変更考えるかも。だな。


     スマートフォンは端末ベンダー各社の差が現れにくいからパソコンのようなビジネスモデルになってしまい旨味は無い商売なのかなとおもう。


     ベンダーが差を付けるところはデザイン、防水、FeliCa搭載、電池の持ちぐらいで大差が付けられないからね。端末よりはクラウドサービスが儲かるだけなんじゃないかな。


     FeliCaが無いのでFOMAを常に持ち歩いているおやぢとしては、arcは買わないで夏モデルの日本仕様arc(FeliCa搭載、赤外線、ワンセグ付)を楽しみに待つことにします。

    その頃にはモバイルSuicaがAndroid対応になる事だし。


  23. アルマイト

     



     そう言えば先週末は全国的に鉄道イベントが沢山有ったのだ。

     伊勢崎に静態保存していたC61復活。大宮の鉄道博物館で御披露目。

     テツオタ60歳のバカが転落して発車が遅れたE5の大成通過にあわせて走らすとはナカナカヤルナ。

     て、E5はやぶさのデビューにあわせて発売した記念の駅弁が沢山

     東京駅で気になったのがアルマイトの弁当箱に入った記念弁当 1,800円。

     ご飯が少なくなって狙いは60歳の親父相手なのだな。昔はギッシリ詰まった白飯に梅干し。おかずコーナーには茶色く煮付けた練り物、偶に卵焼き。

     今は四分の一量でも食べきれないのが分かって泣きながら食べた奴が10人は居たと思うよ。


  24. 初単独運転

     



     EF63初単独運転の日。


     目が冴えてしまい何と夜明け前に目が覚めた。

     薪ストーブ点火、ドラフトが直ぐに上がるのは有り難い。アンチョコに目を通しながら朝ご飯。

     ガッチリマンデーが終わったので横川に向けて出発。鉄道文化むらには8時40分。

     開園までJRとつながった線路見ながら散歩、少し前に点検に行ったロクサンが通った線路なのだ。確か今日帰ってきて、12号機がバトンタッチで大宮へ行く予定なのだ。雪降らなければよいが。

     10分前に機関車に向かうと、入り口に指導して戴くT中さん。

     アンチョコで覚えていた筈がパンタ上げた後は頭が真っ白(゜Д゜)

     通電試験ではブレーキ管圧が足りなくて電流流れないし。(>。<)

     最初は軽井沢方面へ下り。下りと言っても軽井沢に向かって登るのだからヤヤコシイ。

     ヘッドライト点けて警笛鳴らせば400メートルはあっと言う間。

     坂を下る上りは3回停車してブレーキに慣れる練習。

     単弁0.3減圧を三回。

     最初は減速せず、二回目で軽く効き始める。シリンダーが大きいからこんな挙動になるのだな。


     あっという間の30分でした。


     


  25. 限定デカネタ

     



     長野県と静岡県のかっぱ寿司はネタが大きいという、長野県民には常識な話なのだが、佐久まで行かないとかっぱ寿司はないのだ。


     戸倉国民温泉で暖まった後は更埴のかっぱ寿司。


     そんなにネタが大きくないと思ったらズワイガニの三本乗せが回ってきた。

     良く見るとデカネタは種類限定だったのだ、マグロなんかは両側が皿に着くほどで食欲減退。

     さぬきうどんが有ったけど半玉の加ト吉冷凍麺。一玉欲しかったなあと悶々としながら帰宅したのだ。

     東部のコメリで煙突掃除ブラシなどを買って早速煙突掃除。たっぷりの煤を出したら実に快適な薪ストーブ。

     メンテナンスが要る道具ほど可愛いと思うのは決しておやぢがmasochist←ATOKが自動変換 な訳ではないぞ。


     努々疑うことなかれ。


  26. 新教訓その2

     



     昨夜ちょっと早めに到着。いつもなら一夢庵とかに出掛けるところだが、なんとなく家で寛ぐ。

     灯油ストーブで零度の部屋を暖めつつ薪ストーブ点火。

     うわーーーー

     薪ストーブの穴という穴からエボラの末期みたいに白煙が吹き出した(゜Д゜)

     あれ?デジャブかな。

     いやいや、今回は煙突叩いてないし(^。^;)

     リビングが燻製室になったところで火室の中身を灰捨てバケツに移して庭に放置。

     原因は室外のエルボーの詰まりだった。

     思えば先々週に引きが良くなるかなと思い耐熱テープでシールしたのだった。

     このため今までポタポタと垂れていたタールが溜まって詰まったのだと思う。

     新教訓その2

     外部の90度曲がりにはエルボーじゃなくて直角曲がり管がよい。タールの溜まりやすい所はシールせずに逃がせ。


     煙が逆流したときにはエルボーだけに豆鉄砲ならぬ肘鉄喰らったおもいでしたとさ。ベンベン♪

     


  27. ブリに生蛸、鯛に

     



     魚やら野菜やらが恋しい世代になって久しいおやぢです。

     夕飯をどうしようかと串揚げと魚のどちらか悩んだがホームの珍山海に滑り込む。

     まずはブリに生蛸の刺身。

     ビールが美味いのは冬のせい?いやいや肴のせいでしょう。


     ご機嫌で帰ったので、ホームページの改造設計は後回にしてサクッと寝たのでありました。


     はやしだのページも14年ほど触っていないのでMT5の力を借りてリニューアルを考えてます。

     出来るのは夏頃かも…


  28. ANA X ガンダムで

     



     全日本空輸とバンダイのコラボ、よーく考えると変だっ。

     ポケモンジャンボとかNARUTO?なら子供のために家族旅行はANAで行こうかなんてなるのだが。

    パパ:ガンダムジェットに乗って出掛けるぞー

    子供:わーい

    てな訳には行かないだろう。もっとも子供が40才の幼児なら別だけど、これはこれで怖い。


     キャンペーン中に買った限定ガンダムのプラモデル、箱も開いてません。春までには何とかしなきゃと思います。


     少し前に当たったガンダムのストラップ。おやぢの場合は会社でつかえないのでヤフオクに出そうかと思って調べたら1,500円だった。手間賃考えると面倒なので欲しい方居ます?


     メールでもコメントでも連絡ください。プレゼントします。
     


  29. コールマンのカタログから

     



     290A(ツーマントルランタン)が消えたので相当ショックを受けたおやぢです。

     マツダと言えばロータリーエンジン、松下と言えば二股ソケット、そしてコールマンといえばガソリンランタン。

     フラグシップモデルといえるツーマントルランタンをカタログから外すとはコールマン・ジャパン やりますなあ。


     もっともキャンプでの照明器具は4年くらい前から発光ダイオードにシフトしてきているので流れとしては仕方ないのかな。


     我が家にはツーマントルランタンを始め、peak1、635と三台のガソリンランタンが有るのだけど、まだまだ現役、故障したとしてもアメリカ、カナダで発売していたらパーツにも困らないでしょうし。


     今年のカタログを見ると商品数が少なくなってます。メニューを絞ってホームセンターの廉価製品に対抗しているのかも。

     テントも少なくなって、次のテントはどうしよう。
     


  30. たまには牛肉を

     



     幼少よりマルハの魚肉ソーセージをお肉と教えられてきたおやぢです。嘘です。

     亡き父親が下戸で甘い物好きだったので極偶にすき焼きなんか食べたものです。割り下を使わないで直接鍋に醤油や砂糖をぶち込むすき焼き。


     今はほとんど食べません。


     牛丼(吉野家とかの)なら時短のために食べるけどもすき焼きは10年以上食べてないな。

     子供たちもほとんど食べてないはず。

     おなじ牛なら塩胡椒で軽く焼いたのが好きだな。

     で、先日呼んでいただいた東京会館のパーティーでロティ。

     お代わりしてしまったのだ。

    その後ザ・ハミルトンでポークジャーキー。


     思えば肉祭りな先週末だったのだ。