今朝はXperia忘れて出勤したので今頃ブログ書いてます。
昨日は東京マラソン。
一番良かったのは石原都知事がフジテレビで遣り放題トーク。
アナ: よしずみさんがお父さんに走りを見て欲しいのだそうですね
知事: そんなことは無いだろ、バカバカしい
アナ: 走っている皆さんに応援メッセージお願いします
知事: 何が?
慎太郎さん、4月に投票しますっ
。選挙権は無いのに気が付いた(^。^;)
写真は東京METRO丸の内線。
東京マラソンでメディアジャックな吊革なのだ。
大好きなモルトが一杯の星の都
土曜日はクレー射撃連盟の総会。1時間ほど早く終わったので久米川駅で悩む。
どこに行こうか悩んだあげく、モルトをチビチビやりたくなった。
久米川→モルト→星の都
二年ぶりだろうか、カウンターのイチローズモルトに圧倒される。宝箱だなこれは。
口開けだったのが、良い常連さんも徐々に集まってきてまったりと過ごす。
イチローズのミズナラ樽で一杯
newcomerのヘビーピーテッド
マスター曰わくイチローズモルト在庫日本一だと。するって事は世界一だね。
素晴らしいバーに進化し続けていると思います。
パーティーを抜け出して


昨夜はパーティーがお開きになった後に新橋へ。
元気チャージにザ・ハミルトンへ寄る。モルトをチビチビやりながらシェフ特製のポークジャーキー。
秘伝のたれは洋風でもあり和風でもあり。モルトとの相性バッチリでまいうー
寿屋復刻の角に宮城峡の限定ボトル、とどめは山崎のプライベートカスク。
肝臓と胃袋が喜んでいたのがわかりました。
帰りの電車は満員状態、二郎でニンニクマシマシ食べてきたオヤジが二匹、ニンニク臭いなーとか騒ぎながら生ニンニク臭まき散らしてきたので軽く肘で小突いたのは内緒の話だよ。
きっと皆が助けてくれる。地デジの話

おやぢの場合テレビは車まで終わっていて、そろそろビデオレコーダーを考えなければと思っています。
ケーブルテレビの場合だとデジタル→アナログ変換して電波で流すからまだ買い替えは要らないのかななどと考えたり、いやいや、それだとEPG連動はどうなるのかとか。
脳みそがかっぱ寿司のウニみたいに耳から流れそうになりますな。
Wチューナーが五万円後半まで下がって来たのであと一息なのかな。
まだ買わずに様子見と情報収集しましょうと考えてます。
SHARPのレコーダーは無線LANが標準装備なのでテレビまで無線LANで飛ばせるようなのですが、これはメーカー問わずの標準規格なのでしょうか?
目論見としては1階にチューナー、2階にパソコンかテレビで無線LAN中継を考えているのだけど。
これは乗りたいかも

3月連休に開催です。
これだけなら驚かないのだけど
運転ルートが凄い。
新宿→山手貨物→大崎→りんかい線→新木場→京葉線!!→武蔵野線→大宮。
りんかい線新木場駅の浦安側に線路がつながっていたのは知っていたけど、ほとんど使って無かったはず。
電車に乗るより撮るオタクがスズナリになりそうな予感。
投稿がエラー
メール投稿プラグインがおかしくなったようで、更新が滞ってます。
お急ぎのかた? は
mixiの はやしだ で検索をお願いします。
こちらは毎日更新中です。
東京タワー

東京タワーのお膝元で間近で見るのは久しぶり。
ちょっと辛いので今朝はこれだけ。
ジェイシンロウが

ものすごくショックです。
南軽井沢交差点近くはお店が続かないなあ。
写真の台湾ラーメンセット、お気に入りだったのに。
後には香港料理店が入るらしい。
もうすぐ閉幕

もう皆さんは行ったでしょうか静岡の祭り。
おやぢは出張中にガンダムの上半身だけ新幹線や車の中から見ました。
後ははどーでもいいや、な感じです。
何故か?
プラモデルはリアリティが有るから作りたいのだけど、本物があるモデル限定なのだから。
謎の円盤UFO辺りに出て来るメカはちゃんと考えているのだけど。日本のこいつらは工学的観点で嘘だらけ。
だからガンプラとかには食指が動かないのだと思う。
と、毒を吐いたところで忙しい1週間のはじまりはじまり。
そうそう、土曜日は軽井沢からの帰りに川原湯温泉寄ってきました。弥次郎兵衛の橋の工事は終わってました。
王湯隣の柏館で貸切状態の風呂で満足だったのだ。
この温泉も閉幕。代替地に沢山の住宅が建っている現状を無視したマニュフェストとやらを御旗に日本をガタガタにした責任は重い。
この政党も幕引きが。
おあとが宜しいようで。テケテン
梅の屋 中軽井沢

場所は中軽井沢駅から昔のツルヤ
へ向かった左側。
食べたのは醤油ラーメンに半チャーハン。ツレはつけ麺に餃子。
この味はおやぢにドストライク、こんなラーメンが軽井沢で食べたかったのですよ。軽井沢観光で来る方々には予想外かもしれないけど美味いです。
ラーメン 600円
半チャーハン 300円
また、半チャーハンのボリュームが
凄い。普通の一人前分は有ります。
夜23時過ぎまでやっているというのも有り難いです。
伸ばすの?


パンチョ御徒町での話。
ナポリタンを食べるおじさん、おばさんで一杯のパンチョ、麺はママーの2.2ミリ。
ミートソースは5%ぐらいの圧倒的なナポリタンスパゲティ王国。なのでこの日はナポリタンにしてみた。野菜やソーセージが入っているのが嬉しい。
なぜだか自販機のラベルが「コーラー」。
スパゲティだけに伸びちゃダメだろ。と、ちいさく呟いたのであった。
チューチュートレイン

ディズニーランドの西武線メディアジャック。
ポスターだけなら良いけど、吊り輪までもミニーマウススタイルとは。(゜Д゜)
ずいぶん前に舞浜駅からモノレールに乗って国際空港管理者連盟の展示会へ行ったことを思い出した。
スーツはおろか、ねずみ耳付けてないのはオヤヂだけ(゜Д゜)
窓もネズミだし二度と乗らないと誓った40過ぎの春だったのだ。
目に不如帰

脂が少ない方が美味しいと思う。
なんか、最近酒に弱くなったような気がする。歳かな(^。^;)
踏切

もっともこの区間は正確に山手線ではないのだけど、…(2時間省略)。
山手線で数少ない踏切に行ってきた。会議の時間より15分ほど早かったので駒込から田端まで歩いた時の話。
決して狙ったわけでは無いのだよ、諸君(^_^)b
私の頭からだと山手線には2つ踏切が有ったはずなのだけど1つは5年前に廃止されてたのだね。高田馬場→池袋方面は乗らないからなあ。
で、山手線 唯一の踏切がここ。
駒込と田端との中程にある中里第2踏切。堀を進んできた内回りがこの踏切で堀を出て、またすぐに堀の中へと進む。
昔の地形を楽しみながらブラタモリならぬブラオヤヂなのであった。
決して電車を見たかったわけではないぞ、努々疑うこと無かれ。(^。^;)
暗闇に輝く

日本三大車窓の一つ、姨捨駅からの眺め。
先週の松本からの帰宅途中に見た風景なのであります。
姨捨駅で特急の通過待ちとか行き違いのための停車があると思えば、ドアを閉めたら即発車。
残念でした。
次の信号所では名古屋行きの特急しなのが来るのを5分も待っていたのに。
ハイブリッドのリゾートふるさとは、この電車の30分前をはしるのだけど、こいつは姨捨駅で長く停まるのだ。
大雪が降り始めて何となく春が近い感じがするので、次の冬までこの風景はお預けかも。
教訓が生まれたのだ

薪ストーブの煙突は運転中に叩かない。
一昨日の夕方、外は雪。
新しい薪をくべて、熾火の上に押し込んだ後、手にした火掻き棒で何気なく煙突をコツコツと叩いてみた。すると、
うわー
エボラ感染末期のように薪ストーブのありとあらゆる穴から白煙が噴き出してきたー(゜Д゜)
2秒ほど考えて、コンコンが原因で煙突が詰まったに違いないと思い、窓全開。
ストーブ内で燃えている薪を外に放り出し、煙がほとんど無くなったのでストーブ上の煙突を外すと...
煤が煙突出口を覆い尽くしていた(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)
カレースプーンで煤を掻き出して開通するために出し煤はヒヤタン換算で5杯ぐらい。
煙突を差し直して借復旧。
外に放り出した薪を再投入してほぼ元通りなのだが、何だか煙臭い。
スライド管の継ぎ目から漏れてる様なので、カインズに耐熱テープを買いに行き密して復旧。
煙突掃除は昨秋の点火前からやってないけど、結構溜まるのだなと実感した大雪の昼下がりの話だったのだ。
ストーブ東側の窓下は何も置かずに非常用薪排出場所として掃除しておこうと思います。
新しい教訓が生まれた。
えにしやで食べきれない

穴場としてはオナーズヒルの温泉。町民は850円。
ちょっと循環消毒のカルキがあるのだが、淡い褐色のお湯はなかなかのもの。源泉は茂沢の表示があり御代田町に有るそうだ
源泉温度は28℃だから当然加温。
最大の良いところは朝6時から入れるという事。朝風呂のトップランナーで通年使えるのもありがたい。
我が家の管理事務所もバラ園なんかやるより、群馬側でボーリングして日帰り風呂施設を作ればよいのに。
昼ご飯は 中軽井沢のえにしや。
日替わりランチは麻婆豆腐、美味そうだった、肉モヤシ炒めも良かったのだが、ここは ソースカツ丼でしょう。
美味いのだが、50過ぎのおやぢには量が多かった、豚カツなんか大きい奴が3個入りで、更に目玉焼き付いてる。
贅沢な文句を漏らしたが、味とボリュームたっぷりで、嬉しい悲鳴なのだ。
夜も良かったがランチも良いねぇ。
唯一の欠点はビール頼むのを我慢するのが大変な事だ。贅沢すぎる。
積もったー


大谷地温泉で暖まったら家でまったり。
今朝起きたら積雪量ハートランド一本分。
昨日は雪の冷蔵庫からビール出して飲んでました。ウッドデッキが役に立ったのだ。
アウトバックはタイヤ半分埋まったから雪かきしないと出かけられないな。
四時起きして


JRは折り返しで寝ている客を起こさないから、寝過ごしが怖くて寝られずに我慢。案の定大月に着いたら東京行きの客が乗り込んできた。
甲府でも乗り換え、同じ理由で寝られなくて、松本行きの車内で微睡む。
松本で 経産省の中小企業セキュリティー指導員の研修を受ければ昼休み。
朝のマクドナルドが胸焼けしていたので松本城まで散歩。青空が綺麗だ。
講習終わって17:34松本発長野行きに乗れば軽井沢まで三時間、新幹線使っても30分しか変わらない。
疲れきって 軽井沢北口の「いなせ」なかなか良かったよ。サッポロ系のビールが有れば更に良かったのだが、無い物ねだりと言うものだ。
お金が貯まる ?

お台場のコカ・コーラ自販機がグレーなのと同じように都が定めたカラーコードに合わせると有楽町線が日比谷線になると言うわけ。
有楽町線は山吹色と覚えた外国人が迷うこと間違い無しですね。
たいめいけんから神田まで歩くと、途中には三井銀行とか日本銀行とかレトロな建物が一杯なので楽しくあるけるのだが、日銀過ぎた辺りにある判子やさん。
そうか、本店の近くで銀行印を作ると金持ちに成れるんだ。
和むかイライラするかは懐次第で決まるのかな。
ここで問題です

東京国際フォーラム入口の看板の話。
正解は後ほど。
焼きアボカドな中軽井沢 えにしや


酒が入ると食べなくなるおやぢは、珍山海の刺身二品に揚げ物、焼き物から一品でO.K.牧場なのだ。
悩むのは 今夜は 酒メインがご飯メインかということ。
酒メインなら一夢庵か追食で良いのだが、ご飯メインならそうはいかない。ジェイシンロウとかフレスガッセではご飯メイン過ぎるし、駅前のキッチンハイツはアサヒビールだし。
で、中軽井沢を探索してたどり着いたのは「えにしや」。
うわー 客層若いっ(>。<)
50どころか30前の若人がほとんど。で、土曜日の午後7時前に小上がりは満卓、カウンターに滑り込む。
突き出しはジャガイモのゆでた奴。。う、う、、美味い。
突き出しに手を抜かない店に外れはないのだ。
ハートランドビールもあるし。
お勧めメニューに「焼きアボカド」。頼んでみた。
アボカドを1センチ厚に切って串に刺し炭火で炙ってわさび醤油で...
と思ってたら大はずれ。
写真は悪いが美味い。しかも簡単に出来そう。
3月連休に軽井沢来たら自家製ご馳走しますぜ。
また良い店覚えた先月末の軽井沢であった。
横川の昼ご飯


不味かったかと言われれば普通のラーメンと答える位でした。日高屋のラーメンに550円出したのが効いたのだけど、新幹線開通前のおぎのやドライブインで出していた蕎麦に比べれば鳩山由紀夫と管直人位の差はあると思います。うーん。分かり難い(^。^;)
さーて、どっちが上なのでしょう
そんなわけで昼は関所食堂を考えていたのだけど時間が無かったので横川の課題店 「松一食堂」へ。
おぎのや旧本社の近くです。
ソースカツ丼 900円
こちらでは当たり前の揚げたてカツにゴマを効かせた甘辛いソースが美味い。
味噌汁は高野豆腐、
お新香は自家製かも。
食べ終われば午後開始まで10分。
美味いご飯は世界を幸せにするのだ。
ついで情報だが、鉄道ぶんかむらのEF63 24と25号機が大宮まで点検に行くらしい。
駐車場の線路を掘り起こしているので今月中に、一見の価値あり。かな?
動くぞ、これ。

朝一番で大谷地温泉で風呂したら碓氷峠を下る。
お、このパターンは安中で射撃のケースと同じだな。おぎのやドライブインで缶詰めスープダレのラーメンたべた後に弁当コーナーに行ったら玄米弁当が(>。<)
以前は11時から販売だったのが9時から売っているとは、なんとも残念。
鉄遊びだけじゃない!のなんとも相撲協会みたいなインチキフレーズのポスターを横目で見ながら鉄道資料館三階に上がる。
そう。念願のEF63電気機関車運転講習受講の日だったのだ。
午前中は講義。ちょっとだけ一般より知識の広いおやぢにとっては楽勝なのだが、トンネルや橋梁の数なんか知らなかったな。
午後はビデオとマニュアルでイメトレ。ビデオでは「アイビー」と聞こえたのがマニュアルではHBだったりして
混乱したが、出区前点検、エンド交換、運転の手順を灰色の脳みそに刷り込んだ。空き容量が少ない頭に入れるのは大変。
いよいよ乗り込む運転台。
ノッチやブレーキを動かすのはちょっとコツが要るのだな。
四人で同時に講習受けていたので、初めての運転は25パーミル下りから起動。
発電ブレーキ最大にしてブレーキを緩めると...
動くぞ、こいつ。
感動した。
ブレーキに手こずって停止位置の手前で止まる。ああ、電車でGOと同じ失敗だよママン。
最後に選択式卒業試験にパスしたら機関士見習いの仲間入り。
帽子は工場のヘルメットと同じ持って行かないと構内に入れないそうだ。
あ、オタクだなとこの記事を読まれた、あなたっ。
誤解の無いように言っておくけど、オタク心を満足させるために高い講習料金払ったのではなく、EF63電気機関車という歴史遺産を維持するために払ったのだからね。(^。^;)
たいめいけんのお気に入り席

やっと行けたのはたいめいけん。
最近デリとか上野駅とかで増殖しちゃったけども、凧の博物館がある本店しか認めないからね。キリッ(`_´)
一番良い席でコールスローにラーメン。
この席は立ち食いなのだがたいめいけんのキッチンが丸見えなのだ。
まさにキッチンスタジアムの特等席。
手前からフォンの鍋。味平のドラム缶ラーメン対決みたいなのが三本、
フライヤーでは揚げ物の粉付けから見えて、その奥にはオムレツ作製なうな感じ。
目で楽しんだ後にラーメン。
コンソメっぽいスープはおやぢにビンゴなのだ。
店内でもラーメンは食べられるのだが立ち食いコーナー、
お勧めです。
マイナス 20 ℃は

軽井沢の水道は大丈夫なのか心配なおやぢです。先週の最低気温推定マイナス15℃切りで洗濯機の排水と風呂場の混合バルブは間違いなく凍っているのでしょう。
一体何度まで下がるのかを調べたくてネットを探すとなかなか安くて良いもの無いのだ。
結局コメリのアルコール寒暖計最高最低気温記録付きが良かったみたい。
無印良品の温度計、お値段も手頃で形も良いのだけど、安い方はマイナス10℃まで、高い方でもマイナス20℃までしか計れないのだ。
まあ、今まで室内温度マイナス10℃切りはなかったから使えるのはつかえるのだけど
外気温は無理だっ。
長野電鉄屋代線

一昨年の2月に須坂→屋代を乗ったのだが湯田中の温泉に入った後だったので半分寝ていたようで写真も撮れていない始末。
これは早めに乗っておかなくてはと思ったのだが、土曜日は夕方まで横川だし、三連休は写真の2000系のラストランがあるし。
オタに囲まれた鉄旅はとっても嫌なのでどうしようかと悩んでます。
幸い(?) 10日は松本商工会議所に行くので北回廊きっぷと長野往復きっぷとを組み合わせて11日に屋代線だけでも乗りたいとおもいます。
松代観光(大本営)、まきばの湯に戸倉温泉で許してほしいと思います。
鯖尽くし


感心するのは毎日写真と共にアップしていること。実はインターネットを利用した広告で一番大事なことは一行で良いから更新頻度を高める事なのだと思う。
だからTwitterが良い媒体として取り上げられるのだろうと勝手に納得してます。
昨日のお勧めは鯨刺身だったのだけど、一昨日のお勧めの鯖にロックオンしっぱなしだったのだ。
シメサバ美味し。
シメサバ用の冷凍してない鯖の塩焼き。もう醤油要らないほどの塩梅。
おいしゅうございました。
鯖焼きの写真忘れたからホタテ刺身の絵で勘弁してください。
土曜日は横川

軽井沢に隠れ家が出来たら次にやりたかったのは横川でEF63機関車の運転。
昔のように軽井沢まで行けるわけではないけど、400メートルぐらいの長さは有るらしい。
プチッとしたのは機関車運転のための講習会なんです。
丸一日有って、最後は試験が待っているのだ。呆け始めた脳味噌と進む老眼に耐えられるのか自分。
週末は講習だけなので、実際の運転は何時になる事やら。まあ、家からアウトバックで30分だから何時でも行けるのが嬉しいね。
そんなわけなので、昼ご飯は関所食堂になるのか、おぎのや旧本社近くのソースカツ丼になるのか、はたまた玄米弁当になるのか…
結構園内で釜飯だったりするかも(^。^;)