
なかなか面白かったけど、
昼飯のお新香が手作りで良かった。
スコアはともかく、二次会がすごかったのはTwitter参照願います。
今日も軽井沢72でコンペ。
霧雨のなか頑張ってみます。
な、浪越先生 ?

浪越徳次郎先生を思い出すのと、
久米川のあちこちで出入り禁止になっているあの方を連想するから
イメージは今一つ
早くも経済効果が

山梨にトリモツ食べに行こう なポスター、
Bー1グランプリに優勝すると経済効果は三桁行くと言われてるが本当かも。
東村山市もスポーツばかり金かけないでうどんとか頑張らないと、武蔵村山に負けるぞ。
商工会議所は頑張ってるのに役所もやれよ。
つるかめ食堂建て替え中、

建て替えで年内再開と聞いてたのだけどなかなか建て替えが始まりません。
技術者のおやぢとしてはあんなに狭い場所でどうやって工事をするのか興味津々なんだけど。
昨日の現場はつるかめ食堂の周りの建物の壁工事。サイディングを張ってました。なかなかまったりな工事だ。
サイディングは全周の25%くらいだから、基礎工事は年末かも、
軽井沢は雪らしい

Twitterで見れば初雪の便りな軽井沢であります。週末のゴルフコンペはどうなるの? ( ̄▽ ̄;)
例年並みの初雪なのだけれど、浅間山のハートマークが出ないと本格的な冬ではないのかな、
昨日は羽田→福岡→新山口→下関→福岡→羽田のハードな日程。
雨の東京を新しいランウェイ05から飛び出せば雲の上は快晴(当たり前だ)。雲の絨毯だった。
明日は広島。また早起きなのだ。
それはお客様の役にたっているのか「岐阜屋の話」

もっとも店員はみな中国人ばかりなのだが。
今まであったレジが撤去されてPOSレジが入った。
大昔に区役所にホットスタンバイの大型汎用機を提案したいと相談されたことを思い出した。
「そんなもの要らない」
どうせ窓口で30分待たせるのだから、30分で再起動すればよい。と。
岐阜屋にPOSレジ?
要らないなあ、売れ筋分析でもするのか?
しないよねえ。
売った奴に売った理由を2時間ほど問い詰めたいおやぢなのだよ。
充電の問題 Xperia 乾電池

軽井沢に居るとXperiaも触らないなあ。
で、奥さん!(誰のだ)
単3電池の充電器を見つけましたっ
場所は秋葉原ラヂオ会館。怪しげなセキュリティ製品を売ってる店でした。
単3電池4本で25%だったバッテリーが100 %まで充電できました。
これで長旅もバッチグーです。
穴子

う、うううううううううううううう 、美味すぎた。
お酒が飲みたくなるね
キノコ豊作 ?

キノコが豊作です。
軽井沢72ゴルフの南コースには
シメジっぽいのとか、クリタケらしきものとかが沢山出てます。
日曜日も南コース回るから竹かご持っていけば夜はキノコ鍋祭り間違いなしですね。
お隣のワンコエリアの切り株にも食べられそうなキノコ発生。
今日は山口日帰り。
新山口まで呼ばれたから、うどんは無しかも。
もうひとつの羽田空港はな


ノートとか買うならよいのだが、調理用品コーナーとかは機内持ち込み制限だしなあ。
大量にライター買ってセキュリティで即廃棄なんてことにならなきゃ良いが。(^_^ゞ
しかし、今回のターミナル拡張は発着枠増によるだけではなく、国際線増便のの香りがプンプンする。
だって国内線待合室にサマンサ・タバサなんてあるし、那覇空港みたい。
オペレーションの問題があるからやらないけと、日本航空無きあとは21日オープンの国際線ターミナルが日本航空、第1は改装してANA、第2ターミナルは国際線とか有るかも、
などと妄想は膨らむのだ。
昨日ガイアの夜明けでDランデパーチャー、Bランランディングのオペレーションが有るのにびっくりした。
確かに夕方とか着陸ラッシュの時にはABランディング、Dランデパーチャーは有りかも。
ANAの場合34Rに降りられるからゲートまで近くなるしね。
時間があったら市ヶ谷のイカロス出版で技術資料買わなければ。
羽田空港第 2 ターミナルビル南側


京急降りてエスカレーター上がると、右側に巨大空間が出来てきた。
そうそう、以前は修学旅行の待合室風に使っていたエリア。
朝の8時ならごった返す羽田空港なのだが閑散としている。まるで地方空港みたいだ。
新しくなったANAラウンジも広い、広すぎる。
ついでにサッポロビールが有れば最高なのだが。(^_^ゞ
バスゲートも南側に新設されていて地方路線乗るときには要注意。
博多駅でこだま発車時刻と到着時刻を間違えて下関からタクシー飛ばす羽目になったが新しいラウンジに免じて許して貰おう。
来週も下関、広島が待っている。マイレージ貯めまくりなおやぢなのだ。
関所食堂にて

更に帰りは殆んど渋滞無し。関越道だけじゃなく中央道も午後の渋滞なくて全国的に自宅で暮らそうデイだったみたい。
日曜日の昼は関所食堂。
タンメンに炒飯半分。しみじみ美味い。看板犬と遊びながら暫く待ったがその価値はあった。
待っている間にロクサンが単機で登場。来年は運転したいと心に誓うおやぢなのだ。
馬ブドウ

ヤマブドウかと聞き直したら馬ブドウとのこと。
焼酎に浸けて薬用酒にするのだそうだ。しかも肝臓に←ここ大事 効くのだそうで、これは集めなくては。
ウェブによれば肝臓の繊維化を止めて再生するのだと。
ΓGPT4,000の人が正常値に戻ったらしい。
生で食べたら甘かったのは飲み過ぎだったからか、体が欲しているのかも。ちなみに皆さんは不味いと言っていた。
軽井沢の紅葉は始まってきたけど、我が家の廻りはまだまだこれから。文化の日あたりが見頃かな。
遂にゴボ天

月曜日も福岡空港→下関だが
13時からの打合せでうどん食べる時間があるのか?
いい加減海の幸を下関で食べたいとおもいます。
そういえば下関でご飯食べてません(^_^ゞ
駄洒落にも

出張慣れしたサラリーマンの立ち寄りスポットであります。
当然おやぢも朝御飯の買い出しに。
サンドイッチ買って、お握りコーナーヘ移動してびっくり。
「オムすび」
なかはチキンライス。
一本負けな気分でひかり号へ乗り込んだのだ。
明日は午後から軽井沢入ります。
静岡へ

体内目覚まし時計はまだまだ健在だ。何せ静岡に停まるひかりは一時間に1本で、寝過ごすと次は浜松か豊橋。会議に間に合わなくなるのは間違いなし。
静岡駅新幹線ホームのポスターに空目。
BANDAI、タミヤは知っていたけど、アオシマとかハセガワも静岡県だったのか
ひょっとしたらイマイも静岡県だったのかな。
東静岡のガンダムの近くを車で通過したのだが、森の中だったのがただっぴろい空き地に立つと結構でかいのだな。
来年1月まで展示されたあとはどうなるのだろう? と呟いてみるテスト。
あかぎ、みなかみ

まあ、常磐線だし土浦以南は無くても問題ないさー
その我孫子の用事には、上野駅から座っていくのだけど、用がないのに立ち寄るのは地上ホーム。
軽井沢行くときはここから189あさまに乗ってビール2本の旅でした。
ひたち号だけが元気でなにより。
そうそう、12月から特急みなかみ廃止と特急あかぎが不定期列車になるのだと。
これで ひたちが東京駅発着になったらゴーストタウンならぬゴーストステイションだな。
外交も甘いが

まさかのマスコミはなるほど都会の論理だよ。
比喩でなく命を懸けて動物と構えたことがないからなあ。懲らしめて返した方が良いなんて大俳優が言ってみたり。
だから隣国に脅されて黙る情けない国になるのだ。
日本の法律は動物に優しすぎる。
犬猫は殺処分できるけど、街に氾濫する鳩、不衛生極まりないのに捕まえて処分すれば法律違反。
猿も同じ。
タバコなんかより 鳩や大量発生のムクドリとかは捕獲処分出来るようにならないか。
あ、そういえば政権与党にも役たたずな鳩が居たっけ。
なんて事は 久しぶりの 軽井沢町塩沢の一夢庵では話さないのだ。
オフシーズンでも美味いカクテルが飲める貴重なバーなのだ。
きのこ尽くしな軽井沢


去年は早く行きすぎたのだが、今年は来客のため11時位に着いたら大盛況。
暫くきのこの勉強したらお目当てのキノコ汁。100円?(^o^)/
美味いよー
一昨年、昨年と不作で苦労されたのだが、今年は豊作。だからキノコもたっぷりと入っているのだ。
きのこを買ってきて夜はきのこ鍋
家の周りにはきのこが沢山生えてきていたのだが、食べられそうなのはナメコぐらい、
あとは毒きのこだけだった。
しやわせな週末でありました。
品川駅

木曜日に見たら横になってた。
思わず近くに寄って眺めたら支持部分に モーターを発見。
一斉に回転すると思うのだが見てみたい、
飲んだ

暖かくてシャツ一枚な秋の夜長。
ホッピーの飲み方

このところ風邪気味だったので1週間ぶりの珍山海で晩御飯
刺身三点盛は烏賊、赤貝、中とろ。
松茸土瓶蒸し、おでんと 消耗した体力を解消するかのように食べた。
ビール1本したてホッピー頼んだら凍結した焼酎がグラスにはいっていた。
これが実に美味い。
氷が融けて薄まらないのはありがたいし、ゆっくりと焼酎が融けていくからアルコール度数が飲みはじめと終わりで変わらない、
ノーベル賞もののアイデアはホッピーの会長直伝とのこと。
凍らす焼酎は金宮が良いらしい。たらさんに頂いた金宮まだあったかな?
おっさんの心は娘では無理なのかも
久しぶりにホッピーで感動した話。
充電の問題

朝まで充電して、青いLEDも消えて満充電。
昼過ぎにXperiaバッテリー残り10%の所に繋いで充電開始。
ふと見ると青LEDが消えている( ̄▽ ̄;)
Xperia バッテリー 10%→20%で終了するとはイヤハヤ 民主党並みに使えないやつだ。
試しにFOMAへ繋げると充電開始して満充電まで行くのだ。
因みに前から持っているリンケージ製のバッテリーは10%→60%。買ってから3年程経っているのに立派だ。
バッテリー容量はeneloopが1900mA、リンケージが1800mAだから問題は過電流に弱い回路だと思う。
モバイルスティックブースターはどうなのだろうか?
やはり自作しか無いのか(泣)
なーんて事はやらないよと決めたのがリンケージ製のバッテリーが3200円で買えるからなのだ。
2つ有れば日帰り鉄旅には充分だ。
単3アルカリでチャージしたいのは変わらないので引き続きさがすのだけど、秋葉原の裏道にしか無い予感がします。
eneloop のエコじゃない使い方

乾電池をUSBに出してくれる機械を探して福岡のヨドバシカメラを徘徊。
eneloopの2本入りの筐体(AC 電源なし)と普通のアルカリ単3を買ったのだが単3電池では電流が足りないようでXperiaの充電は出来なかった。( ̄▽ ̄;)
福岡空港のラウンジで考えた。
電池式FOMA充電器(単3→USB)は有るので、これでeneloopの充電しちゃえば?
かくして単3電池の電力はeneloopに移されたのであった。
実にエコな話ではないか。?(^o^)/
しかし、このeneloop充電器は重いなあ、mobile何とかという電池内蔵タイプは有ったのだが、12時間以上移動するときには容量に不安があるので電池入手が楽な方が良いからね。
自作するのか、eneloop追加購入するか悩み事が絶えないおやぢなのだ。
下関へ

福岡空港経由なんだけど、午前のANAが全て満席なんです。
学会にしては時期外れだし、何でだろう。
まあ、取り敢えずごぼ天食べれればラッキー
スペシャルの秘密

と、サザエさんの時間に思った。
たしか勝沼のぶどうの丘とか、メルシャンとか佐渡屋さんとか。
現実には酒抜いた日曜日なのだが。
金曜日の甲府からの帰り道、京王電鉄で新宿に出たのだが、問題は掲示板。
普通(各駅停車) → local
急行 → express
特急 → limited express
が一般的な表記なのだが
京王電鉄の場合
特急 → special express
なのだ。
何故スペシャルなのか?
謎は深まると思ったら、京王電鉄には「準特急」なる種別がある。
semi limited express
だと訳分からないから
semi special express
としたのか。
誰か教えてください。
電車はエスカレーター使わない

おやぢは人間で特急列車ではないからホーム中程へ行かないのだが、255系とか189系とかはエスカレーター使ってホームに入るのだと知った昼下がりなのだ
H なな話


八王子ラーメンが食べたくて八王子で途中下車。なのだが、西八王子の店は知っているけど八王子駅界隈は全く不案内。
黒い醤油に玉ねぎ微塵切りラーメン食べたかった。
傷心のおやぢは京王電鉄で新宿に出て中央線に…
ホームに滑り込んできたのは中央線最後の1編成になった 201系「H7編成」だ ?(^o^)/
あと2週間後には自ら長野まで自走したあと解体されてしまうのだ。
ラストランは17日。
乗るのは最後だと思うから優しく撫でといた。
あ、題名はH7な話の変換ミスでした(^_^ゞ
エッチな話でなくてごめんなさい
10 月 14 日は

そう、鉄道の日ですね。
昨年末に飯山線乗ってから鉄旅してないなあと思ったのだが、
良く考えれば夏のはじめから甲府に良く行っていたのだな。
ある程度満足していたようだ。
しかし、秋が深まると出掛けたくなるのは必然。初秋の(すでに晩秋かも)鉄旅は小海線か大糸線か12時間は楽しみたいが、はてさてどうなることやら。
画像の国分寺線みたいに先が見えない現政権みたいに混迷を深めるのだ。