2010年5月アーカイブ

  1. 北に住む

     

    ちょっと遅い晩飯を食べていたら、汗だく。激辛カレー? 違います、かっぱ寿司なんです。

    あ、今更年期障害とか呟いたアナタっ!、おやぢはそんなに若くないからね。

    思うに 東京も涼しかったし、毎週軽井沢だから身体が寒冷地仕様になっちゃったかも、と考える今朝の満員電車。

    ふと見るとドアに広告。

    道東に温泉つきの物件を扱っているらしい。早速サイトを見てみると…

    土地1,700坪 890万円

    面積の桁が軽井沢と1つちがいますな


  2. 軽井沢は霧の中

     

    久しぶりに石川くんの倍近く叩いた(>_<)

    教訓 ゴルフ前の薪割りはほどほどに(^_^ゞ

    薪棚半分埋まった。後半分は梅雨前には満杯にしたいが、体力が問題だ。



  3. うおー

     

    軽井沢に来ると携帯触らないから今からブログ書き。

    キュウリ1株消滅

    素人菜園の限界かも


  4. 気になる

     

    長野県全域に霜注意報が出された今朝、御代田の畑は大丈夫なんだろうかと心配なおやぢです、

    我が家はともかく、チシャやレタスに被害が無ければ良いのですが


    最近出張が無いので東京近郊の話題になるのだけど、気になる話が2つ、


    DoCoMoのコマーシャルで渡辺謙と木村カエラが携帯電話役で出てますが、3人目がダースベイダーなのは知ってますか?

    活字でしか見ていないけど、テレビに展開するのか? 気になる、


    神田北口の立ち食い蕎麦の富士そば。看板に謎の張り紙が。

    「特製醤油」とは何なのか?

    そして張り紙の下には何と書いてあるのか?

    気になる…


    焼津の鰹節と「羅臼昆布」とか、4文字みたいな大きさ。はたまた「濃口醤油」とか。


    福嶋更迭 とか 総理辞任なんて文字は蕎麦が不味くなりそうだな(^_^;)



  5. 気持ち悪い

     

    いやいや、飲み過ぎじゃあなくて。

    グリーンなバックにこの顔に朝から会うのは辛い。終電間際限定な吊り広告にしてほしい。


  6. お客様のなかで…

     

    お客様のなかで不飽和ラードでお腹弛くなる人はいらっしゃいますか?


    先日、鳥勝@田無で飲んでいたら千駄ヶ谷のポープ軒が話題になった。

    おやぢは背油チャッチャ系のラーメンは30歳ぐらいで卒業したので最近は行かないし、下仁田のラーメンショップでも油少な目にしてもらうほど。

    最近のラーメンは味が極端だと思いませんか?

    脂が融けずにギトギト汁に魚粉をばら蒔く。そんな味が40歳くらいまでに受け入れられてしまうなんて、恐ろしい。

    北大路魯山人(お、一発変換だ) が、その内にマヨネーズを使った寿司が蔓延するとシニカルに書いていたが、ラーメンもそんな進化をするのだろうか。

    日本人の味覚は大丈夫なのかと50年後が心配なのであります。


    あ、たいめいけんのラーメンが食べたくなっちゃったかもだ。

    梅雨前の魚はコハダ。
    ラーメンもさっぱりといきたいが、北海道ラーメン(東村山市栄町) の様に優れた脂を戴いた後はドリンクでリセットだ。

    アフター二郎にキク

    コピーが気に入った。


  7. 新宿かめやの異変

     

    後1週間で6月。上着なしノーネクタイが普通になるまではきちんと上着ネクタイだったおやぢは、一夏に100回ぐらい

    「ネクタイをヨーロッパから持ち込んだ奴を死刑にしてやりたい」


    などと毒づいていました。

    今は楽だねえ。

    6月の衣替えが待ち遠しいなんて、中学生以来であります。(^_^ゞ

    そんなおやぢの朝飯ポイントの1つは思い出横丁の かめや新宿店。

    注文がたぬきそばから冷しや盛りに移って行きます。

    そんなかめやに異変が発生。

    おにぎり、いなり寿司が7時20分には出て来るように?(^o^)/

    今までは8時過ぎないと配送されなかったので朝は諦めていたのだよ。嬉しい異変であります。

    で、この日の朝は天ぷら冷しに鮭握り。


  8. 日曜日の小便横丁

     

    17時前に新宿に居た日曜日、小便横丁に吸い込まれる。

    つるかめ食堂は娘さんがやっていたのだけど、満員御礼札止めだった。

    第二目標の岐阜屋さんはガラガラ。まずは蒸し鶏にビール。一本で帰るつもりが、カウンター対面のカップルが気になる、親子位の年の差カップルがサワーをグイグイ。

    最初は親子かと思ったが、様子はラブラブなオーラが。

    あまりにも気になってビール追加、ついでに余った餃子をインターセプト。

    ふらふらとほろ酔いな日暮れ時。


    新宿西口UNIQLOでエバンゲリオンTシャツ販売中。NERVロゴの奴に心引かれたが白地だったのでなくなく諦めた。カーキ色とか迷彩とか、せめてグレーなら大人買いしたのに。


  9. 薪小屋の完成 ?

     

    慌ただしい軽井沢 畑のメンテナンスが終わったら、次は薪小屋の仕上げ。

    実は先週に半分以上組み上げていたのだ。材料は1×4の木材に180×90のラティス、等々7,000円位。

    ついでに薪割り。1立米位割れたかな?

    屋根の部分は改良が必要だが時間切れで持ち越し、来週にしよう。

    丸太が片付かないから暇な人は薪割りに来ないかなどとメルシャンのウイスキーで釣ってみたりする(^_^ゞ

    梅雨までに棚一杯に薪を積まないといけないな。


  10. 畑の話

     

    金曜日夜の新幹線に飛び乗り、軽井沢へ。21時近いと言うのに自由席は東京でほぼ満席で、こいつら(おやぢもな)皆軽井沢いくのかなどとびっくりしたが高崎で半分に。


    新幹線通勤の皆さまだったようだ(^_^ゞ

    帰宅後 塩沢の一夢庵でハートランドにダーティマティーニ。

    朝から草刈り、電動の草刈機は刃先が錆びて固着していたが、556で復活した。使った後は始末が大事。

    追分浅野屋のパンをかじりながら御代田の畑へ。

    キュウリは全滅(T_T)。遅霜の威力恐るべし。

    枝豆とキュウリを植え直して景色を楽しむ。ビールが欲しくなった。


  11. パンチョ再び

     

    昨日は青学でセミナーがあったので 、珍しく昼頃に渋谷駅。

    桂花ラーメンでもと考えたが、雨が凄いから諦めてパンチョへ。

    前回は小盛りだったので ミートソース並みにしてみた。

    ジヤポネより多いかも。スパゲッティは2.1 ミリ。イタリアのスパゲッティ、スパゲッティーネが1.9ミリだから太麺。まさに昭和の香たくさん。

    ふと気づけば、回りは皆さんナポリタンを食べてる。席を待つ間の2回転約30人が全てナポリタンとはびっくりした。


    今晩から軽井沢だけど多分終電だ。


  12. 山手線かぶり付き

     

    とあるバーのカウンターで、

    客A:まったく鈴木はさあ、何でも指示待ちでずくなしなんだよなあ。

    バーテン:お客さん、信濃の人だね。

    客B:今朝、ヤマテセンが事故で止まって大変だったのだけど君は影響受けなかった?

    バーテン:お客さん、あなた東京がながいみたいですね。

    そう。今はクロード・チアリの娘が「ヤマノテルァイン」と発音するヤマノテセンだが、おやぢの高校時代にはヤマテセンと呼んでいたのだ。

    進駐軍が発音しにくかったのでヤマテセンとしたらしい。

    昨日の朝は久しぶりに山手線かぶり付き。

    目的は恵比寿駅に設置されたホームドアとの連動試験。どうやら新宿でもドアは無いけど連動試験はしてるみたい。

    TIMES表示の右側2段目がホームドア関係のランプ。なぜ液晶ディスプレイにしなかったのかは謎だ。


  13. ジェイシンロウ @ 南軽井沢交差点近く

     

    ジェイシンロウと掛けてなんと解く。

    武蔵野うどんと解く。

    その心は?

    先週末は忙しくてご飯食べるのも面倒になる。けれども、連休キャンプの影響で食べ物ストックが無いし、コンビニ飯はもっと嫌だからNFRへ。

    NFRとは Nearest feverish restaurant, 一番近いお気に入りレストランなのだ。

    中華なら南軽井沢交差点を軽井沢駅方面に信号1つ。ジェイシンロウだ。

    台湾ラーメンセットは千円位なのだが、チャーハン(フルサイズ)、鶏唐揚げ、サラダなどが付いてお得。

    台湾ラーメンは醤油味のさっぱりに五香粉がほのかに香る辛めのひき肉にモヤシとニラ。ラーメンだけでもお勧め。


    おやぢの昼飯にはちょっと多いが、この後に大工事があったので自分を許してあげたいと思います。

    工事の成果は写真撮り忘れたのでまた来週にでも。大作です。

    なんと解く?

    どちらも
    量(糧)があります。(^_^ゞ


  14. 夏の始まりは突然に

     

    毎週末は軽井沢なので気温感覚がおかしくなっちゃったかもなおやぢです。

    昨日も暑くて珍山海でビールが飲めません。氷をギッシリ入れてから高田馬場の名店「こくている」のマスター並みにトルネードステアでギンギンに冷やしたレモンサワーで晩酌。

    昼は田町のキオスクで「ソルティライム」と言うビバレッジを購入。昼間にこの味はヤバい。ウッドデッキで350ミリリットルグラスにトロリとなったビフィーターをダブルとこのビバレッジにクラッシュドアイスをフィリングして飲んだらタマラン(>_<)


    味でした。


    昼飯は遅めの冷やし中華。新木場の直久だからあまり期待はしてないが、麺が良いからことのほか良かった。甘酢生姜は今一だなあ、吉野家の紅しょうがが合うと思う。

    ともあれ、早く 上着なしな6月にならないかと熱望するおやぢなのだ。


  15. 軽井沢まで 10 分

     

    軽井沢まで10分。


    これは安中榛名駅辺りに永住用に販売中の宅地のポスター。

    400平米で2,000万円とは軽井沢より高いじゃないか。さすがはテレ東サービスエリアだね。

    しかし、この駅は軽井沢方面は1日11本だけ。軽井沢町営バス並みな本数なのだ。

    ちなみに東京→軽井沢は1日25本。

    買い物は車がないと駄目なのだけど田舎はみんな同じか(^_^ゞ


    昨日は三井の森軽井沢倶楽部でゴルフ。スコアはないしょだが、昼飯付いて1万円とはなかなかのコストパフォーマンス。

    再来週にリベンジだが、狭いからなあ。ロストボールは4個だった。


  16. 葱は好きだけどこ、これは (>_<)

     

    金曜日の昼は長崎チャンポンの全国チェーン。

    昼のピーク時なのだが、15分以上かかった皿うどん。完全オーダー順に出さなくても(^_^ゞ

    しかも、ざく切りネギ入り。隣のチャンポンにも入っていたから
    確信犯だなこれは。

    野菜が食べたかったのにちょっと外れな昼飯時だったのだ、


  17. 遅霜

     

    5月になって霜の発生とは、地球寒冷化もずいぶん進んだものですねぇ。

    先週日曜日に御代田の畑に植えた苗がやられてしまいました( ̄▽ ̄;)

    茄子、パプリカは無事だったが、枝豆、インゲン、トウモロコシは微妙。キュウリは2苗くらい駄目かもしれません。

    一緒に畑を借りている方は一週遅らせたとのこと。家庭菜園の達人は違いますね。

    今週は植え替えする暇なく様子を見ることにしました。

    アウトバックを軽井沢に置いて、あさま540号で帰京中。


  18. 長野県鉄道ネタ ( 温泉アリ )

     

    えっ?、自民党と共産党、みんなの党が協力して委員長解任動議ですって( ̄▽ ̄;)

    亀井静香と福嶋の事を笑えなくなってしまいました。

    本会議場では松葉杖禁止なのだろうか、ミーハーな民社党の下手なパフォーマンスにうんざりなおやぢです。

    松葉は軽井沢のタクシーで十分。と、無理くり明るい話題に振った所で週末です。

    最近追分食堂にしなの鉄道を良く使うのだけど、気になるポスターを発見。

    軽井沢・小布施フリーきっぷ

    3,500円でしなの鉄道、
    長野電鉄、JR篠ノ井ー長野が乗り放題で、宿泊証明貰えば2日有効。

    軽井沢から屋代→大室(温泉)→湯田中温泉→長野→戸倉(温泉)と風呂三昧な切符なのだ。


    千曲川湯っくりフリーきっぷ

    9月にならないと使えないけど、上田電鉄としなの鉄道の一部、長野電鉄の屋代ー須坂が乗り放題。松代散策して別所温泉入り放題。

    2,500円は素晴らしい。?(^o^)/

    秋になったら温泉三昧な楽しみが増えた。仕上げは追分食堂で。


  19. Xperia 充電問題リターンズ

     

    皆さん気温の乱高下に体調崩してませんか?

    おやぢはヤバいです。(^_^;)

    昨日 ヨドバシカメラに寄ったら、ようやく充電/通信ケーブルが出回り始めたようで早速購入しました。

    ナントカsync dual
    型番はぐぐれは出てくるでしょうから省略。

    マイクロUSBが2つ付いているから、本体と予備バッテリーの充電が一度に出来てしまいます。(^-^)v

    FOMA時代から使っていたリチウムイオン充電器と組み合わせて持ち運びセットの完成です。

    リチウムイオン充電器は2,200mAh位で、赤い点滅始めてから60%位まで充電できるから、1日鉄旅しても大丈夫かと。

    アウトバックには純正車載充電器があるからこれで完璧。

    予備バッテリー買ったことはどうか御内密に。


  20. はやぶさの不思議とエビスビールその後

     

    東北新幹線延伸が12月に決まり、新型車両の愛称を募集していたのは以前ブログに書いたのだが、昨日決定したそうだ。

    はやぶさ

    似合わねー

    良く判らないのは E5と言う車両の愛称と言うはぐらかし。

    今の八戸行き特急愛称は「はやて」。E4と言う車両で運転してるのだが、E5が八戸行き特急で走れば…

    まもなく23番線に参ります列車ははやぶさはやてこまち7号新青森行きです…

    とか、

    はやぶさなすの那須塩原行きとか、
    (多分無いけど) はやぶさあさま531号長野行き

    とか、訳の分からない話になるのか?
    乗り間違えるお年寄りが倍増しそうだなこれは。


    サッポロビールからお返事いただきました。北海道のビール博物館に既に保管されているのだそうです。

    キャンプ村の村長さんに譲って貰いたいけど、軽井沢での活用法が思い付かない。

    どなたかアイデアプリーズ。


  21. 植物の不思議、林檎の不思議。

     

    何処かで 市議会議員公募している安中市を抜けて軽井沢に入った先週は、既報の通りアグリな週末でした。

    庭の芝桜も越冬して小さな花を付けたり、オニユリの葉があちこちに顔を出したり賑やかな庭であります。

    毎年思うのだが、植物の成長速度の早いことに癌を連想してしまう。通常細胞の分裂だって速いのだろうが、目の当たりにするのと本で読むのとは違うって事だね。

    若者よ書を捨て街に出よう。


    iPadの予約始まりましたね。もう少し安いと考えるのだが、シングルタスク端末に騒ぐ気にはならないなあ。iPhoneに騒がなかったのはソフトバンクだった性もあるけど、やはりシングルタスクがネックだった。

    Xperia にしたのもここが決めてだった。

    電子書籍リーダーとしてだけのiPadなら高いオモチャで終わるのじゃないかな。電子書籍協会は全ての本が読める訳じゃないしね。日本には5年早いと思う。

    アップル社の大好きな(^_^ゞフラッシュベースのストリームビューアとしての立ち位置はアリだと思うよ。

    androidのタッチバネル端末が出れば良いのにね。

    アップル社の製品はブロブラだから困る。アンドロイドこそ真のオープンアーキテクチャだとジョブスに説教したいおやぢなのだ。


  22. アグリな軽井沢続き

     

    中畑は良いとして、小泉チルドレンの恥さらしを擁立とは 「禿げ上がれ日本」もアングリーな事だがそれはちょっと置いといて。

    我が家のタラノメがようやく緑になりました。庭の紅葉も小さな花を咲かせています。

    春だねぇ。

    金曜日に追分食堂で行者ニンニクの季節を聞いたら今だと言うことで、常連の方が摘んできたばかりの葉を取り出した。

    まずは生でいただくとアーラ不思議、ニンニクの味と香りがする。

    恥ずかしながら生で食べたのは初めて(^_^ゞ

    さらに、厨房を借りて味噌和えを作って頂いた。まずはそのまま一口。


    美味すぎる(>_<)/

    ご飯によし、酒によし、ビールにも。

    冷奴の上に乗せてビールが進み過ぎた。

    御代田に畑を借りた話は写真がないから別ソースからアナウンスされる。かも。

    枝豆 6
    インゲン 4
    キュウリ、ナス、パプリカ、トウモロコシ、スイカ( ̄▽ ̄;)、ニンジン、京菜と盛りだくさんだが素人農芸だからどうなることやら。

    確実なのはレタスの頂き物が増えるということだ。


  23. アグリな軽井沢

     

    アングリーな迷走総理は置いといて、軽井沢の庭が花やら若葉やらでようやく春がきた感じのおやぢです。


    昨年は僅か3房で撃沈した枝豆ですが、7箇所で発芽を確認しました。石灰と油粕の勝利です(^-^)v


    さらに行者ニンニクを植えました。

    更に更にアグリな話は明日に続く、かもしれない。


  24. スーパーサイズミー

     

    昨日は田端のお客様までお出かけ。行く途中で昼御飯はロッテリアでエビバーガー。

    昼にジャンクフードは久しぶりだが、時間が無いときは仕方ない、

    出口で気づいたこのポスター。

    最大10ほど重ねられるらしい。

    しかも一段100円とはリーズナブル。


  25. 公衆電話と公衆浴場

     

    東村山市栄町の銭湯、双葉湯が廃業したのはつい先日の話。おやぢか物心ついてすぐに行った銭湯でありました。

    サブナードで見かけたこんな
    張り紙「公衆電話を撤去しました」。

    そう言えば20年前に携帯電話を持ってから公衆電話使ってないなあ。

    テーブル状の電話置き場を設計した人は、まさか使われなくなるとは思わなかったろうなあ。

    鉄道オタクの最底辺に生息する輩を「葬式鉄」と呼ぶのだそうだ。閉店が決まってから盛り上がる嬉しくない常連客みたいだ。

    縁も縁もないオタクに最終日集まって騒がれては利用者には迷惑な話だ。
    反省を込めて今夜もしなの鉄道に乗るのだ。追分食堂行くのだ。



  26. 昭和な昼飯と、昭和記念病院

     

    実は連休中に孫が二人生まれたので、初心者マークを外しても良いかなな感じのおやぢです。

    そんなわけで、昼過ぎに昭和記念病院へ。双子だったのでNICUに入れられているのだけと、看護師さんが「お父さんですか?」と聞くから母親の父ですと答えた。

    赤ちゃんの親しか入れないのは18年前と同じなのだね、しかし、
    モト冬樹じゃないんだから「お父さんですか」にはびっくりした。40代の新米父さんが意外と多いのかも。

    初孫と暫く遊んで帰宅。

    病院に行く途中で花小金井に降り立つ。昼飯時だが、再開発で昔の面影は無し。お気に入りの立ち食いうどんやは今はなく田無側を見ればレトロな中華料理屋さん発見。

    チャーハンでもと入れば洋食もやっている正しい昭和の中華料理(機能拡張版)

    ランチ600円はおやぢに優しい少な目定食だが、トンカツ、エビフライ、ハムサラダ、目玉焼きの豪華な一皿。ラーメン足してもジャスト千円

    なんでこんなに安いのかと思ったら店名が「しまむら」。関係ないが妙な符丁だ。


  27. 鉄道 2 題だったのに ( 泣 )

     

    一般人のおやぢより認識が甘い馬鹿な奴が党首な政党など要らないと朝から血圧上がるおやぢであります。

    八ッ場ダムにしても、沖縄/鹿児島にしても、田舎無視な東京のロジックな政権は要りません。

    経済対策も個人にばら蒔いてはパチンコ代に消えて将軍様が大層喜び北京旅行の代金に消えるだけだし。

    荒れた気持ちを癒すのは鉄道ネタ。

    広島出張したときに、念願の広島電鉄宮島線に乗りました。圧巻は西広島からの専用軌条に入ってからの30分余り。時速60キロは早くないが、先頭車両は左右にゲコゲコと揺れながら走るのだ。

    吐くかと思った(^_^ゞ


    2つ目は中軽井沢駅。

    いつの間にか軽井沢2番線のレールが撤去されていた(+_+)

    農協の踏切も特急が最高速で通過出来るようにきつめのカントが有ったのだが、群馬エアロ仕様車対応に埋められているし。

    新幹線新法が悪いのだけど、切り離された在来線は何故か寂しい。


    北陸新幹線が出来たら北陸線はおろか能登半島のローカル線まで切り離し対象になると前原大臣が発言して一部大騒ぎなんだが、党首が揉み消すほどの馬鹿発言連発とさはチームワーク良いのかもだ。


    あれ? 政治ネタに戻ってしまった(^_^ゞ


  28. 油揚げ佐藤さん @ 追分

     

    軽井沢位に涼しい彩の国キャンプ村です。


    昨日は飲んだ+食べた(^_^ゞ

    作ったものは パエリアと言いつつもサフランなしだからシーフードピラフが正しいかも。米1キログラムで15人前。

    バーベキューの定番、サンマの開き。

    そして、これまた定番の油揚げ炙りをネギだくでいただく。

    油揚げは軽井沢追分の佐藤豆腐店

    追分食堂で分けてもらって来たのだ。

    先ずは追分食堂で味見、キャンプ村で残りを炙る。

    実に美味い。

    持参したウイスキー は角の黒とメルシャン軽井沢18年。

    何時もの事だが飲みすぎな気だるい朝だ。


  29. 大日本麦酒

     

    穏やかな月曜日、彩の国キャンプ村で朝から麦酒なおやぢです。

    村長の倉から出てきたのはビール運搬用の木箱。

    エビスビール大瓶四ダース

    大日本麦酒株式会社
    宮内省御用達

    恵比寿様の顔とトレードマークが英字でマークしてます。

    大日本麦酒株式会社は1907年から1949年までだから戦前の木箱。ミレニアムを感じる木箱とエビスビールが美味いよ、

    一応サッポロビールに連絡しておいた、


  30. オロネ、オハネ

     

    サンデーモーニングのメガネお姉さんにおやぢホイホイな日曜日。

    昨日の追分食堂は大盛況で、満席だったのは連休はじまりを感じせる。早めに行って正解でした。

    帰りはお約束の一夢庵へ。カマドウマとの戦いで疲れた兵士には休息が必要だ。

    写真は2杯目のショート、「ブルートレイン」ハードシェイクなカクテルは初夏を感じるが、外気温4度なのは忘れた事にしよう。

    24系を偲びながら美味しくのませていただいたのだ。

    これから秩父にキャンプ行ってきます。


  31. キャンプ前にカマドウマ襲来

     

    お隣との境界に木を植えましょうと合意して、ツツジと紅葉を採りに行きました。

    採取場所は南軽井沢の小さなジャズハウス「サッチモ」( ̄▽ ̄;)

    小屋の狭いところに生えた紅葉は根が小屋に向かって伸びていたので断念。2株で終了。


    ツツジはなかなか背が高かったけど楽々移植完了。

    予定通り、日があるうちからビールしました。(^-^)v

    夜はハードディスクが飛んだパソコンの復旧作業。23時くらいに諦めて寝始めたら、1年ぶりのカマドウマ襲来。何匹撃破したのだろうか、70年前なら坂井三郎とか呼ばれたかもしれません。

    どうやら冷蔵庫裏が怪しいなあ、床下に直結する大穴が開いているのではないかと疑ってます。シンクとの境目あたりか。


    カマドウマの写真はグロいので、しなの鉄道115系で我慢してください、