
そんな中、風邪引いてます。鼻水、咳、そして喉が痛い。
花粉症ではなく風邪なんだけと熱が無いから仕事に出ています。
弱った身体をアルコール消毒しに珍山海。
子肌を食べて、甘鯛酒蒸し。春だねぇ。
久しぶりに満来

まずは奥さんっ!
電源コネクタがマイクロUSB( ̄□ ̄;)!!
車載充電器やら、今使ってる携帯充電池のコネクタ買い直しですわ。(T^T)
早くDoCoMoからiモードメールの改善プレス出ないかな。FOMAカードIDで認証するから簡単な筈なのに、セキュリティホールが有るのではと勘ぐってしまいます。
お買い物リスト
・車載充電器
・パソコンと繋ぐケーブル
・液晶保護フィルム
・本体カバー
・eclipseの解説本
ビックカメラ裏の(我々の年代は小田急ハルク裏だね)満来へ久しぶりに行ってみた。
リニューアルしてから初めてかも。注文はラーメン味濃いめ。ここのラーメン、麺が多いから薄味では途中で飽きちゃうのであります。
ラーメン850円はコストパフォーマンス良くないが平打ち麺が今日も美味い。けと、おやぢは「ほりうち」が好みだな。
XPERIA と ANDROID


え? R田中一郎 ?
違います。あれは「ア・ン・ド・ロ・イ・ド」です。鳥羽先輩の台詞にあるから間違いありません。
昨日はソフトバンクのイベントをUST(ユーストリーム)で3時間ほどライブで見ていたのですが、アンドロイド携帯が発表されていました。
エクスぺリアとの比較表が素晴らしい。けどアンドロイドのバージョン違いのみ強調されてもねえ(-.-)
エクスぺリアもバージョンアップすれば良いわけだからね。
DoCoMoで発売日に受け取るXPERIA予約封筒を眺めながらそんなイベントをネットで見たのだ。
ついでにJavaの手習い。HelloWorldまでの道は遠い(T^T)
週末の話ですが

往復で品川からだと200円引き。横浜からだと400円ほどお徳になるのが凄い。
品川からだとモノレールがライバルだから割引するのは分かるのだけど、横浜からならリムジンバスしかライバルがいないからね
土曜日は北山で花見をしたけどソメイヨシノは3輪しか咲いてなかった。
ノビルを摘んで辛子酢味噌で戴く。春だねぇ
寒くなったので范范亭に避難。囲炉裏で寛いでたら野田知佑さん登場( ̄□ ̄;)!!
2時間ほど話をさせてもらった。ユーコンの話とか、犬を川に投げて泳ぎを教えるとか。
なんだハチを川に浸けたのは正しい教育じゃないか(オイオイ)
暫くは滞在されるそうだ。
もらった?かな

そうそう、三木谷さんの会社で仙台拠点の球団を持っているインターネットビジネスの...
って違うっ
それは楽天ヾ(^_^)
昨日は中野で軽く飲みすぎ。中華料理の東興楼は連れの友人の店。
羽田空港から直行して餃子に黒ラベル。大振りな餃子美味い、醤油を掛けるのが勿体無いので酢だけでいただく。
お勧めの肉天はバラ肉の唐揚げ。豚の美味さは脂の美味さが信条のおやぢハートをわしづかみだ。
中野ブロードウェイの前を右に曲がり、迷路のような奥にあるのだ。
キャンプのツマミが一つ増えた...かも。
SL ってあーたっ

えっ?エレクトロルミネッセンスにダウンロード?
惜しいなあ、これにSLが加わると?
スペースラボって 頑固者だなぁ
SL、EL、DLと言えば蒸気、電気、ディーゼルの頭文字に機関車のLですよね。
何故か京葉線の記念にSL蕎麦登場。SLが走ったことも無いのに海苔の黒とレンコンでSLとは何と安易なメニューだ OMG!
エマーソン・レイク... Pが無いし
ストレートがお好きでしょ (;^_^A

桂花の朝ラーメンの誓いはどうなった俺みたいな感じで山手線に揺られてます。
ちなみに軽井沢は雪が降ったとの情報がtwitされております。どうなるんだ庭の芝の種。4月10日までお預けですね。
新宿はアルタ裏。「アダルト見るならブルーレイ」のコピーに感動した。まるで矢沢某吉のようなストレート感と潔さ。
いやぁ、もう神だ。
で、ビデオは観るけど、アダルトは見るものなのかと。やっぱりストーリー性が足りないのか今どきのアダルト。洗濯屋けんちゃんが懐かしい。
「奥さん、ケンでーす」
朝からガツンな新宿

ドコモショップに入荷枠は有るけど5000円ほど高いのが難点。発売日4月1日に会社休める訳もなく。受け取りは早くて2日の夜からだから安くても良いのだ。
最近新宿で飲んで無いなあとアルタ裏を歩いていると、我が豚骨ラーメンの聖地である桂花の最新店で固まった。
桂花 早朝営業開始。( ̄□ ̄;)!!
朝から食えるか?* ̄0 ̄)ノ......
いや。桂花ラーメンなら行けそうだ。
などと妄想掻き立てる朝ラーメン500円なり。
連休総括

午前中は庭いじりや薪割りなどでヘルシーな感じ。昼までに枝払いなどでキャンピングカーが入れる様に整備して買物。
夕方から集合した皆さんと宴会。暖かいので肉やシシャモなどを焚火台で焼いてみた。
子供たちには豚焼肉丼。
日曜日は トンボの湯→ジェイシンロウ→スカップ軽井沢でカーリング観戦(3分間)
夜は余り物。フキノトウと空豆の天ぷら、ビフカツ(大量)
12時くらいに帰るが、下仁田芹の湯、ラーメンショップ経由で藤岡→東松山は下道。
18時くらいに帰京。
缶ビール 50本
ワイン 3本
ウイスキー
黒薩摩
久しぶりに「料理した?」と言う感じで良かったよ。
ちょっと早いか芝生の種蒔き

黄砂の為に暖かい雪も降りました。
芝生の種蒔き。ちょっと早いか
2週間後が楽しみ。
芝の目土を...
気がつけばチューリップの球根もすくすく育っていた。雪の中で頑張っていました。
で、昨秋に余った芝生の種を蒔いた。目土は去年のやつが残ってるからコメリに行くこともない(^_^)v
目土撒きながら何か緑色なんだけど気にしないでサラサラと撒く.最後に葉っぱ状のコケ登場( ̄□ ̄;)!!
密封されてても苔は育つのを初めて知った52の春なのだ(;^_^A
レバーでパワー

おやぢはちょっと悩み中なんです。
一番のネックはモバイルスイカ。軽井沢に行くときは安くなるから必ず使うし、そのたびにSIMカード入れ替えるのはなんだかなあ...と。
今からDoCoMoショップに行って様子を聞いてくるかなと思案中
昨日の晩御飯は珍山海。レバサシが素晴らしかった、レギュラーメニューにはないけど時々びっくりする店はかなりお気に入りなのだ。
今夜から軽井沢入り。薪割りはできるのか...
新宿の神戸屋跡のビル


え? あと2回分しか残ってない?
なかなか優秀なかたですね。おやぢはmixiで1日分を譲ってもらおうと画策中でした。
富士急行線でE233回生失効を体感するべく時刻表を調べたら衝撃の事実が...
東京発河口湖行きの電車って1日2往復したないのだね。しかも下りは夕方に出て夜9時過ぎに到着が2本でそのまま河口湖泊まり。OMG!
一番見たかったのは富士吉田→大月の下り坂だが、午前6時くらいに2本が戻ってオシマイ。
因みに午前6時に河口湖に居るには車で行くか、前泊しなきゃなんです (T^T)
暖かくなったらPICA富士吉田に行かないか?金曜日から2泊でっ(;^_^A
話は変わって西武新宿駅前のユンカビル。だいふ出来て来ました。なにやら家電量販店が入りそうな作りです。
テナント1番乗りは吉野家。実に新宿らしくて安心したよ。
週末は西武


え? 知ってるかぁ。一般常識にしては簡単すぎですよねぇ。
西武鉄道には通常貨物列車が無いけど、皆が乗る電車を新秋津経由で他の鉄道に売却したりするときには電気機関車が必要で、形式がE31、32。
実は引退なんです。今週末では無いけど。
西武鉄道の杉山さんで始まったなにやら面白い話。今週末20日に西武園遊園地入園無料だそうで。
やるなあ。代理店は何処なんだろ。次は椈水亭でワンコインランチとか、遊園地の一角潰して鉄道博物館とか。(;^_^A
もう一つ、軽井沢アウトレットは19日からバーゲンセール。20には、ナントカレンジャーが観られます。
私? 庭のベンチでビールしてます。
青森から函館、札幌?


そうそう、お兄ちゃんと同じくお金持ちな家生まれで3代に渡る政治家一家の邦夫さんです。
このままでは仮に自民政権に戻っても芽が出ないし、ならば… というお考えなのでしょう。
二大政党時代を受け入れられないのは自民党の方だったのか( ̄□ ̄;)!!
来年は青森まで延伸する東北新幹線。新型車両はE5で札幌乗り入れを考えた車両であります。
東京?青森 3時間半位(かな?)で1時間に1本走るなら、羽田?青森はJALだし運休になるか、早朝、深夜に1往復程度かと。
さてさて「はやて」に続く名称募集中です。列車名称と書いてあるのは「はやて」の代わりの愛称なのかE5の名称なのか。
国鉄時代から自ら車両に名称付けたことは無いから特急の名称なのだとして「はやて」は盛岡までの名前に格下げか?
確実にありそうな応募案。
はつかり
つがる
しもきた
ねぷた
ほたて
りんご
銀河ってのも考えたのだけど、盛岡止まりに相応しいね。
山から降りたら春の里


薪割りの前にひまわりの種を鳥の餌場となった切株に置く。口開けのお客様はカケスで予想通り、続いて十姉妹みたいなツガイが来店、ご新規様です。
暖かいならば水抜きしないのだが、水曜日から最低気温がマイナス9℃の予報だったので昼前にバタバタと水抜きをして下仁田へ降りた。
国道254号に着いてラーメンショップ下仁田店で昼飯。ラーメン+半炒飯 のB定食を頼んだら、手作りポテトサラダに手作りお新香付き。
数回目の訪問なのだが、定食がこんなに美味いとは。
ポテトサラダ単品メニューを探すも見当たらず。ラッキーだったのかな?
食後は温泉。初谷温泉かなと思ったのだけど下仁田温泉清流荘へ。名前は35年前から知ってるのだけど旧温泉法だと鉱泉扱いで露天風呂も無かった様な。初訪問は大人800円なり。11:00から14:30分まで露天風呂だけ日帰り入浴可能、
紅白の梅林下が駐車場で花の香りが素晴らしい。先日の湿った雪でずいぶん梅が折れていたのが惜しかった。
この季節の露天風呂はギリギリセーフではあるが、ちょっと寒い。循環だが塩素臭くない暖かい風呂と小さい16℃の源泉風呂に暫く浸ると寒さも解消。
湧出量毎分10リットルだから源泉風呂には雫ていどに源泉が注ぐ。成分は濃いようだった。
敷地にはツメクサに福寿草。信濃はまだだが、関東はすっかり春の始まりだった。
今週末は軽井沢でフキノトウと芹を摘んで天ぷらにしたいのだが、金曜日の酒量によるのかも。セーブしなければ。
正しいトートバッグ使用法


7時半から薪割り開始。まずは玉割りでチェーンソーが活躍なのだが丸太移動にネコを買ってしまいそうです。重いし足首まで雪に埋まる(T^T)
6玉を割ったので来週末の薪は確保。
駐車エリアの端に薪置き場も完成したので(スノコを敷いただけだが)、5月連休明けまでには1年ぶんの薪をストックするのだよ。
雪解けでビチャビチャな庭は水捌け工事が必要かも。誰かミニシャベル貸してくれないかと妄想広がる。
積めない薪はトートバッグへ。トートバッグの正しい使用法だね。
来週金曜日夜には追分食堂に居ると思います.これも正しい軽井沢の過ごし方。
春の軽井沢

朝一で雪かきと枝払いしたからキャンピングカーは我が家まで進入出来ると思います。
一本裏に入ると雪道ですが、軽井沢インターから我が家まではドライな路面。ただし、ローソンの角を左折した場合で最初の角を左折すると600mくらいカーリング気分が味わえます(;^_^A
雪は柔らかいので来週迄には溶けてるでしょう。
朝8時の気温10℃とは夏みたいだ。
朝湯はトンボの湯。温まったら薪割りが待ってます。最初は玉切りから。
いやいや雪が融けたらにすればと天使が囁く。今晩分だけ数本確保してビー…
麻婆豆腐

豆板醤は塩気が強いからなのだと納得。
今夜から軽井沢に戻ります。
回生失効

今や常識に成りつつあるこの言葉、試験に出るぞぉ。
来週の朝ズバッで特集されるかも。
昨日どうしても分からないことが有ってYahoo!ならぬGoogleで調べていたら時事用語になりそうなのが解った。
おやぢは、JR東日本E233系が富士急行線乗入れ時、回生失効発生となるが、電制が使えるのかを確認したかったのだ。
空制だけで25パーミルの連続下りは辛かろうから、E233のH編成には電制用の抵抗なりが有るのかと調べてたのであります。
そしたら奥さんっ(^o^)
ググると鉄道の他に「プリウス」などのハイブリッドカーが沢山ヒットしたのだ。
ハイブリッドカーは減速時にモーターで発電してバッテリー充電するのだけど、何らかの原因で充電出来ないとき(回生失効)はブレーキの効きが悪くなるのだ。悪くなった分は油圧ブレーキを強めるなどのコンピュータソフト対応が有るとは思うけどね。
で、プリウスのブレーキが一瞬効かなくなるのはこれかっ
と言う都市伝説に…
ほーら 鉄道ネタじゃなくなって時事ネタになったでしょ(^_^)v
どこかの文化人がワイドショーネタにしていたらアイデア料をいただくか(;^_^A
因みに鉄道の疑問は未解決。これは河口湖行きの223に乗るしかないか。
写真の様に高田馬場の立ち食い蕎麦屋のゴマ入れみたいに詰まってしまったのだ。
文化の高さは

おやぢのIDは実名シリーズなんですが、世の中にはネット名派と実名派とが有るようで。
昔々、niftyのオフ会でネット名で呼びあう姿を見て、高校時代にコールサインで呼びあっていたのがオーバーラップしてしまい、それ以来実名でやってます。
実名でやることが文化度が高いとは言わないけども、50過ぎたおっさんのIDが ジュリアスとかストロベリーパイとかは勘弁していただきたい。
一度始めたIDは長く使うよと 心からのアドバイス。
街の文化度は商店街を覗くのが一番分かりやすい。
・音楽/楽器屋があること。
・魚屋さんがある
・銭湯がある
スポーツ専門馬×、いや、宣言都市の東村山市には 魚屋が少ない。このままではマグロの刺身が海を泳いで居ると思う大人がますます増加してしまう。
残念な事だ。
唯一救いなのはネットで情報発信する方が多いこと位かな。
税務署通りを久米川駅に歩く途中で見かけたレコード屋さんの灯りを見てそんなことを考えた。
くらた

何故か今朝から全開なおやぢです。病院で診察している暇はないけどマツキヨ辺りで薬買わなければ。
クシヤミ、鼻水、目のかゆみ。何が良いのかな。
くらたと言えば孫の名字。大昔なら倉田まりこ? 懐かしい。
新木場駅でアクション俳優の倉田さん。
お若いみ
鉄な話。

バンクーバーの影響で山中湖とか人が押し寄せているらしい。( ̄□ ̄;)!!
今週末は御代田で大会と体験会があるから顔を出したいなと考えていたけど、天の邪鬼なおやぢはパスしてしまいそうです。
久しぶりにに西武鉄道2020にバックでかぶり付きしました。
この編成はまだ改造されてかいのでメーターの下にある表示灯が懐かしく光ります。
直列→直列・最終→並列→並列・最終・界磁弛メ
床下のカムモーターがガチャガチャ言ってるのを想像しながら乗るのか、おやぢ=システムオタクな所以ですね。
西武鉄道の杉山さん

こんな氷雨の日にはテレビの前にビールとつまみを用意して宮里藍のゴルフでも見ていた方が賢いのかも知れないな。
前回書いた西武鉄道のポケット時刻表発行停止。どうやら全駅みたいな予感がします。
時刻表の代わりにバーコード配ってますもの( ̄□ ̄;)!!
吊り広告には杉山さん。ユネスコ村跡地の有効活用募集中。
野外バーベキューとかビアガーデンなんか良いな。ちょっと高級なプリンスブランドでデートにもおやぢにも使える感じで。
来週から軽井沢入りの予定だ。リフレッシュするぞっ
中央線201系のお別れイベント

喜多方日帰りラーメンツアーの強い味方だった「快速フェアウェイ」が突然運休になったまま、話題にも上がらす再開の欠片も無いことも関係しているのか、
それとも木曜日の21時過ぎに最終あずさに乗るべく5分間ダッシュした甲府駅が悪かったのか。
だいずさんからの情報で八王子支社のサイトを見たら201系さよならイベントがてんこ盛り。5月8日に初狩駅のスイッチバックと笹子トンネル体験ツアーに激しくそそられた。
6月に引退したら京葉線で会えるかな。
JR 東日本の野望(中央線)

根本クンによれば今日は20℃まで上がるそうで夕方からクシャミが止まらないような予感がします。
最近中央線に乗ることが多くて、前回は引退間近の201系ネタなんだけど、今日は新型233系の話。
先頭でかぶり付きしていたら、運転台左の壁に行き先表示の設定一覧表が。
東京、武蔵小金井、立川、八王子、高尾。
拝島、河辺、青梅、御嶽、奥多摩
武蔵五日市
大月、河口湖
あまり違和感ないのだが、その後に驚愕の事実が。
塩山、山梨市、石和温泉、甲府、竜王、韮崎、小淵沢、茅野、…
どこまで行くのかと。
上諏訪 … 岡谷 … 塩尻、松本、豊科。
行き先表示が幕からLEDになって制限がなくなったとはいえ、中央線完全制覇は凄い。
おやぢとしてはトイレの無い車両で2時間以上は乗りたく無いなあ。15分毎に走っているならともかく。
そのうち、中距離電車も入れ替えになることを見越した設計なのだと思うのだが、びっくりした話。
思わぬ所に時代の流れを…紙なのか、景気なのか

交差点で信号待ちの100人ほどのうち、私だけが知っている。
不思議な感覚でした。
ところで皆さんは全員知ってますよね。3月の西武鉄道ダイヤ改正。相変わらず池袋線の話題ばかりで代わり映えしないのだけど、西武新宿駅のポスター。
ご愛顧ありがとうございました。
何が(@_@)と思えば「ポケット時刻表」の廃止なのだそうな。
これも時代の流れか
キタミシュラン

キタミシュラン
汚いけど美味い店に与えられる称号なのだが、キッチンブルドックってそんなに汚なく無いだろと思って撮った。
そういえばランチのご飯が小さくなったような気がするのだが、皆さんは感じますか?
オレンジ色の憎いやつ



シーシェパードのテロリスト活動、今期終了だそうで、来年は無国籍船になるから護衛艦がエスコートして瞬間的に水深3000mに沈めるかとか妄想してたら思いついた。
小型愛玩犬を乗組員のペットとして大量に同乗させて、テロリストからの放水でプルプル震える情況をUSTで実況するのはどうだ?
「この子の片目はシーシェパードのレーザーで焼かれました…」
などと号泣したらイギリスの愛犬信者に支持されると思うのだが。
支持されると言えば、もうすぐ消えていく中央線快速201系。東京駅で久しぶりに見た。
にわか鉄オタが写真撮影とか。何故か写るんですで撮影しているおばさんまで( ̄□ ̄;)!!
鋼鉄製の車両も徐々に引退。気がつけば201系30周年なんだそうだ。国鉄初のチョッパー制御+回生ブレーキな花形も遂に引退とは。
そういえば、おやぢも会社生活30年まであと数年。解体廃棄されないでローカル線で余生を楽しみたいと思います。
軽井沢検定

蛇足ですが、ツイッターの検索機能で東村山をキーワードにすると「Kの根」関連のツイットが多くてパソコンのお祓いをしたくなりました。あの団体は他の団体を片端から告訴したし、恥を知らないゲバ学生崩れで会社なら懲戒解雇が相当かと。モンスターの走りだな(^o^)>
空気入れ替えて、っと。
軽井沢は「karuizawa_now」と言うBOTが有るくらい明るい話題で一杯。和みます。
誰が仕掛けたのか「軽井沢検定」。
公式テキストを買ってました(;^_^A
2月初に購入したのにまだ読み終わってません(;^_^A
未だに軽井沢の字名が分からない(下手すりゃ読めない)状態ですからね、受験は早くて来年以降と思ってました。
しかし、この本、中身が濃い。軽井沢でパイプ燻らせながら読みたいほど。
読破するのは3月連休明けになるのかも。
実はこの本は重くて通勤中に持ち歩かないのが読み終わらない一番の原因だと思います。