2009年9月アーカイブ

  1. シンジケート改装して11月に変身

     

    久米川駅周辺と比べたら申し訳ないが、田無にはモルトが飲める店が少ない。

    数少ないそんな店の1つがシンジケートでmixiのコミュの書き込みを見ていたら気になるコメントが入っていた。店が無くなるみたいなコメントだったのでさっそく行ってみた。

    たまたま社長がカウンター内にいたので聞いてみたら、次の日曜日から約1ヶ月くらい改装の為に休業なんだそうな。

    センターにオーブンキッチンとカウンターを配置して、イタリアン(かも?)食べられるレストランバーを考えているらしい。

    1人で立ち寄るコンセプトは崩さないようでおやぢも一安心だ。
    ちなみに今晩は恒例のカクテルコンペ。

    原くんが出品するとは懐かしいことだ

    写真は余市のトゥワイスアップハイボール


  2. 仕事歩き銀座→虎ノ門→新橋

     

    昨日は昼から外出。降り立ったのは銀座一丁目駅、実は銀座一丁目と京橋とは徒歩5分以内なんです。

    出口間違えなきゃな(T.T)

    出口間違えたから10分ほど早足で歩く。銀座インズ1から八重洲方面に向かい、東京駅の近くで右折。

    信号待ちで上を見上げると実が成っていた、樹はアカシアの様だが実が付く樹だったかな?

    京橋から銀座線で虎ノ門へ。打合せ終わって時間が早いから新橋まで歩く。

    虎ノ門→新橋辺りは飲食店が一杯で羨ましい。夜の誘惑(酒だからね)も沢山あるのだ。サラリーマンの聖地と呼ばれるのが解る。
    東村山にはこんな路地がどれだけ残ってるのかな?

    今から40年前の久米川駅北口再開発前はまだ有った様に思う


  3. 湯あたり、爆睡

     

    日曜日の朝は以外とゆっくりと始動。掃除、洗濯、炊事とテキパキこなして(嘘です)トンボの湯へ。

    ちょっと落ち着いた軽井沢は良いねぇ。

    南軽井沢からプリンス通りに入った聚金楼で昼ごはん。連日訪問したのだ。

    レバニラ炒めと麻婆豆腐定食(ご飯半分)は期待を裏切らないお味。麻婆豆腐は辛い辛い、おやぢ的には痺れる辛さが欲しかったのだが四川専門店じゃないから致し方ない。

    ちなみに、この店は軽井沢店で本店は飯田にあるのだそうだ。

    実は川原湯温泉行った夜にビールを1リットル程飲んだら8時過ぎにダウンしたのだ

    遂におやぢの肝君も終わりかとか、最近飲んで無いからとか悩んだのたが、どうやら湯あたりだという事が判明。

    前原某の陰謀でインフルエンザ菌を川原湯温泉にばら蒔かれたのかと思った(^_^;)


    写真は例の橋なのだが、間近に見て凄い工法だなと再認識したのだ。

    マスコミが良く使う場所からパチリ


  4. 聚シン楼南軽井沢

     

    昨日の昼はケロケロキッチンのお惣菜とご飯お持ち帰り。

    ミートローフ、鰯の梅煮、肉じゃがなどなど。相変わらず美味しい。

    夜は最近オーブンした聚シン(金が3つ)楼。ジェイシンロウと読むのだそうだ。

    定食は980円でボリュームすげぇ(^^)v

    八宝菜、揚げ餃子3つ、サラダ、漬物(ザーサイ)の定食は丼ご飯で男子体育系でも満足度100%

    揚げ餃子の縁に注目だ

    ラーメンセットは1人前の炒飯とラーメン。

    おやぢにはカロリーがツーマッチだが贔屓にするのだ。

    冬季も営業すると言うから嬉しい味方が出来たよ


    我が家もポット式石油ストーブ取り外しが完了して薪ストーブの準備が着々と進んでます。

    薪はペンションにいみのオーナーにお願いする事になった。

    ストーブはホームセンターで安くあげるのだ。


  5. 軽井沢から 1 時間。

     

    朝の庭掃除で左足5ヶ所ブユの洗礼を受けたおやぢです。

    7時半にフランスベーカリー到着して、パリパリと音のするフランスパンを2本ゲットして朝ごはんしたら

    軽井沢から1時間

    川原湯温泉に到着。共同湯の王湯で朝湯してます。

    源泉かけ流し100%はキクキク(^^)v

    新源泉の足湯には温泉卵作るための籠が有ったりする。卵持って来れば良かったo(T□T)o

    軽井沢に帰って灯油ストーブの片付けが待っているから帰りたくないなあ


  6. 新宿オスカー閉館 (  ̄□ ̄ ;)!!

     

    多摩テックが今月で閉園なのを朝ズバッで知って時代の移り変わりを実感したおやぢです。

    1961年開園だから少し後輩か…

    若者の乗り物離れとキディランドに負けたのか。

    さりげなく閉館と言えば、昨日歌舞伎町をSRCに向かって歩いていて何気に映画のポスターを見ていたら…

    新宿オスカー閉館( ̄□ ̄;)!!

    コマ劇場閉館くらいびっくりした。ミラノ座とか大丈夫なんだろうか。

    映画館が無い街は文化の低い街という持論のおやぢは若草劇場が閉館した時から東村山にコンプレックスを抱いて育ったのだ。

    スポーツ馬鹿な東村山市だからねぇ

    今はシネコンの時代。余り文化を感じないのは家庭で映像を楽しむ事が身近になったからなのか?

    それとも…


  7. ポークチャップの誤解

     

    連休明けは中々エンジンが暖まらないのだけど、昨日を完全休日に下のでなかなかの出足でありますな。

    連休中の秩父キャンプ、食糧調達は箱根ヶ崎のオリンピック。いつも通りの買物して会計が東京-新大阪位。何か高いスーパーな感じ。

    エビスも400円/6本 程高め。ビール棚を眺めるとサッポロドラフトビールが(^^)v

    限定版なので即12本確保。


    味は、つるかめ食堂に有るから分かってたのだが、缶の方が美味くないか?


    キャンプ最終日の朝は残り物退治だ。

    豚コマを玉ねぎと合わせたケチャップ味。ポークチャップだと言って出したのだけど、昨日読んでた帝国海軍の料理指南書(明治42年発行)を見てたら塩胡椒だけの味付けだった。

    チャップ=ケチャップじゃなくてチョップ(肉の部位?)なのだろうか?

    キャンプ最終日からプチ酒抜きしてます。飲みに行かないと別荘が更に1軒買えるかも(^_^;)


  8. 戦い済んで脱力感

     

    射撃大会が終わって、今年の射撃はシーズンオフに入りました。

    結果は…


    総合3位(T.T)

    20点以上離されては追い付けない。難しいなあ、軽井沢の国際射撃場が復活しないかなと妄想したりして。

    射撃場に生えてたこの果実、桃の類いだと思うのだが、なんなのだろうか?

    16時頃には帰京開始したが、既に子仏トンネル先頭に30キロの渋滞(T.T)

    都留から相模湖インターまで下道を走るが、富士吉田から大月に至る国道が既に渋滞。
    ナビを頼りに国道の東側をひた走る。

    リニア実験線沿いに秋山を目指す。リニアが有るからか道路は立派だ。

    相模湖インターまで80分。

    3時間もかかって帰って来た。

    今朝は微熱と疲れでちょっとダウン。

    週末は軽井沢にキャンプ道具収納に行くのだ。できれば薪ストーブの受け入れ準備をしたいがどうなることやら。


  9. イニシャルK

     

    富士吉田の道の駅でポンパドールから貰ったパンの耳サンドイッチ食べながら朝ごはんのおやぢです。

    今日は富士吉田で東村山市の秋季クレー射撃大会なんですわ。


    道の駅に0630くらいに到達したら難民キャンプみたいで、中には堂々とテント建ててたりする勇者も居ます(^_^;)

    キャンピングカーはもちろん、乗用車で仮眠(宿泊?)が沢山。小さなテーブル出して皆さん朝ごはんの時間でした。

    皆で渡れば怖くないとの例え通り、コンロ出して淹れたて珈琲たいむなのであります。
    今朝の根本クンによれば予報は雨。( ̄□ ̄;)!!
    これは昨日からキャンプ参加組の呼び名がKな両名の仕業なのかもしれません。一昨日の夜は満天の星だったのに(^_^;)>

    ちなみに富士吉田は晴れてます(^^)v

    さあ、道の駅にある湧水でもう一杯珈琲淹れるかな。帰りの渋滞は考えない様にしたいと思います(T.T)


  10. キャンプ最終日

     

    昨日キャンプ二日目は朝からビール(^^)v

    良い天気で気持が良い。


    忠犬ハチと散歩したら約40分山道を歩いた。最後の緩斜面は軽くジョギング、良い運動になったが毎日できれば言うことないのだが10年位後の話。

    昼はお好み焼きでビール。

    夜には人数が増えてお約束の宴会に突入。

    メニューは

    青森産枝豆
    マカロニグラタン
    手羽スティックの炭火焼
    秋刀魚開き
    豚肉ジンジャーエール煮
    キャベツとソーセージのスープ
    ご飯
    イカの塩辛
    スモークチーズ(自家製スモーク)


    皆で細かい打合せ無しに調理するのだが、見事にシンクロするのは経験の成せる技だね。

    写真は一昨日の5人用の夕飯に作った鍋。ちょっと寒いキャンプには鍋が良いね。

    明日は富士吉田まで出掛けるのだが、うどんの旅ではありません(^_^;)


  11. こうしてお年寄りを脅す薬局 (>_<# )

     

    携帯のフォントを大きくしたら、読みやすいけど「らくらくホン」みたいで複雑な心境なおやぢです。

    持病の薬を貰いに調剤薬局での話。

    「患者(心臓)に影響を与えることがあるので携帯の利用はご遠慮下さい」

    な、な、なんですと( ̄□ ̄;)!!

    ペースメーカーでさえ影響が疑問視されているのに(論文あり)、こんなデマをばら蒔くなんて信じられない。

    この張り紙でびくびくするお年寄りが何人生まれるのかと思うと夜も寝られません。(^_^;)


    携帯と言えばウィルコム、事業継続は出来るのか?

    病院の機器には昔に一部の機械で影響が出たからPHSは有りだと思うのだが、3G携帯の出力調整モードになるのか、無線LANと携帯のデュアルモードで置き換わるのか。

    ポケベルの次はPHSかと進化の早さを実感するニュースでした。


  12. 芸術の秋、鉄道の……

     

    駅で見かけたポスター、所沢のお祭りで恒例の展覧会なのだそうだ。

    高校生で芸術科目を音楽にしてから中学生から美美術はあまり馴染みがないのだけど最近写真展には目が向くのは歳の成せる技か

    場所は西武鉄道所沢工場、既に引き込み線もないのだが行ってみたい。

    営団丸の内線の車両が有った記憶がある懐かしい場所なのだ。


  13. 路地裏探検隊慶應中通り

     

    すっかり秋空な金曜日。明日からのキャンプは間違いなく☆晴天☆でありますな。(^^)v

    なぎらさんを真似て路地裏探検写真撮ってきました。場所は慶應中通り、田町駅と芝税務署の間にある元気な商店街なんです。

    この場所は駅から本社通用口へ抜ける最短ルートなんです。

    角のレトロな喫茶店も健在。

    一本路地を抜けると見慣れた看板が……

    「君萬代」

    20年前に良く行ったなあ、ハラスを初めて食べた店がそのまま残ってたのには感激した。

    開店していたら間違いなく吸い込まれたに違いない。


  14. 超適当枝豆育成計画顛末は

     

    高速道路無料!! が24時間も経たないうちにシュリンクするのを見てたら、やっぱし無理だなあと実感したおやぢです。


    個人的には大都市圏も通算して最大千円になると嬉しいのだが。

    さてさて、軽井沢の庭に蒔いた枝豆。発芽は2/6だったのはブログに書いたのだけど、9月に入ってこの通り(T.T)


    食べるには可哀想なので大豆にします。僅か4粒だけどね。


    次回は4月から撒いて枝豆食べると誓ったのだ。


    ちなみに中軽井沢の農協直売所では新鮮野菜を売ってます。枝豆も有ったりする( ̄□ ̄;)!!

    朝採れレタス、キャベツ、キュウリなどが安いっ

    実の詰まったレタス 120円(^^)v

    ツルヤで野菜を買わなくなる予感。


  15. ふつう、にんにく、

     

    ふつう、にんにく、チーズ、カレー、…

    これを読んで、「あ、知ってる」と思った方は素晴らしい餃子フリークに認定ですな(^O^)

    高田馬場のディープエリアにある餃子荘ムロのメニューの一部なんです。


    ちょっと遅くなったけど、バーや居酒屋に行く感じでなく、定食屋さんでも違う感じな夜は餃子荘ムロが合うかも。


    20年ぶりに行ったけど変わらない。いや、店内禁煙になってたのが唯一の変化かと思ったら、ビールがモルツの小瓶からプレミアムモルツになったのも変化が…

    餃子3人前、ビール4本に春雨煮込みで5000円でお釣り少し。2人だからまあまあのコスト。

    前回は1人で同じくらい払って高かった記憶が有るけど若さゆえの過ちということか。


  16. ラップ音が…

     

    先週末の軽井沢。居間で薪ストーブの専門誌「ストーブライフ」を読んでいたら、頻繁に「カシッ」とラップ音がする。

    別荘を買う時の一番重要なポイントは、霊的に静かなことだったから、夏の間に何か有ったのかと気になる。

    夜明け過ぎに ココココッとドラム音みたいな音に飛び起きる。キツツキかと思ったが、気配はないのだ。
    そういえば、玄関上のキツツキ穴を塞いだ板が、また穴を開けられたのだよ。正にいたちごっこ(^O^)

    キツツキの気配も霊的気配も無いのにラップ音が…
    カシッ… ココココッ…


    フランスベーカリーへ行く前に庭掃除して驚愕した。庭がドングリでイパーイ、どのくらいかと言うと芝生一枚に10個以上。( ̄□ ̄;)!!

    土曜日は大雨で庭掃除出来なかったから知らなかった。


    我が家の高さ8メートルの大木が発生源だったが、風が吹くと多連装噴進弾の着弾みたいに広範囲に着弾する。爆発はしないから不発弾みたい(^_^;)

    ゴルフされる方なら解ると思うけど、後ろの組に打ち込まれた時に「ボフッ」と音がするでしょ

    それが
    バラバラバラバラと降って来るのだ。


    ドングリはまだ青くてオリーブみたい。暫く餌台のヒマワリは出さなくて良いね。


  17. 号外

     

    新橋で号外貰った

    イチロースゴいな


  18. ラムやら蕎麦やらキャンプやら

     

    すっかり秋晴れな気だるい朝。新橋へ向かう所であります。

    パチンコで遊ぼうと初めての地下のホールへ。1玉1円だから千円も遊べば充分。さすが1円パチンコだな良く出るわいと、5箱出したのは久しぶり。

    景品に変えたら何故か多い。大6個も有るよ(@_@)

    千円で掛かったからわからなかったのだが知らずに4円パチンコしてたみたいだ。( ̄□ ̄;)!!

    なんてラッキー(はぁと)(^^)v


    週末は軽井沢へキャンプ道具積みに行ってきた。土曜日の朝10時過ぎに到着してストーブ出したら室内温度12℃( ̄□ ̄;)!!

    慌ててコメリで灯油36リットル購入。

    軽井沢は晩秋の気配。


    風越公園から中軽井沢にかけて蕎麦の花が満開。写真上手く取れないのは携帯のせいにしておこう。

    この花が枯れる頃には、草笛の新そばが食べられるのだから楽しみにしよう。来月末のゴルフコンペ辺りが走りかなと。

    今週末から予定されてたシカゴ日本ツアー、キーボードのロバート・ラムが足を骨折したため延期だそうだ。全治4ヶ月として来年3月なら行けるカモ。

    今週末から秩父でキャンプ。薪ストーブは出るのか?


  19. 白い粉は危険

     

    新しいシャープのソーラー携帯が気になるおやぢです。今のソニエリ905iも何時もの場所が調子悪いし、傷だらけだし。

    昨日の晩飯は近場のブレッド&バター。コストパフォーマンスか良くて素晴らしいね。


    そのまま帰宅できる訳もなく、塩沢の一夢庵に滑り込む。

    マスターと高田馬場の「こくている」話で盛り上がる。魔法の水割りが出てきた伝説の店だったのだ。

    高田馬場の次は札幌の山崎とか、○平ホテルの××はイマイチ(←これは私の私見でマスターは否定してる)とか

    追分食堂に行くかもしれなかったので鞄に入れておいたマイボトル(クエン酸)と、カクテルの2ショット。

    時期的に白い粉は危険だろう。ね、○○P(^_^;)

    来週はキャンプなので道具満載で帰京するのだ。


  20. ば、晩秋?

     

    会社の飲み会でビールの銘柄がアサヒからエビスになってきたので嬉しいおやぢであります。

    このブログはmixiと同時更新しているのですが、本家(mixiじゃない方)は
    記事毎にカテゴリーが指定できるのです。

    過去記事2500にカテゴリー付けました。キャンプとかうどんがお勧めです。

    今朝9時の下仁田は気温17℃( ̄□ ̄;)!!

    軽井沢に行くのが怖いぞっ
    しかも本降りだ。庭掃除が大変だあ

    昨日の夕陽はなんだったのかな?

    国道254沿いには秋の花が一杯で晩秋を感じさせます


  21. 焚き火クッキング燃料

     

    焚き火クッキング、今日のお題は薪(まき)。

    焚き火クッキングを楽しむ場所にも依るけど、薪の使う種類はは料理によって変わるのだ。

    大別して3種類

    1 すぐに燃えてすぐに消える

    木材なら薄い板、枝なら直径1センチ未満、杉の葉(茶色く乾燥したもの)

    2 中堅層、火力が15分程度続く薪

    枝なら直径5センチくらい、販売している薪なら棒状

    3 重鎮 一時間以上かかって燃える薪

    写真に時々出てくる丸太、薪ストーブ用の薪など太いから扱いは難しい。


    良心的なキャンプ場は1から3の薪を組み合わせて販売しているから、只の焚き火でも楽しめるのだが、 場所によっては 1ばかりだったり 2ばかりだったりするのだ。

    1の薪だけでは炭を起こすのにも苦労する。

    不幸にしてハズレの薪を入手した時には山道で薪を探そう。街中のキャンプ場でなければ直ぐに見つかると思うが逮捕されない程度にして欲しい。

    雨の後には濡れた木ばかりに見えるが、濡れた薪と言うのは「芯まで乾いていない」と言うこと。相当雨が降っても濡れているのは外回りだけで良く燃えるのだ。

    3の薪は日帰りキャンプ(ディキャンプ)には使わない。帰るのが嫌になるからだ(^_^;)

    写真は 拾ってきた杉の枝打ちしてたもの、彩の国キャンプ村にある薪、ホームセンターて買った薪ストーブ用の薪。


    焚き火クッキングは火力制御が肝だから3種類の薪と炭を組み合わせて理想の火力を造るのだ(うーん、格好付けだな、この台詞)。


  22. 立川で桂花

     

    昨日は持病の検査。

    負荷心電図。しかも負荷がダブル(^_^;)

    3分間の階段昇降なのだ、臨床検査のお姉さんが「膝とか動悸とか大丈夫ですか♪」と聞いてくる。


    そんなに老人扱いしなくても?

    (^_^;)


    昼ごはんも食べずに病院へ行ったので立川で夕方に昼ごはん。

    第一デパート定休日だったからサンモリノのレトロスパゲティはおあずけ。

    4月からラーメンスクエアに出来た桂花へ行った。
    マー油大目はトッピング扱いで50円増し。ちょっと量が多いな

    麺が細く感じたのは微妙だがスープがぬるかった。
    やっぱり末広店か新宿東口店に行くのが良いなあ


  23. 鍋について焚火クッキニスト

     

    おやぢが普段焚火で作るのは最大で10人分くらい。

    普段は4から6人分。

    使ってる鍋類はエバニューのコッフェルセット(1リットル、2リットル)、ユニフレームの大鍋(4リットルくらい)バザーで入手した45センチのパエリア鍋(肉厚4ミリくらい)にホーローのポットで、冬場は土鍋が加わる。


    おそらく鍋は何でも良いと思う、火を鍋に合わせるからね。

    問題は鍋に着く煤。以前洗い物をキャンプ初参加の方にお願いしたら、最初に鍋を洗ったものだからスポンジ真っ黒で洗剤の泡はねずみ色という状態になっちゃった事がある。


    煤を落とすには、スチールたわしが良いから耐えられる鍋が良いよ。おやぢ的には多少黒い方が風情が有ったりするので料理に影響しない程度に洗うのだ。

    ちなみに 仲間は美しく無いと言うのだが、センスの違いと言うことで(^_^;)


  24. 焚き火クッキング準備カマドの話

     

    焚き火クッキングに必要な物は何か?

    先ずはカマド、または代わりに成るものだね。

    河原の石を積み上げて作るカマド、所謂「直火」カマド。


    おやぢも40年前にやりました。キャンプ場での話です。

    当時は山屋さんを除くと、YM系かBS系か赤軍派くらいしかキャンプする人間が居なかったから良かったのだが、今は安く上がるレジャーとなっちゃったから、直火禁止が主流になっちゃった。


    おやぢのカマドはユニフレームの持ち歩きできる焚き火台。

    設営10秒、着火も早く、点火後に移動可能と直火カマドより便利なんです。
    付属の網は2年持たない(使い方が粗いから)し鍋やポットを乗せるには不安があるので、ハードロストルは必要。


    写真みたいに、直おきで鍋を置くのも良いけど、火加減が難しいから湯沸かし程度にした方が良いよ


    焚き火台はユニフレーム以外にもスノーピーク、コールマンなどから発売されてるが、燃料投入のために薪を置く場所と鍋との高さが必要だから購入前にチェックしたい。

    おやぢとしてはユニフレーム以外は焚火、バーベキューには使えるが、調理には向かないと思う。


  25. 焚火クッキング

     

    焚火クッキニストのおやぢです。

    まーちゃんの結婚お祝いパーティー後ははしご酒するわけでもなく、さくさく就寝。

    明けてすっかり秋空の中、グタグタと過ごす。久しぶりだ。

    昼は群馬のうどん(頂き物)、天ぷら(購入品)、ビントロミニ丼(以外とご飯多い。おにぎり2個分か?)


    夜はテレ朝の番組「新幹線の秘密」を観る。923系が出たのでEN藤さんが出るかと期待したが居なかった。

    マスコンをアクセルと言い換える傲慢さが朝日だ。子供が間違えて覚えたらどうするのか?相変わらず事実を曲げるマスコミだ。


    さて、焚火クッキニストの話。


    キャンプでは揚げ物と急いで食べたいインスタントラーメン位しかカセットコンロ(アウトドア用)を使わないのが焚火クッキニスト。

    写真は何時もの光景なんだが、鍋の中はビーフシチュー。

    つくづく思うのだが、カレー(ルーの元を使う粘度の高いやつ)とかビーフシチューはキャンプには向かない料理だと思う。後片付けで油と格闘しなきゃならないからだ。


    焚火なら湯がふんだんに使えるから楽なんだがね。(PICA西湖は流しで湯が出たような…)

    シチューみたいに焦げ易い料理の場合は、ルーを投入したら弱火は常識だ。

    焚火なら熾(おき)で加熱が基本。材料を煮込む時に使った薪が熾になるように燃料投入を制御するのだ。

    上手く熾にならなくても炭を少し足せば大丈夫。

    保温も出来るからこれからの寒い(涼しい)キャンプに焚火は欠かせない。


    えっ? 面倒?(>_<)

    ならはサーモクッカー(持って無いけど)とガスコンロが便利だと思うよ。


  26. 佐久間レールパーク閉館

     

    昨日は、八坂のまーちゃんで結婚お祝い。5時間くらいの長丁場だったけど、ビール注いだり焼いたりで余り飲まなかったみたいだ。

    今朝は死に体じゃ無かった(^^)v


    東京駅で見たポスター。11月で佐久間レールパーク閉館なのだそうだ

    是非とも行きたいが中部天竜までは結構遠いな。夏休み中に行くべきだったか。伊那松島駅の車両も影響しそうな感じ。


    名古屋市内に鉄道博物館を作るのが理由らしいが、JR東日本、西日本に続いて3匹目のドジョウは果たして居るのだろうか?


  27. やっと松茸食べた

     

    今日はお祝いで5時間肝臓耐久をやるというに、陽が落ちると暖簾をくぐりたくなるのは酒飲みの悲しい性だね。


    宝飯るが臨時休業だったので珍山海へ。


    松茸土瓶蒸し。今年初であります。生かぼすサワーでお出迎え。秋も深まるなんて錯覚してしまいそう。


  28. 以外と老けて見えるね

     

    昨日も夜は新宿。ビックカメラ東口店に行って、「××の品揃えが多い店は?」と聞いたらハルクとの答えが。

    うおー、なんで気がつかないかな。実は丸の内線からわざわざ東口店に行ったのに(T.T)


    東口店は紀伊国屋書店の隣。ほとんど新宿三丁目だから良く歩いたよ


    紀伊国屋書店ビル、私より若かったのにびっくり。45歳なんだそうで。ニ幸と同じで同い年くらいかと思ってた。


    以外と老けて見えるね


  29. 懐かしの音楽に溶ける空間。バオバブ

     

    先週の日曜日、お約束の忘れ物をしたのだ。

    黒のハンドバッグ。

    中身は鍵と小銭入れだから被害は極小なのだが、ビアガーデンで飲み過ぎなのか、惚けが始まったのかは紙の溝(変換まま)知る。


    忘れてきた場所バオバブは、ブラザー・テリーの行きつけ、新宿末広亭の近く。


    カウンター裏にはアナログレコード、ターンテーブルが2台の昭和なジャズを聴ける店。

    マーヴィンとかホワイト(兄)とかクインシーのアイアンサイドのテーマとか。

    昭和歌謡曲やフォークを想像した皆さんは残念っ(>_<)


    やっぱり私の音楽ルーツはジャズなんだなと再認識した夜なのでした。

    ハイネケンとジン・リッキー2杯で良いきもち。

    また、溶けにいくのだ


  30. ダウンしてた

     

    月曜日から謎の発熱。今日から復帰であります。インフルエンザかとびくびくしたのだけども、普通の風邪だったみたいでホッとしてます。


    彩の国古本まつり、昨日から開催だった。今回のテーマは旅、乗り物。

    昭和40年の時刻表なんてあったら本当にヤバい。
    実にオジサンホイホイな感じでありますな。

    9月入ってもイベント多いなあ。今週末はお祝いパーティー。シルバーウィーク(誰が名付けたのか)は秩父キャンプに射撃大会。

    軽井沢には何時行けるのかっ。日照不足で芝生が気になるし、薪ストーブのセットもしないといけない。
    10月連休までおあずけだな


  31. 八ッ場ダム

     

    子供を助けてピアノの下敷きになっちゃった白戸家のお父さん。安否が心配なのおやぢです。

    昨日1日死んでました。だからテレビ三昧(^_^;)


    民主党は、八ッ場(やんば)ダムを建設中止と有ったので暇に任せてしらべたら、川原湯温泉じゃないですか。( ̄□ ̄;)!!

    一昨年草津温泉でキャンプしたときに通った大工事。初訪問は30年前で鄙びた温泉だったが既にダムに沈む温泉と聞いていた。


    現地では工事がずいぶん進んでいて、移転地への引越しも始まってるし、移転を見越して移転の為に閉館した温泉旅館もあると言うのに。


    プロ市民に泣かされるのは、振り回される当事者。

    都会の論理で地方は動かないのが解らないのか。

    写真は川原湯温泉の足湯。軽井沢の帰りにでも寄るかねぇ。