
場所は神宮外苑、森のビアガーデン。10年ぶりに行ったのだ。2時間飲み食べ放題は有りがたいが、一皿の食材量が半端ない。
その後、新宿の昴で一杯。
三丁目で一杯
楽しかった。
写真は関係無いけど土曜日の晩飯。餃子焼くのは得意なのだよ
面白南極料理人

和田誠さんの表紙
面白南極料理人
焚火クッキニストを自称するおやぢとしては、アウトドア料理のヒントになればと思ったのだが……
大間違いでした(^_^;)>
南極越冬隊はキャンプなど遥かに良いもの食べてるのが分かった。しかも昭和基地じゃなくて標高3,800メートル、隊員9名の小さい基地の話。
ある日のメニュー。
鴨のスモーク、カマンベール、からすみ、ハムの和風マリネ
花鳥賊のネギ和え
赤貝とキュウリ酢の物
刺身:マグロ、ボタン海老、シメサバ、オゴノリ、トサカ
小鯛の焼き物
天ぷら 海老、キス、穴子、ゴボウ
鴨南蛮そばに赤飯
誕生日のハレ料理だけど凄い。
不自由なのはビールと薄い酒だけで葉物野菜は栽培してたりする。
ビールが無いのは致命的だが平均気温マイナス50℃ではウイスキーも凍結するんだと。
本の内容は抱腹絶倒。男9人が一年中キャンプするとこんなにもバカなことをするのだろうと納得の話ばかり。
ご一読を
キッチンブルドッグ

昼ごはんの選択は2つ。
永楽のワンタン麺かキッチンブルドッグ。
今週のAランチは巨大メンチカツに海老フライ。870円でお徳だ。
キャベツ千切りがたっぷりでヘルシー(な訳は無いわっ)
しっかり食べたらあっというまに週末
昨日は久しぶりのパチンコ。最後のシ者。2500円でアスカの暴走(^^)v
一箱入れてはノーマル当たりの繰り返しを2時間。
綾波の暴走も見たから良しとするか。
今日は散歩するかも。
大宮→まーちゃん


ギリギリで大宮駅着いたらカメラマンがイパーイ。
どうやら655系の試運転が有った模様。見たかったが時間がないのだ。社会的基盤を失ってまで珍しくないし。
バラバラにされた183系が物悲しい。車検ならよいが、廃車なんだろうなぁ
久しぶりに 八坂のまーちゃんへ。ヒフーも復活させないとね。
レバサシ、ボンジリ、豚バラニンニク
美味かった。
シマラナイ話

おやぢのアイドル、アグネス・ラム(^^)v
珍しく1500円でかかって5連チャン。
珍山海で「ラムちゃんに会いたかったぁ」と話したら「うる星やつらのパチンコ?」って聞かれた。年代差なのか。
昨朝の電車で左側のジイサン腕組み(ラッシュ時にだ)が気になってカバンをドアに挟んでしまった。
ドアを開けてくれるのを待ってたら発車( ̄□ ̄;)!!
涼しい風がたっぷり流れ込むからコレは有りかも。
超適当芝生育成計画



ほとんどの芝の除草剤は「西洋芝は枯れます」の表示が小さく書いてある。「高麗芝専用」とかは大きく書いてあるのにね
2リットルで庭の半分に散布。あ、苔にはどうなんだ?(^_^;)
ついでに芝生エリア拡張。
西洋芝の種蒔き時期は寒冷地だと9月からなのだが、9月2週まで此方の用事が続いてあるからフライング種蒔きとなった。
三ヶ所を掘り起こして、均す。1つは大雨のときの水溜まり箇所。裏から持ってきた黒土を盛る。目土を撒いてならしたら、サッチ掻きでマイクロ畦を作り種を振りかける。
サッチ掻きで畦をならしたら完了。
缶の半分残して種蒔き完了。
残った種は缶を濡らしてしまったのでプラスチックケースに入れて来たのだが、窓際のテーブルに放置して来ちゃった( ̄□ ̄;)!!
発芽してモヤシ状態になってたら嫌だなあ
顛末はは来月12日まで待つのだ。
群馬の話題下仁田から



しかし、お付きの車が多いなあ。美智子様は助手席の後ろだから3m程に接近。
小さくお手を振られていたのが印象的。
その後 芹の湯で風呂。昨日はヤケに塩辛かったので有った。かけ流しだと思った湯船は循環だった。がオーバーフローが凄いのにはかわり無い。
我が家から車で5分走れば群馬県。小渕さんの娘、写真が怖いぞっ、しかも黒目にキラキラ照明。アイドルグラビアなら落第ものだよ。
芹の湯から254号へ。前から気になっていたラーメンショップで昼ごはん。
ラーメンショップ下仁田店
東伏見や西府町のと同じ系列丸に「あ」の椿食品系列。日曜祝日は休みなのでタイミング合わなかったのだ。
メニューに「シャワー 100円」と有るのはトラック運転手御用達な店でもあるのだね。
チャーシュー麺中盛にニンニクと豆板醤をがっちり入れてスタミナ付けて帰京したのだ。
あ、昨日のブログ。正解は中軽井沢の「はち巻」で出している冷やし中華900円でした。
超適当枝豆栽培顛末



コレなんでしょう?
正解は明日のブログでっ
庭の片隅に植えた枝豆。2本だけ30センチほどの高さになったが、写真の通り実が少ない。燐をくれれば良かったみたいだと軽井沢の友人。
肥料は大事なんだね
来年は土壌改良して「抜いて15分以内に茹でて食べる」を実現するぞっ
ちょっと群馬


狙いは「母さん、僕のあの帽子どうなったで…」有名な切積温泉。
横川こ旧道に入り、狭い山道を登ること10キロ余り。車1台の幅程度の道が8キロほどでクラクション使いながらすすむ。
きりづみ館は一軒宿
元湯の金湯舘までは更に徒歩1キロ。
まあ、レトロな六角形の湯船があるから、きりづみ舘で入浴。
大人800円
循環加温だと思う。前日の高峰温泉が良すぎたからまあまあな感じだった。
次回は元湯にチャレンジしたい。
旧道の分岐まで戻って昼ごはん。ソースカツ丼並は680円
美味かった
メガネ橋の近くは俄カメラマンで一杯。
さらに先の旧線(アプト時代)のレンガ積み橋梁の方が好きだな。
晩飯はポークソテー。久しぶりに肉を食べたなと満足満足。
炭火を熾こして



かつどんぶり小だってどんぶりに換算して山盛りご飯に巨大豚カツ。
以前カレー大盛を頼んでた若者のを見てたら丸盆(30センチ)にカレーの海、屋久島みたいにご飯が祖反り立ってた。
あの若さは無いなぁ。
鳥井原のツルヤは大混雑。金曜日の午後からこれだよ。大体が別荘の人みたい。
夕方から炭起こし。
焼くのはカジキの西京付けに秋刀魚(定番)
庭のテーブルに缶が積み上がるのはお約束だ。
静岡名物と言えば


夜はケロケロキッチンでお惣菜買って家でまったり。
さてさて、火曜日に静岡出張してきたのだけども、お茶、わさび漬け、黒はんべ、おでんより好きなのが東海軒のサンドイッチ。
箱からして昭和の香りがするでしょ(^^)v
なかみはマヨ玉にハム。玉子はマヨダクづ今風なんだけど、特筆すべきはハム!
極限まで薄くスライスしたハム1枚にバターをミクロンまで薄く塗った(ちょっと大袈裟)昭和39年に鹿児島か博多で叔父さんにご馳走になったハムサンドなんです。
カラシバターなら更に良いのだが、子供も食べるから致し方ないのかも。
しかもスーパーリーズナブルプライス310円なり。消費税の半端な5円は取っといてくんなっ的なキッブのよさは駅だからか。
駅だけに切符は必要だからなっ(^_^;)
東京-新大阪間で一番好きな駅弁なのだよ
秩父→軽井沢


三代前の国電101けいなのだ。塗色は青色。
おやぢ世代には京浜東北線色の方角馴染みがあるかな。秩父鉄道はカナリア色(総武線)、オレンジ(中央線)もあるけど今秋から元の色に戻すみたい。
八高線への乗り継ぎが悪いから熊谷駅まで乗車。
乗り換え時間3分で高崎行きに滑り込む。
高崎で湘南色の115が並んでた。万座鹿沢口行きと横川行き。
和む(^_^;)
横川で
駅の掻き揚げうどん。冷凍だが空腹は最高の調味料(^_^;)
おぎのや資料館は駅前。宮内庁御用達の釜飯は松茸入りです。
駅近くの元調理工場は引越し中で「社長資料」とかの段ボールを捨ててたりして。
今の工場は国道沿いのドライブインに有るのだ。
ロクサンの運転をしていたので、ノッチ試験から起動まで見学。いいなぁ、冬のボーナスでやりたい。
今朝の軽井沢は静かだった。フランスベーカリー前には車無し。
何時もの軽井沢が帰ってきたみたいだ
財布解答編

秩父市内も秋の空気。心地よいです。
財布は回収したものの、そのまま夏休みに入るので軽井沢へ向かいます。
八高線への乗り継ぎが悪いから熊谷経由で高崎に向かうのだけど、乗り換え時間が僅かだから銀行行けません(T.T)
高崎からは横川か、下仁田か…
財布

対向する車両に
6000系!
20000系!
10000系(東京メトロ)とか、ヤケに詳しくて頼もしい。
小手指駅留置中の301系だけわからなかったみたい。
小手指基地では 32×01と2××?が連結試験していた。
もうすぐ飯能到着だ
財布
32101発乗車
財布

フライト検定する?


2つの会社が運航している路線なら、私はANA。理由は簡単でマイルが多く貯まるから(^_^;)
高松の仕事が有った時に、最終便がANAだっただけで決めたのであります。
先日の島根行きも、ANAは米子空港、JALは出雲空港。だから米子鬼太郎空港を使ったわけ
羽田空港で見たポスター「フライト検定」11月に試験です。
航空機の出発時刻はいつの時点?
羽田空港から伊丹へ飛ぶと富士山は左右どちらに見える?
釧路たんちょう空港の名物空弁は?
とか、出るらしい。
システムオタクのおやぢにはムリ(^_^;)
羽田空港で260から20ノットの風が有るとき、着陸に使うランウェイは何?
ボーイング747-400のエンジン始動順番は?
横田基地のATIS周波数は?
××アプローチ、オールニッポン○○、アプローチングMIDOHと通信した後に着陸する空港は?
とかなら解るのだけどね(^_^;)
えっ?
全部知ってた?
やっぱり一般常識か…
チキン弁当にお茶


今回は新幹線で軽井沢へ。昼飯抜きだったから、東京駅で弁当購入。
ちょっと迷って、チキン弁当に決定。中身はケチャップライスに鶏の唐揚げ、ポテトサラダ。
昔話小さいポテトチップス袋とゼリーが入っていたように思うが、今は無いのだ。
日食の代表タレントも、今は後輩に抜かされて今はバラエティーのコメンテーターやるだけみたいな晩御飯。
ベテランのお相手は狭山茶ペットボトル。甘いお茶が唐揚げに合うこと。
本音はエビスとしたい所だが、東京駅から1時間余りでは今ひとつ旅情が湧かないのだよね。
明日は出張、東海軒のサンドイッチが買えるか楽しみだ。
夏休み?



山から降りて仕事しなくて良いから助かっているのかも。
到着時の気温は25℃。軽井沢より心地よいのには参りました。キャンプサイトは涼しくので、ビールがサクサク入ります。
ゾーサン弾きながら荒井由美やらシュガーベイブならマイコーやら。惚け防止に指先動かしてます。
晩酌の(朝から飲んでたが)ツマミは秋刀魚開き。
定番ですね( ̄▽ ̄)
空はすっかり秋だが、明日から仕事かと思うと残念なことです。
島根日帰り出張その3



2分の差で境港線に乗れず( ̄□ ̄;)!!
同じJRなんだから待ってろよゴラァ!
50分も待つことになっちゃった。
駅の外でラーメン。昼飯の時も感じたのだが、松江のモヤシは細くて短い。昼飯は居酒屋の定食に付いてくる小鉢の酢の物だったから「ひどいモヤシ使ってるな」と感じたのだが、これがスタンダードなんだと納得。
境港線は駅名に鬼太郎キャラクター名が付いてる。
米子駅は ねずみ男駅( ̄□ ̄;)!!
やり過ぎかも
出張話はこれでおしまいだ。
出雲市→松江



出雲市まで来たら出雲蕎麦。だが、駅の回りは何もない( ̄□ ̄;)!!
正確にはスナックとかゴールデン階街みたいな街があるだけで、朝の9時過ぎにはむりだ?(T.T)
仕方ないから駅の蕎麦定食750円なり。もみじオロシが辛かった。
隣のテーブルには独り旅の女性がスルスルと蕎麦食べてた。
。
一畑電鉄で松江に向かう。来たのはレトロな黄色いやつ。
ベースは京王かな
ちょっとカビの香りがするのはご愛嬌。
出雲大社への乗り換え駅で女性独り旅の方が降りてしまい、ちょっと寂しい(^_^;)
一畑駅は、飯能みたいにスイッチバック。延伸予定は有ったけど線路が出来なかったのだ。
ようやく宍道湖の北側を回って松江到着。
さあ、仕事するかな。
日帰り出張松江編



盆休み本格的に始まりましたね。都内の人口はこのくらいで良いのかもしれません。
そんな中、昨日は松江に日帰り出張。
全日空派の私は当然米子空港から山陰入りです。
久しぶりの羽田空港ANAラウンジで持ち込みサンドイッチに青汁+コーヒー。
羽田の南ラウンジはサントリープレミアムモルツ生が飲み放題。建さんなら気絶するほど嬉しいのでは。
なんか美味そうな甕入り焼酎も有ったりする( ̄□ ̄;)!!
悔しいから、おつまみ3つ程鞄にぶちこむ(^_^;)
米子空港 08:20到着。境港線で米子へ、と思ったら50分待ちが分かったからバスに変更。
米子駅は伯備線、山陰本線、境港線の交わる駅で、立派な機関区がある。転車台が現役で使われていたりして、感激した。
米子からは特急やくも。
381系電車。山陰本線だからキハのイメージ(いつの話だよっ)だったのだが、電化されてた。竹下登さんの成果かも。
夏休み対応で3両増結してるけど色違い(^_^;)
気がついたら松江過ぎてるじゃん。( ̄□ ̄;)!!
続くかも
あ、今晩軽井沢入り、明日から秩父でキャンプします。
初サンマは北海道

昨夜は珍山海。鰯の刺身に秋刀魚塩焼。
今年発の生秋刀魚であります。美味いね(はあと)
ワタから頂いて、骨外し、頭を啜る。行儀悪いけど止められないのだ。
秩父でも秋刀魚焼くのか…
雨のステイション


気がついたら御徒町駅発車間際。仕方がないから隣の上野駅まで。
都内のターミナル駅で唯一哀愁を漂わせてますね。演歌の香りも(^_^;)
上野駅と言えば終着駅のイメージ、櫛形ホームの地上ホームでしょ。
新幹線乗り換え口のみどりの窓口には並ぶ人が約100人。切符買うまで何時間かかるのか。
改札出れば待たずに買えるのに。というか、乗る駅で買えば良いのにねぇ。
長野・北陸新幹線開通後は寂しい地上ホームの姿。
ひたち、あさまがホームの両側から同時発車していたのが懐かしい。
231が入線したのでパチリ。
山手線に戻る途中のエスカレーター、「雨のため運転中止」。( ̄□ ̄;)!!
雨漏りが酷いらしい。
上野駅舎もお疲れ気味な午前11時すぎ
地震雷家事おやぢ

ふらついたので自律神経の反乱キターと思ってたらゲコギシギシと揺れたのでびっくり。
更に震源が東海道南方と聞いて2回目にびっくり。
伊豆半島から福島まで構造体通りに震度4。早めに軽井沢へ逃げないと(^_^;)
夕方からは雷と夕立。
コレで火事でも起きたらグランドスラムだが、実際は麻婆豆腐作ってたから
地震雷家事おやぢ
( ̄▽ ̄)
写真は前回の軽井沢。夕立してる庭の様子。
水溜まり出来てます(^_^;)が此処に盛り土したから今は良くなってるかも。
9月に芝を蒔く予定
范范亭は里山の伯父さん宅みたい

東村山駅に降り立ち、散歩かと思ったが、雨降ってきた?
仕方がないからタクシーで金山神社方面に
小島うどんを右折してすぐにまた右折。
今日の1軒目は范范亭。東村山駅近くに有ったMARUのオーナー三島さんの新しい店。
縁側ありの木の香り漂う隠れ家と言う言葉が相応しい。
店内は板張りで太い梁がまたまた良い感じだ。
生ビール2杯で移動したけど、秋には縁側で昼酒に最適だ。
金土日の週に3日だけ営業。夜は22時くらいまで。
軽井沢の家で飲んでるのと変わらないなあ。
写真はマクロ刺身。
次は角のハイボールにするかな
夏向きな

朝からブログソフトからコミュニティーサイトに進化を始めたモバブルタイプと格闘して、トップ画面をカスタマイズ出来なかったおやぢです。
データベースに接続出来なくて30分。サーバー設定のコピペミスだった。( ̄□ ̄;)!!
スタイルシートやテンプレートの関係が一発で頭に入らないのは老いを感じますな(T^T)
そんなときには、綾鷹涼風。
サーバー設定もこのくらいすっきり行かないものか。
現実もスッキリするために、東村山市野口町の范范亭に今から行くのだ。
チューナー買った

おやぢがガキの頃とは言っても石川遼よりは歳食ってた頃だが、「チューナー買ったよ」と言えば「パイオニア?トリオ?」などと聞かれたに違いない。
今回は楽器のチューナーの話。段々高温が聴こえにくくなるから遂に買ってしまったのだよ。
音合わせが楽だよ(T^T)
音程バッチリだからマイコーの音拾いが楽だった。
1/3のパチもんなのか


移動能力、自然言語解釈、会話力、高速演算能力などなど。
結論としては、腹が減ったら自分でチャージできる事だった。
軽井沢の何もない部屋の掃除には自動掃除機が向いてるかもと思い立ちビックカメラへ。
有名品は高いね。約10万円コース。
その横には3万円足らずの怪しげな円盤が(^_^;)
1日1回コイツが走り回ってれば春のカマドウマは少なくならないかなと考えた。
日本人ならコーラじゃダメ

ドリンク飲み放題に味噌汁有ります(^^)v
晩飯には晩酌専門で御飯を食べないせいか、味噌汁にもご無沙汰になったりするよね。
昔ほど締めのラーメン食べて無いし
味噌欠乏しているから夏バテや電池切れなんだろうね。
てな訳ではないのだが、昼飯は新宿西口元禄寿司でアサリ汁を食べた。もう少し赤味噌を使って欲しかったのだ。
やはり、家で作るのが一番だと思います。
第三次ソース・醤油戦争と手打ちうどん(芹の湯)


若い衆は8月に取らないで9月の5連休にぶつけて12連休を狙ってたりするのだが… 、
あると思います。(^_^;)
それで、おやぢは夏休み分割して14日から秩父行くのだ。問題は休みに出来るかだよね。
さて、下仁田の芹の湯の話だ。
うどんが美味かった。暑かったからザルにしたんだが、関東うどん(C)おやぢ の流れを組む粉の香りが堪らなく良い平麺。
汁がうどんに負け気味だったけど、柚子や唐辛子、そしてネギがカバーする。
竹輪揚げを頼んだら中濃ソースが標準添付。( ̄□ ̄;)!!
ソースカツ丼エリアだからアリなのか?
天ぷらにソース。
目玉焼にソースはマニフェストな皆さんはどうだろう? (^_^;)
芹の湯@下仁田


庭の芝刈り後とか、落ち葉の掃除したら帰途に着く。今日は和美から下仁田へ向かうのだが、狙いは254号に出る遥か手前の芹の湯だ。
営業時間 10:00から21:00
第2火曜日 休み
大人 500円
風呂場が素晴らしい。成分の濃い湯がエンビパイプから大量に流れている。
湯はアルカリで、すべすべつるつるになるのだ。
しかし、此処は旧温泉法では鉱泉のはず。循環なのにカルキ臭も無し。
その謎は帰りに分かったー。湯船からオーバーフローさせてる木製の樋がそのまま建家を突き破り、ドウドウと流れているではあーりませんか。( ̄□ ̄;)!!
鉱泉の源泉100%掛けながし。?(^O^)/
いやいや、現温泉法ではこれも温泉。
良かったから最終日の風呂は此処に決まるかも。
おやぢも参ったギャグ

だけど近くに大きい駐車場があってバス送迎があるから混乱は無いみたいだ。
昼はケロケロキッチンでお弁当。安くて美味しいからラヴですな(^^)v
夜は追分食堂→一夢庵のフルコース。飲み過ぎだよね(ちっとも後悔は無いけど)。
トンボの湯のカフェ、ハングリースポットは熊がシンボル。だけど、コレは如何なものか?
マドレーヌではなくクマドレーヌ。クマ・ドレーヌ。熊ドレーヌ( ̄□ ̄;)!!
アイスコーヒー噴く所だった。危ない危ない。
二の丑&霧の軽井沢

脳みそは惚けて来たけど、身体は欲してるのだよ( ̄▽ ̄)
前日の木曜日。昼前から田町で会議。昼飯は軽く蕎麦でもと思いながら歩いてたら鰻の宮本に吸い込まれる。
夜は鰻の短冊を焼いて呑む良店なのだ。昼は鰻丼やひつまぶしが千円くらいで食べられる。吸い物付いてだからリーズナブル。
ご注文は?
ダブル(あれっ?)。
ダブルでも1800円は暑気払いには良かろう。
がっちり食べて午後の会議に挑んだわけだ。
昨夜から軽井沢来てます。さっきまで霧が凄くて、ゴルフの方々はお気の毒。
鳥井原来たら晴れてきた。10時半ごろにトンボの湯到着。結構お客様が多いのは夏なんだね。