
青山学院大学の寮だったところが
子どもたちの集まりの場(イートンさん)とか
モトテカさんのコワーキングスペースがあったところが
大改装されて新しいモール(?)になりました
おやぢ的メインはコワーキングスペースで


なかなか住心地良さそうです
2時間で2千円ぐらい、 SHARE LOUNGEアプリ(アイフォーンとアンドロイドアプリ)
で予約するのだそうです
そして駐車場側には

O SO BAR

春菊天蕎麦なんて軽井沢で食べたこと無い
さっそく入店したのですが春菊天が終わってしまっていて
でも残った春菊天とエノキ天入れてくれました

いやいや、これが良いんだよ
軽井沢にはセントラルキッチンで揚げたかき揚げしか立食い蕎麦無いんだもの
#それはそれで良いのだけど
汁はちょっと関東風、観光客相手では必須ですよね
おやぢみたいなお江戸からの流れ者も嬉しいし
夜は飲み屋 あ、だから BARなのか
をやるそうですよ
よろしかったらクリックお願いいたします
長野駅から軽井沢へ急いで帰りたい
そんな日
改札を抜けると ろくもんの発車時刻まで2分!
慌てて階段を駆け下りて、飛び込み乗車
アテンダントの方と軽井沢到着はどっちが早いのかなと
相談している間にドアが締まり

ろくもんの人となりました
指定席券1,020円
二人がけのテーブルを使わせてもらって

テレワーク(トレインワーク?)
本来は観光用の列車なのでイベント満載、
停車駅ごとにお見送りの方がいたり
普通列車よりゆっくり走ってるし
名勝のところでは徐行もします

MT54(わからない子はお父さんお母さんに聞いてみよう)の
唸り声を聞きながら結構仕事が進みます
結果的に新幹線で帰宅してから仕事するより
仕事ができた気がします(乗車時間2時間)
電源とWifiとんでなくても自前のスマホとノートパソコンなら
バッテリーだけで事足りちゃいます
2時間のコワーキングスペースと思えば
千円はお得
アテンダントや車掌のみなさんも
仕事しているので良い感じで放おっておいてくれました

アルコールのメニュー横目に頑張りました
次はオフのときにゆっくりしたいなぁと
よろしかったらクリックお願いいたします
軽井沢駅から5Kmほどのところにある我が家
お江戸時代にみたいに歩いてちょっと出かけるというのができないから
酒代はタクシー(または代行)代がプラスされちゃうんです
なので冬に飲みに行くところがなくて困っていたのですけど

ジャズ喫茶サッチモの場所に
カフェ花の妖精がオープンしました

メニューはいまのところ飲み物だけなのだけど
軽食も考えているそうです
おやぢ的には
生ビールが嬉しいです
かるいざわNagayaやブレッドアンドバターとか
暖かくなったら昼飲みできる場所はあるのだけど
生ビールとなると軽井沢72ゴルフまで行かないとだめですものね
オオカミの桃というトマトジュースが
持病にも優しそう

ペイペイも使えちゃいます
仕事で煮詰まったらでかけちゃいそうです
徒歩数分なので
よろしかったらクリックお願いいたします

数年前からハマってしまった台湾パイナップル
中共の嫌がらせから始まった日本への輸出、
継続的に続いていて嬉しいです
軽井沢ツルヤが閉まっているので御代田以西に行かないと入手できないのが
残念ですけどね
そしていつもの

千ヶ滝温泉へ
おおっとここも 7日から3日間メンテナンスクローズでした
大学生の若い尻を見ながら(あ、ノンケです)
そんなお尻も持っていたなぁとシミジミしてしまいました
ところで 脱衣場のロッカー


上の棚はわかるけど
下の棚はなんだろうって思ったことありませんか?
実はこれ 軽井沢のゴルフ場で使っていたロッカーなんです
いまは先日の電源故障で普通の鍵に変わったけど
暗証番号入れて開け締めするタイプ
下の棚はゴルフシューズとか下足を入れる場所なんです
懐かしいなぁ
そして今もゴルフスコアは変わらないなぁ
源泉掛け流しの露天風呂で昔を思い出しちゃいました
よろしかったらクリックお願いいたします
長野県泰阜村
みなさん読めます? ながのけん?
そうそう ってその先ですよっ
岐阜の「ふ」って「おか」って読むんですね
泰阜(やすおか)村は伊那谷を下っていって静岡県に接するちょっと手前
そこに午前9時集合ということだったので
生まれて初めて飯田に宿を取りました

チェックイン前に 元善光寺へお参り
先祖の皆様に線香焚いてきました
長野市の善光寺みたいに大規模じゃないけど
良い波動がありました。梅の花も見れたし満足してチェックイン
夕飯は飯田市の居酒屋さん

ママ1人でやっているカウンターだけの居酒屋さんでした

おでんを飯田のネギダレでいただき、地酒の喜久水熱燗コップ酒で
#ママはぐい呑み出してくれたのだけど冷タンにしてもらいました
このおでんが美味しくておかわりしちゃたらお腹いっぱい
返す刀で

時代屋というオーセンティックバーで2杯
ジンソニックを顔色変えずに出してくれるマスター
只者ではありません
で、宇宙まで行って来た酒樽(の破片)を記念して作ったという
アドベックのハイパーノヴァを頂いて
ふらふらと帰りました
泊まったホテル大橋さんは朝ごはんが評判とのこと(2軒ともそう言ってた)

朝から天ぷらち、焼き鯖(焼き方がとても良かった)
酢豚風にお新香が評判通り美味しかったですよ
旅行支援で2,000円分の信州クーポン頂いたけど
そのまま軽井沢へ どうしよう...
よろしかったらクリックお願いいたします
コロナ前のこの季節、
ホテル音羽ノ森旧軽井沢さんのメインダイニング、レストラン 桂姫さんでの
フレンチディナーを楽しんできたのだけど しばらくご無沙汰でした
コロナ後ようやく行くことができました
そうです、満州ぎょうざでの爆食の翌日です
なので 朝ごはんは控えめに茶碗2杯だけ...

鳥のお皿も久しぶりっ
一口のお楽しみは マグロのコンフィでした
火の通し方が抜群です
で、全て美味しくて満足なんだけど
特に

鰤のポワレが最高でした
やはり魚料理は魚を常食とするシェフが作らないとねぇ
皮はパリッと、身はしっとりと
ところで、食中酒に妻の人に飲んでもらったのが

小諸のあんワイナリーで作った 軽井沢アン シードルドライ
超辛口でスッキリとしたシードルは呑助食いしん坊なおやぢに
ジャスト・ミートでした
中軽井沢のキリマンで扱っているそうで
早速仕入れておきたいと思います
よろしかったらクリックお願いいたします
埼玉県民熱愛の といえば
山田うどん なのだけど
もう一つ 埼玉県から東京都下、群馬まで勢力を伸ばしているのが
「ぎょうざの満洲」さん

3割うまい! のキャッチフレーズでお馴染みですね
そのぎょうざの満洲が経営している温泉旅館がありまして、
群馬県の老神温泉 東明館

朝食付きで1人一泊6,000円くらい
で、ユニークなのは夕食と朝食
夕食は ぎょうざの満洲店舗そのまま(カウンター席がないぐらいか)、で
普通にぎょうざの満洲の夕食をオーダーして食べられます
最前から お手頃価格の旅館は食事を無くして集客すれば良いんじゃない論者なので
これは経験してみなければ...

食事は3割美味しいのだけど
温泉は 加水加温循環なしと3割(以上だよね)良い!
ゆったりとあたたまることができました
この旅館、フロントはぎょうざの満洲のユニフォーム来たスタッフが対応してくれて、
布団もセルフと 部屋や共有部の清掃は外注(またはアルバイト)しているみたいです
実は夕食時に 2人(妻の人とだよ)でターボ入っちゃって
飲み物10品、食べ物8品と 一人分の宿泊費より夕食代に掛かったという始末でした

朝ごはんも 炊き込みご飯と白飯、味噌汁はおかわり自由
こんな朝ごはんで十分なんだよ
朝から山中で刺し身とかいらないんだよ
もう一度泊まりたいサービスでした
休前日はなかなか予約が取れないのですけど
ほら、おやぢは毎日が営業日であり休日でもありますので...
よろしかったらクリックお願いいたします
関東のラーメン好きなら、皆んな好き好きラーメンショップ
長野県民にはおなじみがないラーメンショップは なんと
固有名詞なんです
東京都大田区にある椿食堂管理有限会社が展開しているFCチェーンの名前で
去年 小諸店(浅間サンライン沿いの東御市との境あたり)が
突然閉業してしまったので長野県では1件になってしまったのでした
先日 諏訪へ行く用事があったので新和田トンネルから帰宅途中

訪問してきました

オーダーしたのは ネギチャーシュー
油少なめ
これに 椿食堂さんの 豆板醤とにんにくをたっぷり入れて
久しぶりのラーメンショップでの昼ごはんとなりました
実は軽井沢からだと長和町じゃなくて
和美峠を越えて下仁田に行くのが一番近くて
南軽井沢からだと30分程度
おやぢが会社員時代に配属されたのが東京都府中市、
会社からは道を渡って徒歩3分(正門までは徒歩6分なんですけどね)
徹夜明けの朝ごはんによく利用させていただきました
これで 長野県のラーメンショップ完全制覇です
長和町には たまご屋という素敵なお店があるのに
店前を通過しちゃってごめんなさい
次は 極上の親子丼を たまご屋でおいしい経験をしたいと思います
よろしかったらクリックお願いいたします
長野市までおでかけな平日
乗車するのはしなの鉄道
その、しなの鉄道ですが3月のダイヤ改正でいくつかポイントがあって

小諸・軽井沢間で6便(3往復)が減便になります
これは 沿線自治体が補助をして平日の分がなくなるそうで
学生さんとか不便になりそうですね
軽井沢も町長が変わったことだし、
御代田町も現職が当選したようですし
なんとか復活してほしいものです
また、軽井沢からの終電小諸行が 22分繰り上がって 23:05発に
これって東京からの最終新幹線に接続しないんですかねぇ
それとも新幹線の最終が繰り上がるのかな?
さらに 土休日運行の軽井沢発9:30ぐらいに運行されている
有料快速の妙高高原行き快速に乗って妙高高原へ行った帰りに便利な
妙高高原発 16:46 軽井沢行が廃止になるのと 夕方 16:08に出る長野行が廃止されます
夏になったら電車で妙高高原からの直江津で駅前のひろ坊で餃子食べたかったのに...
仕方がないことですけどね
で、長野へ往くときはしなの鉄道が多いのだけど

ボックスシートより

ロングシートがお気に入りです
混雑してきても足の置き場に困らないからですね
( ゚д゚)ハッ!
多くの鉄道ファンはボックスシートを好むのですけど、
やはり おやぢはニセ鉄道オタクだったことが判明しました
よろしかったらクリックお願いいたします
トンボの湯が改装中で、軽井沢町内の温泉がちょっと混んできている感じがするおやぢです
なので、峠の湯へ 時間は12時少し回った感じ

「ゆたかの湯」という厳選なんですね
pH8.0で塗るすべになる温泉なのでチョット気に入ってます
そういえば最近北軽井沢方面へ行っていないなぁ
温泉上がりはお腹が空くので

無茶苦茶そそられるこのメニュー
でも我慢して埼玉県民熱愛の 山田うどん食堂へ
おやぢが学生時代週一で通っていた山田うどんも
いまは 山田うどん食堂となり
ちょっと違う路線を歩んでいるみたい
で、天ぷらうどんに納豆オクラ丼(ミニ)を注文したら
卵の入荷不足で 納豆オクラ丼(卵の黄身が付くんです)や玉子丼は
一時的に販売中止でした
あ、そういえば鳥インフルエンザも埼玉県で流行っているんだ!
所沢に本社があってセントラルキッチンが入間にあるのだから
直撃だよねぇ 大変な苦労をされているんだろうなぁ
長野県民になって埼玉県の情報に疎くなっているのを
深く反省したのでした
よろしかったらクリックお願いいたします