薪ストーブ、ロケットストーブアーカイブ
斧よりかんたん
丸太もらって薪で割るのが大変だなぁと黄昏れていたら
追分のダンディな方から

電動薪割り機 いただきましたー
いや、こんなもんナンボあってもいいですからねー
なんとか内ポケットに入りました (^_^;)
で さっそく薪割りの日々
電動なので連続運転30分。ということで
還暦とっくに過ぎた爺さんの体力とバランス取れてます (^_^)v
朝ごはんたべて30分 仕事して お昼たべて30分、15時に30分 夕飯前に30分
薪割りというよりは
ジワジワ裂いていく感じで
作業がサクサク進みます
30センチ超えの丸太も
木目を見ながら刃を当てる場所を考えれば
問題なく裂けていくのが嬉しい

1日でほぼ薪棚1杯分の薪が出来ました
まだまだ丸太は残っているので
去年もらったのと併せて薪棚2杯分にはなりそうで

さらに薪棚1杯分のニセアカシアがあります
(影に隠れてるけど見えてる分の2倍はあるんです)
これで3棚埋まりそう
先日も書いたけど今年は2つ薪棚増設して
2年乾燥した薪のストックを作ろうと思います
そのためには小枝たちを積み上げている場所を空けなくては
薪ストーブダイエット続くと良いな
よろしかったらクリックお願いいたします
丸太が来ました
Audi A3 百万円程度の中古車を絶賛検索中のおやぢです
セダンの良いのは有ったのだけど スポーツバック限定なので残念!
良いのがあったら教えて下さいませ
おやぢ的には年に10回以上借りている軽トラがほしいのですけどね
おじいちゃんジムニーがあるからちょっと無理ですが。
昨シーズンの薪消費量は薪棚3つで在庫は薪棚6分目
ということは 次の冬に備えて準備しなければいけません
去年、一昨年と割ってある薪をたっぷりもらえていたのですが
そんな旨い話はなかなかなくて

追分の素敵な先輩に声を掛けていただいて
近所の素敵な先輩に軽トラを借りて
持ってきました
軽トラ3杯分の丸太をいただきました
さっそく割り始めたら斧の刃がすっぽ抜け Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
柄がだめになっていたので 軽井沢のホームセンターで探したら 4千円超え (T_T)
たしか3千円もしなくて買ってきた和斧なのでパス
Amazonで1500円の柄を買ってきて割り始めました

現在 棚6分目
本当なら 2年以上は寝かせて焚きたいのですけど
そうなると 薪棚をあと2つ増設してローテーションしなければ...
軽井沢72ゴルフが営業自粛しているので薪割りダイエット頑張ります
よろしかったらクリックお願いいたします
一つ積んでは... な 薪棚再建

3月29日の大雪で崩壊した薪棚2郷と4号
水平を取るのが適当過ぎたのと(だいたい適当なんです)
雪の前に斜交いが外れているのをそのまま放置したからなんですよ。
土曜日が暖かったので修理しました
最初は 倒れた薪棚の解体からスタート
これで1時間と少し
2棚再構築して2時間と少し

寒くなる前に作業完了して良かった良かった
そもそもですよ
1x4材だけで薪棚組むのが無謀すぎるんです
せめて2x4か単管パイプを使って組めばいいのですけど
先日 かかりつけのお医者さんに
「暖かくなったからちゃんと運動しましょうね」
って言われたので
毎春に薪棚組み直すのは体に優しいのかも
で、今年の薪消費量は2棚分
薪棚3号のストックは6,7割なので
そろそろ慌てて薪割り開始しなければ

丸太はたっぷり有るんですよ、だけど乾燥が間に合わないかもだから
長野サイコンさんに広葉樹と針葉樹混載で軽トラ2杯ぐらいお願いしようかと
悩んでおります
2,3年まえは1杯1諭吉と少しだったのかけど
値上がりしているだろうなぁ
よろしかったらクリックお願いいたします
薪棚再建

1月の雪、わずか積雪30センチで崩壊してしまった
適当に組んだ薪棚
昼の気温が10℃とか上がってきたので
電動インパクトを引っ張り出してきて
お爺ちゃんジムニーに木材積んできて
#これがまたギリギリな長さ
薪棚を組み直しました
10本ほど木材買ってきたけど
ケチな爺さんなので殆どが再利用という (^_^;)

なので 屋根が不自然になっても
ジェンジェン気にしません (^_^)v

左側の薪棚もよく見れば廃材ばかり
現在の薪の在庫は1棚(大体4立米)、
本当はね、秋のうちに1棚割っておけば良かったのだけど
昨年、一昨年と乾燥済の薪を大量に頂いちゃったので
ちょっと油断していました。
もう少し暖かくなったら
薪割り来てくれません?
もちろん ビールとBBQ付きです
よろしくお願いいたします
もう2月も終わりで、
薪割り加速しないと次の冬に間に合わない
よろしかったらクリックお願いいたします
薪棚崩壊
1月の雪、積もる積もる詐欺みたいで 30センチ予測の半分しかつもりませんでした

そんな雪の中
((o(´∀`)o))ワクワク しながらジムニーでパンを買いにフランスベーカリー

途中FRで走ってみたら これが面白いように滑ること
カウンター当てながらちょっと楽しんじゃいました。
定番のフランスパンを買って家に戻り
薪棚から薪の移動をしようと思ったら

空の薪棚が崩壊してました
となりの薪棚も

崩壊に巻き込まれて平行四辺形 (^_^;)
もともと地盤沈下で傾いていたから仕方がないのですが
今月の暖かい日があったら立て直ししないと駄目ですね
材料けちって適当に建てる薪棚って
こんなものです

今日は点け始めにカラ松からスタートしたら
炉内温度の上昇が半端なく早いです
まきも残り1棚半になってきたので
長野サイコンさんにお願いしようかな
ナラとかは高いから
広葉樹、針葉樹ミックスで
よろしかったらクリックお願いいたします
むひょー

どんよりとした正月3日目
この時期に夜霧とか信じられない天気の軽井沢、
( ゚д゚)ハッ!
きっと松岡修造がこっそり軽井沢の別荘で飲んでるじゃない?
朝早くに散歩してみれば

霧氷になってました
むひょー といえば 橋幸夫(舟木一夫だったっけ?)
最近昔のことも覚えていない (^_^;)
矢ヶ崎山や入山なども真っ白で
とても綺麗でしたよ
そして むひょー といえば

薪棚が1つ空になりました
土台をしっかり作らなかったので後ろに10度以上傾いていたのが
ようやく直せます
ことしはそれほど冷え込んでないけど
薪の消費が多い気がするのは
薪ストーブの燃やし方が雑になっているのからなのかも
薪の残量は1つと8分目
3月にはもう1棚無くなって春を迎えるのかなぁ
よろしかったらクリックお願いいたします
文化たきつけ
最近 Netflixで固めて見てるのが
スター・トレック エンタープライズ
アメリカのテレビドラマって使っている単語が少ないから好きです (^o^;
このドラマに出てくるブルー・スキンの艦長を見ると
どうも 宇宙戦艦ヤマトで出てくるデスラー総統を思い出しちゃうんですよね。
おおっと! デスラーじゃなくてベムラーでも無くて

ベスターでもなくて
文化たきつけのお話でした。
軽井沢にDIYで薪ストーブを設置したのが10年前
その時から点火に使っているのが 「文化たきつけ」
それが何年か前からホームセンターに並ばなくなって
ベスターを使っていたのだけど
何かが違うんです(多分気のせい)
ある日コメリで灯油を買うときに

見つけました!
文化たきつけ ヽ(=´▽`=)ノ
しかも ベスターより安いっ
思わず箱買いしてしまいたいところを
ぐっと堪えて
ベスターの在庫が無くなったら買うことにします
よろしかったらクリックお願いいたします
暖炉は薪ストーブより温かい
10月に入ってから 暑かったり爽やかだったり寒かったり。
先日のゴルフスコアが寒かったせいなのでしょうか?
森の中の家は薄ら寒いです。

時々 薪ストーブ点火しては
あちーあちー な感じになり
窓を開けて室温調整してみたり
で、
先日 素敵なお家へ伺ったときに

暖炉が燃えてました
うーむ これは実に暖かいっす
ヨーロッパの映画とかで暖炉の前で
いい感じのデートとか夫婦の語らいとかあるけど
わかる気がします
火が消えかえていても
暖炉の蓄熱で上昇気流が出るのでしょうか。
全然煙が逆流してこないんです。
今流行の高気密住宅だと逆流してとんでもない事になるのでしょうが、
高気密・高断熱な家なら、暖炉はおろか、薪ストーブだって要らないでしょう。
薪ストーブより暖炉のほうが輻射熱がうまく利用できていて、
正面の暖かさが全く違うんですよ
耐熱ガラスだから仕方ないけど
時々耐熱ガラスが無ければなぁと思ってしまうんです。
有るときはガラス、よく燃焼しているときはガラスなし。
21世紀なのだから科学の力で何とかならないものでしょうか?
よろしかったらクリックお願いいたします
冬支度(電動チェンソー)

去年だったか一昨年だったか、
庭のコナラを枝打ちしたときに積んでおいたこれ、
車の出入りに邪魔なのと
今冬のために薪棚へ仕舞うことにしました
そして久しぶりな 電動チェンソー
最近はハスクバーナのエンジンチェンソーがメインだったので
本当に久しぶり
1時間ほどかけて40センチぐらいに切り分けて

なんとなく綺麗になりました。

これで 薪棚2号機から4号機までほぼ満杯、
薪棚1号機がいっぱいになる以上の丸太がゴロゴロ
本当は薪割りしなければ なのだけど
なんとなーく ほったらかしにしそうな予感がします
上白石萌歌ちゃんが耳元で囁くんです
「お爺さん、ストーブに入る丸太はそのままで良いんじゃない?」って (^o^;
この女優さん、大河ドラマ(なの?)で前畑秀子役やってるんですってね
テレビ見ないので知らなかったです (^o^;
よろしかったらクリックお願いいたします
煙突掃除
今年の秋は早くて、朝の気温が10℃ (゚д゚)!
おいおい まだ9月なんですけど
伸ばし伸ばしにしていた煙突掃除をやりました

まずは 火室の天井の耐火煉瓦を外して
室内のキャップを外すと

1年分のすすが溜まってました
この手の煤は煙道火災になるものじゃないので
結構ちゃんと燃焼しているのかもです。
タールの固まったのが煙突につくと
煙道火災の原因になるのですけどね。
ブラシを差し込んでゴシゴシと3,4往復

きれいになりました (^_^)v
去年は屋根に登ってやったけど
今年は下からブラシ突っ込んでゴシゴシと外側の煙突も含めて30分程度、
簡単なんだから温かいうちにやればよいのにねぇ
これで冬の準備その1が終わりました。
あとは積み上げてある丸太の薪割り、
だれかビール付きで遊んでもらえませんか?
よろしかったらクリックお願いいたします