軽井沢 暮らしアーカイブ
曲がったことは...
曲がったことは大嫌い、はーらだ泰造です♪
原田泰造さんはふるさと東村山市出身、弟さんとよく飲んだなぁ...
そんなことを思い出したのは

御影新田の直売所 浅間のかおり
ここからの浅間山は角度が違うのでこれまたいい感じです。
実はパンを買いに香色へ行ったのですけど定休日でした。
店に入ると家庭用のりんごが沢山あって 10個ほどで千円!!
買いたかったけど食べきれないので

いちごと半額トマトを買って

見事にカールしたネギ
曲がったことは大嫌いだけど、このネギはすごかった
なんでもストレスを与えることで甘くなるというのだそうです。
さっそく家で麻婆豆腐に入れてみたら
これが美味しい ヽ(=´▽`=)ノ
立春は過ぎたけどまだまだ地面が凍っている東信地区
食後にいちごで幸せは冬の夜でした
よろしかったらクリックお願いいたします
ツルヤののり弁
ちょっと仕事が詰まっていてバタバタしているので
昼ごはんを食べに行く時間もなく、
それでいて、作るのが面倒な昼
他に買い物もあるのでツルヤで見つけた

まんぷくのり弁
Deliciaにも同じようなものがあるのだけど
まだ買ったことがありません

鮭塩焼きのサイズが絵とは違うけど
おかず多めで幸せ
さらに 還暦過ぎのおやぢには程よい御飯の量
つぎは洋風のり弁にも挑戦したいと思います
そうそう、
ツルヤにもDeliciaにもなかった サッポロ一番醤油味

佐久平のイオンにありました
しかも嬉しいバラ売り
独り暮らしとか二人暮らしには
5個パックのインスタントラーメンは量が多すぎて
困ってたんです
昔のマツヤにはバラ売りが有ったように思うのですけど
Deliciaになったら無くなっちゃったので佐久にでかけたらリピートしちゃいそう。
よろしかったらクリックお願いいたします
乾いた時には印字がかすれる
朝、ベッドの中から 「Alexa,ストーブ点けて」と言ってから
30分後にリビングに移動すると
零下の朝でもそれなりに暖かくて

こんな素敵な湿度なんですけど
ブルーヒーターを点けないときの湿度って
下手すると30%切ってます
薪ストーブの上には薬缶を2つ掛けてるんですけどね
なかなか40%まで上げるのは至難なことです。
毎年冬になると調子が悪くなるレーザープリンター
純正トナーじゃないからかなぁと思っていたのだけど
ネットで調べてみると
湿度が下がると(温度も過酷だしね)トナーがスライムになるみたいで(嘘です)
印字がかすれたりするんだそうです
あまり読まないマニュアル読んでみたら

低湿度モードあるんですって
お、夏のための高湿度モードも!
スライムに鳴ったトナーを取り出してシェイクして
印字してみたら元に戻りました
この機能ってCanonだけなんでしょうかね
トナー買い足さなくて良かった
よろしかったらクリックお願いいたします
一升に手を出した

軽井沢から1時間 立科町の芦田宿にある
麹と大豆と塩だけで作っている 味噌と醤油の酢屋茂さん
醤油の残りが少なくなってきたので
いつもの通り1リットルPETを買いに行ったら
あれ?
となりにあるのは同じ イマイ醤油の一升PETボトル?
そうなったら 連れて帰ってくるに決まってるでしょ

これだけあれば煮物とかにもチャレンジできます
でもね、単身赴任モードのおやぢの場合煮物作ったら3日間連続で食べる羽目になるからねぇ
うーむ 悩む
そうそう、同じ醤油は旧軽ローターリーの酢重正之売店でも買えます
250ml 800円なので お土産に良いかも
( ゚д゚)ハッ! 1,800mlだと6千円の醤油なんだ (゚∀゚)
そんな高くありませんのでご安心を。
よろしかったらクリックお願いいたします
デジカメ持ち歩く

上田市でこんな素敵な夕焼けを撮ったのですけど
スマホで撮ったのでイマイチな感じ
電子ズームしないで後でトリミングすればよいのだろうけど
トリミングとか電子ズームって画像が悪くなるのが
とても気になります
それで、昔買ったNikonのコンデジを持ち歩くことにしました。
写真趣味の方にはそれほど良い画質じゃないと思うのだけど
老眼進んだおやぢには充分。
で、

浅間山も光学ズームだと素敵です
#電線邪魔だけどね
そして 朝は家から

ダイヤモンド押立山
やっぱりスマホのレンズだと色気が足りない気がするのは
昭和なおやぢだからでしょう
iPhone12なんか相当いい線いっているのですけどね。
ところで
面倒くさいのがデジカメからSDカード取り出してパソコンに取り込む作業
たしか Wifi接続してパソコンやGooglePhotoと同期できる仕組みがあるのだけど
使い勝手はどうなんでしょうね?
ちなみに アンドロイドスマホのアンドロイド、
実はデジカメ用のソフトだったって知ってました?
よろしかったらクリックお願いいたします
長野県民のインスタント醤油ラーメンって 何?

長野県には海がないけどホタテはあるらしい
週に一度は買い物しているツルヤ
観光施設だったのが、いまは別荘滞在の型を含む地元の皆さんで
ちょっと落ち着いてきましたね。
一度に買い物している量をみると、みなさんも週イチなお買い物なのでしょう
そんな素敵なツルヤなんですけど
1つだけ、いや2つここが気になるんです
1つ目は ケンミンの焼きビーフン1人前袋が無くて
2人前の袋があるってこと
まぁ よく食べてる(作るのがかんたんで野菜が摂れるので)から良いけどね
で、2つ目は何なのか解らない

おやぢのインスタントラーメンベスト3は
サッポロ一番みそラーメンでしょ
チャルメラ(当然醤油味:ホタテの出汁が大好き)でしょ
そして サッポロ一番醤油味
その サッポロ一番醤油味が無いんです (ノД`)シクシク
実はツルヤだけじゃなくてDeliciaにも無いんです
あれー 長野県民はインスタントラーメンの醤油味といえば何を言うのかな?
やはりポンちゃんラーメンなのでしょうか?
よろしかったらクリックお願いいたします
仕事する気になる

画像は Wikipediaから転載
JR貨物のコンテナのおもちゃが100円ショップのセリアにあると聞いて
行ってきました

中込でしょ

臼田でしょ
写真はないけど 佐久穂まで足伸ばしたけど
品切れしていて残念 (T_T)
インテリア小物コーナーって普段はノーチェックな場所なんですけど
結構マニア受けするものがありました

バイオハザードなドラム缶。
このサイズって100円ライターにピッタリなので
あちこち散らばっているライターを整理するのにピッタリ
本来は何に使うんだろう 只の飾りなのかな
で、今回一番ハマったのが

一升瓶の通函
なんとボールペンとかラインマーカーの大きさにピッタリ ヽ(=´▽`=)ノ
普段の作業ではあまり使わないけど
200ページの資料とかを速読したいときは印刷しちゃう爺さんなものですから
ラインマーカーなどは必要なんです。
うーん 仕事する気になる!
残念なことに1つだけだと安定が悪いので増強予定です
そうそう JRFのコンテナは6種類(全種類)御代田店で予約してきました
まだ在庫は有るみたいです
よろしかったらクリックお願いいたします
御札を納めに
穂高神社に商売繁盛の御札を持って行きそびれたおやぢです。
新しい御札は戴いてきたのだけど
古い御札を収めなければなりません
役場のついでに行ったのは長倉神社
ここは一度に沢山の神様にお参りできるという
ちょっと得した感じ
三が日は結構賑わったんじゃないでしょうか
で、御札を納めて土俵の近くにおいたおじいちゃんジムニーに
乗り込もうとしたら

おおっ
小さな滝みたいなのがあるっ
いままで何回か来ているのに全く記憶になかったです

流れの両側には飛沫(しぶき)が凍った芸術品が出来てました
しぶきですよひまつって読んでは風情がなくなるのでご注意を。
はたと気がついたのだけど
氏神様は馬取の駒形神社
御札をいただくには峠の熊野皇大神社まで行かないといけません
#駒形神社には社務所無いので
うーん次は熊野皇大神社かぁ
土日は混むから平日に行こうと思います。
よろしかったらクリックお願いいたします
加湿が大事

毎朝キリリと冷える軽井沢
春から秋にかけての軽井沢は地名に「沢」が付く通り
湿気にこまる場所でも有るのですが
冬は湿気が足りなくなる場所でもあります

起きてすぐにベッドからブルーヒーターを点けて
1時間ぐらいしてからリビングに降りるころには
湿度40%ぐらいまで上がるのですけど
薪ストーブ点火してからは湿度は下がる一方で
ヤカンを置いたぐらいでは みるみるうちに湿度が下がって30%切り

加湿器が大活躍しております
高断熱住宅だとこんな苦労は無いのでしょうけど
加湿器もう一つ増やしたいくらいです
よろしかったらクリックお願いいたします
初詣
例年1月2日には初詣しているのですけど
COVID-19のこのご時世なので
元日に軽井沢を出て

超混雑だったら困るなぁとビクビクしながら到着してみれば
例年停めている駐車場はガラガラ
なーんだ駅前通りの駐車場入れたみたいです
境内もそれほど混雑していなくて、初詣の列も5列ぐらい

御札を収めたあとに 新しくなった社務所で
御札を戴いたのですが

御札は注文書に記入して提出する方法になっていました
まぁ 授かり所で前に並んだ人があれこれ悩むのを待たなくてよいので
これはこれで良いかも

例年通り お蕎麦もいただいてきました
お値段据え置き ヽ(=´▽`=)ノ
無事に年取りも終わって気がつけばあっというまに5日間
そういえば一つ御札を持っていくのを忘れたのだけど
長倉神社にしようか熊野神社にしようか迷ってます
氏神様の駒形神社の御札をもらえるから熊野神社かな
よろしかったらクリックお願いいたします