
からの情報を転載しています。(イメージはパロアルトネットワークスから借用しています)
高度なネットワークの防御によるセキュリティ問題を抑止する製品の
「パロアルトネットワークス」からの情報によれば
Facebookで友達の記事に アダルトビデオの紹介リンクがあって
#アダルトビデオというだけで危ないですよね
リンクをクリックすると 「アドビ フラッシュプレイヤー」のインストールを要求されるのだそうです。
インストールをすると、パソコンへの入力を監視してトルコのサーバへ勝手に送る「マルウェア」が
仕込まれてしまいます。
Facebookの記事にかぎらず
Facebookメッセージとか、メールとか、メッセンジャーとかに書いてある URLは
あまり信用してはいけません。
それが 信頼できる友達でもです。
Facebookのユーザを乗っ取られたというのはよく聞く話です。
知らないメンバーと友だちになったり(多くの場合魅力的な若い女性のアカウントになってます)すると
乗っ取りの可能性が増えます。
私の場合、 このような知らないメンバーからの友達申請には 基本情報を覗いてみて記載内容が極端に少なかったり、
共通の友達が全く居ないばあいには 友達申請を削除するだけではなく「ブロック」しています。
被害者から加害者にならないようお気をつけ下さい。
パロアルトネットワークスからのレポートは
コメント